fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

年始から外れました。

正月休みに果樹の石灰硫黄合剤は完了しております。
まずは一安心。


散布の途中、噴霧器のノズルからの出方が変。
霧状にならず粒々状に。
圧が掛かからず抜けた状態。
ノズルのパッキンかな?


正解でした。
パッキンはO(オー)リングと言います。
見るとOリングの材質はNBR。
NBRは石灰硫黄合剤に耐えられるのだろうか。
無理です。



ホームセンターの園芸コーナーでOリングを買って来ました。
これだけいろいろな種類が入っていればどれか合うでしょう。

結果、どれも合いません。
クチョ~。
昔からクジ運は悪かった。(笑)
仕方が無いのでサイズを計ってネット注文しました。
S-4のOリングですが、これは会社の引き出しに入っていません。
使えるものは使います。(笑)
1個28円。
最初からサイズを計っておけば良かった。



噴霧器のノズルは真鍮に亜鉛メッキ。
これも石灰硫黄合剤に良くありません。
樹脂、ステンレスなども石灰硫黄合剤に良くありません。
材料を腐食させるくらい強いので虫に効くのでしょうね。
石灰硫黄合剤を散布した後は念入りに洗っておきましょう。

ノズル 2016 1 10

S4 Oリング 2016 1 10

Oリング 2016 1 10-2









今日の教訓。
調べられるものは調べましょう。
念には念を。







バラが一輪咲いていました。
剪定時にもしかしたら咲くかも。
ちゃんと咲いてくれました。
この時期のバラも経験がありません。
今年は本当に暖かいですね。

ローズオオサカ 2016 1 10-1

ローズオオサカ 2016 1 10-2







そう言えばキンチョールEのパッケージが変わっていました。
今年もこれのお世話になるのは確実。
頼りにしています。

キンチョールE 2016 1 10








にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2016/01/10 (Sun) 】 未分類 | TB(0) | CM(18)
Re: 甘姫様
私の声が届いたようですね。
気が進まない時は行動に移せません。
なので放置と言う形になりますね。
草取りも耕耘も何か建てる時もそうです。
そんな時にどうするか。
まずは一歩を踏み出すことです。
1本の草を抜く、足元だけ耕す、1本の杭を打つ。
今日はここまで。
最初の1歩を踏み出せば後に続いて行きやすくなりますね。
イチゴの苗を続いて3つ増やしましょう。
この時期の移植は厳しいかもしれませんが、春以降ここから伸びたランナーは使えますね。

【 2016/01/13 】 編集
日本一の果実さんの声が届いたのかしら?

今日は畑で イチゴ 頑張って移植しましたよ~ (たった苗3つでしたが)

フフッ 苗3つですが・・スコップで根を傷めないように・・頑張って掘りましたよ~

あと1つ 何を頑張って~って言ってたのか聞き取れなかった~!(^^)!
【 2016/01/12 】 編集
Re: くゆらさん
くゆらさんはDIYの達人ですから各種パーツをしっかり残しておきた方がいいですね。
いつか生かせられると思います。

私もパッキンフルセットは一応残しておきます。
但し置き場所を記憶しておきませんと。
パーツの引き出しは一つの方がいいですね。

【 2016/01/12 】 編集
いろいろなパーツを本来の用途ではなく
工作やDIYに生かせるのでは・・・・と

沢山、何に使うの・・・!?というパーツの
引き出しがあります^^

上手くマッチングして利用できたとき
ヤッターと、この上なく嬉しくなりますね^^

私もオーリングやプッシュゴム
ネジやボルトの各種サイズの在庫も
いつ、使うの?というものを抱えています(笑)

パッキンフルセットがどこかで生きることを祈ります^^
【 2016/01/12 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
今日は飲んでませんか。
安心して下さい。
きっと飲んでいないと思いましたよ。

腰が重いのは良くありませんね。
私の思いは腰が痛いです。
重いのも痛いのも良くありませんね。
お大事にして下さい。
きっと石灰硫黄合剤を散布すれば回復すると思います。

【 2016/01/11 】 編集
こんばんは。
石灰硫黄合剤は扱い難いですね。
でも散布が終わって一件落着ですね。
私もこの作業は何時も腰が重いです。
インドゴムの木でも栽培して樹液からマイOリングを作られては如何でしょうか。
安心してください。
飲んでないですよ!笑
【 2016/01/11 】 編集
Re: しおさん
交換用Oリングの各種常備は流石ですね。

強アルカリの石灰硫黄合剤にNBRの材料は持ちません。
噴霧器もいざ使おうと言う時に使えないと困りますね。
動力農機具のメンテはもっと大事でして人力ではとても無理です。
歳を取るほど痛感します。




【 2016/01/11 】 編集
ノズル・パッキンは皆さん同じような経験されているんですね。
拝見しながら苦笑していました。
私は、背負い式動噴・背負い式電動動噴・据え置き動噴の各機種に交換用オーリングを各種常備しています。

エンジン農機具でも、刈り払い機・耕耘機・チェーソーには、調整道具一式を備え付けてセット品扱いしています。
年寄りは道具探しで苦労しますんで・・。(^_^;)
【 2016/01/11 】 編集
Re: 鬼ちゃん
水圧でクルクル回るスプリンクラーがあります。
あれもシール性が落ちるとチンタラ回ります。
細霧ノズルも圧が掛かりませんと霧になりません。
キンチョールEのノズルは優れものですね。
あれは私にとって大ヒット商品です。
ただあのノズルが無いと私と同じで役立たずになってしまいます。
ゆずぽんさんに探して貰いましょう。

最近、頭の抜けが早いんです。
栄養が足りないと思ってましたがシール性が悪いのかも。
抜け抜けの状態ですね。



【 2016/01/11 】 編集
Re: 桃太郎さん
昨年、石灰硫黄合剤が長靴にかかってその後すぐにヒビが入ってしまいました。
石灰硫黄合剤は相当強いんだと実感した次第です。
噴霧器なども長く使いたいですね。
今年も噴霧器にはお世話になります。
メンテはしっかりしたいです。

Oリングではありませんが、合成ゴムのパッキンは昔アスベストが入っていて強度がありました。
他にもアスベスト入り素材は強いイメージがあります。
今は時代が変わってアスベストが入っていません。
シール材も若干強度が落ちてますね。
【 2016/01/11 】 編集
Re: 甘姫様
MサイズLLはずり落ちますね。
この例えは良く分かります。
流石甘ちゃん。
逆にLLサイズの人にMも厳しいですね。
180度回って見ても入らない。
世の中にはこちらの方が多いかもしれませんね。
キャ~。



【 2016/01/11 】 編集
Re: このはさん
数うち当たる戦法は見事失敗でした。
技術者らしからぬ行動でした。
噴霧器は規格化されておらずメーカー任せの設計なのでしょう。
ピンポイントで当てないと行けませんでしたね。

【 2016/01/11 】 編集
バラが咲いて、嬉しいな~
そうです、ゆずちゃん、ノズルを探して下さい。
鬼ちゃん、カミキリムシの穴に、じゃわゎゎゎゎゎ~~~~~~~ん!って
シューーーーーーしましたよ!(笑)
効かなかったら、どないしてくれんの!(笑)

パッキン、うちも、ネットで注文していましたよ。
コーヒーを入れていく、ホットボトルの!
へぇ~~~~って思いましたが、そこ大事!ねっ!

あれだけあると、どれかあいそうなのに、しかし、凄いですね!
あんなにある中のどれにも合わないようなパッキン!
あれとあれの中間くらいなのにな~~~~って!
パッキンも、自己主張をしたがる!
特別扱いして下さい。
たかがパッキン、されどパッキン
パッキンが合わないと、そうそう、おもらしで=====す!
じょごじょごじょごーーーーーー(笑)

バラが綺麗ですね~
この時期に咲いて、こちらも、何かを言いたそう!
「綺麗です!寒い冬に真っ赤なバラ、目立ちます。あなたが、一番!有難う!」
この位言っておけばいいですか?
あははは~~~
バラの棘に刺されそう!
ゴメンチャイ!
【 2016/01/10 】 編集
最近の噴霧器のパッキンはゴムやプラスチックのものが殆んどですぐにダメになってしまいますね。
噴霧器のパッキンには丈夫で長持ちな昔からの皮のパッキンが一番なんですが、なかなか手に入らないのが難です。
【 2016/01/10 】 編集
今晩は~日本一の果実さん♫
石灰硫黄合剤?でしたっけ? 沢山の果樹に・・ご苦労様~

パッキン って言うのですね~ 沢山のサイズが有るのですね~

でも・・(ー_ー)!!

やはり サイズを計っていきましょう~

Mサイズですか? LLパンツを買っては ずり落ちてしまいますよ~キャー
逃げろ~
【 2016/01/10 】 編集
この手のサイズ間違いは良くありますよね~
おいらも、今度から実物をもって行く様にします~
(^^ゞ

このまま春になるのでしょうか?
こちらは、今日も真冬日でしたよ~
【 2016/01/10 】 編集
Re: ゆずぽんさん
ミキサーのパッキンが悪いとお漏らししちゃいますね。
えらいこっちゃ。

カミキリムシのシュッシュノズルは大事です。
キンチョールEは高いですが、高いのはこのノズルがあるから。
出来ればノズル無しの本体だけ別売りして欲しいですね。




【 2016/01/10 】 編集
パッキンって ホント重要な役目をしてますね。
いつぞや 損傷したパッキンを使ったミキサーで 地獄を見たことあります。(^_^;)

そうだ!カミキリムシのそのシュッシュのノズルを 私無くしちゃったんだ。
もう一度探してみよっと。(・・;)
【 2016/01/10 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL