fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

桜桃の花芽。

柿の紅葉。
そろそろ柿も終わり。

柿の紅葉 2015 11 21






家の近くにあるよその方の渋柿。
毎年収穫されることなく落ちて行きます。

渋柿 2015 11 21







今年最後のオレンジスター。
見れば鳥に突かれてました。
また来年。
この柿は大きさ、味もまずまず。
楽しみになりました。

オレンジスター 2015 11 21-1

オレンジスター 2015 11 21-2






今年は桜桃の落葉が遅いです。
暖かいのでしょうね。
酸果桜桃のモンモレンシーはまだ青々としています。

モンモレンシー 2015 11 22-1





今年収穫に至りませんでしたが少しヒントを得た桜桃達。


4年目の『紅ゆたか』。
ゆたかいいぞ。(笑)

紅ゆたか 2015 11 23-1

紅ゆたか 2015 11 21-1

紅ゆたか 2015 11 21-2








4年目の『紅福』。

紅福 2015 11 23-1

紅福 2015 11 22-1

紅福 2015 11 22-2








4年目の『紅香』。

紅香 2015 11 21-1








施肥もせず防除もせず。
でも花芽は元気。
年中雨避けした効果が出たのでしょう。
屋根のビニールを剥がさなかったのは私の失態。
それが良い方に出ました。
やはり果樹はどれも雨が嫌い。
そう言うことでしょう。


正直4年生でこの花芽が見られるとは思いませんでした。
暖地栽培の桜桃、一歩前進。

来年結果が出ると良いのですが。





にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2015/11/25 (Wed) 】 桜桃 | TB(0) | CM(22)
Re: ひかり様
骨直通って感じです。
ひかりさんを目標にしましょう。
でも少し頑張れば追着けるかも。
ひかりさん、逃げないでね。


【 2015/11/29 】 編集
こらっ!師匠。
既に暖かい物を色:FF3300]身につけている[/色]とは何事じゃ!

あ・・・これのことか。
ぶぶぶ~~。

師匠は骨身に沁みる?
もっと太りなさい!


【 2015/11/28 】 編集
Re: ひかり様
寒くなりました。暖かくしたいですね。
ひかりさんも既に暖かいものを身に付けておられますので大丈夫でしょう。
冬もあアクティブに参りましょう。

畑は寒いな~。
【 2015/11/28 】 編集
日本一の果実さ~ん
わたしも、Takaさんと一緒に被ったことになりますがな!
もう~ズラかります!
【 2015/11/27 】 編集
Re: S.F.Takaさん
Takaさん、冬は暖かくして下さい。
頭暖足熱と申します。
防寒をしっかりして冬を乗り越えましょう。
【 2015/11/27 】 編集
Re: ひかり様
Takaさんと、かぶった~~~!

ナイス!
ピンポイント。
ホールインワンでしたね。
かぶってましたが、かぶってません。
私はかぶりたくありません。(笑)

【 2015/11/27 】 編集
↓飛花ぽんさん

私は「ずら」などかぶっておりませんがな。
「素」のまま。地肌むき出し。

がはは。。。
【 2015/11/27 】 編集
日本一の果実さ~ん
いいぞ♪
ゆたか~

というコメントしか思い浮かばなくて
Takaさんと、かぶった~~~!

師匠~~~
わたくし、出先からですので
今夜はこれにて、失礼致します。
【 2015/11/26 】 編集
Re: ゆずぽんさん
ゆずぽんさんは結構果物通だと思います。
果樹栽培されていない方の中では圧倒的にたくさんの果物を食べられていますね。
ぶどうに関しては私より全然ぶどう通です。

ぶどうの次の次と言うことはぶどうの次は何でしょう。
私はそれが気になります。
それではゆずぽんさん、どうぞ。

毎年の楽しみはあった方がいいですね。
これはゆずぽんと同じです。
【 2015/11/26 】 編集
Re: S.F.Takaさん
Takaさんに褒められて桜桃は喜んでないかもしれませんが私は喜んでおります。
もう一度言って頂けますか。
いいぞ、ゆたか。(笑)

カイガラムシが付くと言うことは込み過ぎですね。
しっかり防除しておきます。

【 2015/11/26 】 編集
柿なのに オレンジスター。
あ、そういうことではない、、色ですね。((・∀・))
街中もそうですが 田舎の方に行くと、古木になって アジのある枝ぶりになった柿の木を よく目にします。思わず、車から降りて 写真撮ったりして、、、隠れた柿の木フリークです。
柿も いろんな品種がありますね。ぶどうの次の次くらいに奥が深い。(笑)
今年もおかげさまで いろんな柿を食べることができました。^ー^

桜桃、花芽の数が すごいですね。
毎年、楽しみなものが どんどん増えますね。^ー^
【 2015/11/26 】 編集
いいぞ!ゆたか。
紅香も紅福も花数多そうで、この3品種はお互いに受粉しますから来年はザクザクの予感。

この調子ですね。


紅福はカイガラムシがくっついているようですね。メスもオスも。
てんぷら油でも機械油でもいいから塗ってくだい。
【 2015/11/26 】 編集
Re: くゆらさん
寒い冬に動けるのは楽しみがあってのこと。
でも寒い。
やっぱり外に出るのはやめよう。(笑)

この時期に考えるのは来年のこと。
来年は無理でも再来年に向けての作業。
それより先は無理ですね。
2年先は別の考えになっています。
時代の流れも早いですが個人の考えの変化も早いですね。
【 2015/11/26 】 編集
こんなに豊かな花芽を確認すると
春が待ち遠しいですね。

その楽しみで寒い冬も乗り越えられる!?(笑)

柿の紅葉もまた趣があっていいですね。
【 2015/11/26 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
モグちゃん。
面白い!
80歳のチアリーダー歓迎です。
ゆたかには伝えず紅ゆたかに伝えておきます。
モグちゃんには2m50cmの背の高いチアリーダーが100人と一人応援しているので頑張って下さい。(笑)
【 2015/11/25 】 編集
Re: 鬼ちゃん
私がドイツで見たリンゴの木は青くて小さな実でした。
ちょっと日本のリンゴと違うって見てました。

オレンジスターの木はまだ小さいです。
木が小さい割に実が大きいって言うが良いです。
この柿は期待しています。

桜桃は毎年ガックリ。
これは期待の裏返しでもあります。
期待があって頑張れるもの。
いつかは鈴なり。
かれこれ5年くらい言い続けています。(笑)
桜桃で遊べれば幸せですね。



【 2015/11/25 】 編集
Re: しおさん
来年は桜桃元年の年にしたいですね。
本場の桜桃に敵いませんが一歩でも近付きたいですね。

【 2015/11/25 】 編集
Re: 甘姫様
あれが花芽です。
分かった~。

甘ちゃんの所のサクランボは実が生っていますか。
大抵のサクランボは1本では生りません。
(中には1本で生るものもあります。)
授粉樹が必要ですね。
また甘ちゃんのサクランボ1本について特集をしましょう。


収穫されない柿を見ると勿体無い。
私もそう思います。
私は倒れていない御爺ちゃんですが可愛そうって言われます。(笑)
何がって。頭が。
ほんと可愛そう。

【 2015/11/25 】 編集
こんばんは。
頑張れ!頑張れ!ゆたか~♪
80過ぎのベテランチアリーダー百人が応援しています。
負けるな!負けるな!ゆたか~♪
【 2015/11/25 】 編集
大切に育てられた柿!
日本一さん、こんにちは~

子どものころから、田舎に行けば、何処にでも柿の木があり、普通に食べていました。柿は、買うものではないと!

しかし、日本一さんのブログを見て、ビックリ!
デパートに置いてあるような柿なんですよね~
この表現可笑しい?(笑)
すっごく重たそうですが、オレンジスターの枝は、どんなのだろう?

あっ、ドイツのお庭には、どのお宅にも、リンゴの木があって、それにも驚きましたけど…

桜桃、紅ゆたかさんたち、とっても良い表情!
あの木肌の色艶の良い事、花芽も張り切っているようにみえます。
【 2015/11/25 】 編集
良いですね~。
本場の花芽を見ているようです。

来春の豊作は間違いなしですね。
春が待ち遠しいです。

【 2015/11/25 】 編集
お早うございます~♪

あれが花芽なのですね~やっと判った~!(^^)!

サクランボ我が家にも1本ありますが・・・

試行錯誤しながら美味しいサクランボ作りに精出してる・・素晴らしいですね~♪
私は何もした事ないです・・・←自慢してませんから!(^^)!フフッ

渋柿にしても甘柿にしても・・ドライブしてると目にします~
ほとんど取った形跡ないかんじ・・・どうなってるのでしょうね~
その度に車の中での会話
「「可哀想にね~爺ちゃんが倒れて、私も病院通い・・柿も採る事もできんのよ~」って言ってるんじゃない?」 当たらずとも遠からじ?って所でしょうか~
折角なった柿・・・勿体ない!!(=欲しいって事の意味かも?フフッ)

甘柿の苗を今年植えました~何年後に実がなるのか・・楽しみに生きるの!(^^)!キャー
【 2015/11/25 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL