fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

天空の城『郡上八幡城』と水の街を散策。

天空の城から郡上の街を一望。
ここは盆地。
雲海が出来やすい環境なのでしょう。

郡上一望 2015 11 22-1




夏に一枚のポスターがネットで流れたのがきっかけ。
それ以降人気急上昇。
それがこのポスター。


岐阜県『郡上八幡城』。

郡上八幡城 ポスター1






着いて見ると紅葉はすっかり終わっていました。

郡上八幡城 2015 11 22-3

郡上八幡城 2015 11 22-2

郡上八幡城 2015 11 22-1






城を見た後に郡上の街を散策。
ここは水のまち。

水のまち 2015 11 22-1


水の流れが身近にあると落ち付きますね。
清らかな水路沿いに街を歩きます。

街並み 2015 11 22-1

水路 2015 11 22-1

街並み 2015 11 22-6

宗祇水 2015 11 22-1

宗祇水 2015 11 22-2

干柿 2015 11 22-1

街並み 2015 11 22-5

やなか水のこみち 2015 11 22-1

やなか水のこみち 2015 11 22-3

やなか水のこみち 2015 11 22-2

街並み 2015 11 22-2

街並み 2015 11 22-3

街並み 2015 11 22-4

安養寺 2015 11 22-1

吉田川 2015 11 22-1




これを照英さんやぐっさんが見たらむっちゃ喜びそう。
こう言った懐かしいものに出会うのも旅の楽しみ。
たまには土いじりから離れるのも良いものです。
のんびり出来ました。

サイダー 2015 11 22-1





雲海の上から郡上八幡城を見たい気がしますが周りの山はまだ整備されていないようです。
ポスターのような城が見られれば感動ものでしょうね。






にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2015/11/22 (Sun) 】 未分類 | TB(0) | CM(12)
Re: ゆずぽんさん
ヤヤコシイジグソウ。
何となく理解しました。
30台前半はついこの間?
と言うことにしておきましょう。
20年余り入院のおじさんのジグソウは考えさせられますね。
病棟で何を生き甲斐にすればいいのでしょう。
このおじさんに本物のノイシュバンシュタイン城を見せてあげたい。
そんな気持ちになります。
行ける時は多少無理してでも行った方が良いかもしれません。
自然の景観が一番です。
ノイシュバンシュタイン城も郡上八幡城もそうですが山の頂上って言うのが素晴らしい。
城から城下町を見下ろした景観も最高ですね。
【 2015/11/24 】 編集
Re: 甘姫様
私は芸術を愛し、自然を愛するお爺ちゃんです。(笑)
土産もたくさん買って来ました。
漬物・栃の実せんべい・ほう葉味噌、そしてケーキ。
タラコと舞茸を和えてグチャグチャしたやつも。(笑)

私はノイシュバンシュタイン城に一番近いホーエンシュヴァンガウに泊りました。
夜中にライトアップされた城に行こうと山道を登り始めました。
真っ暗。
断念。
懐中電灯を忘れたのが今でも心残りです。(笑)
雲海の中にそびえる城も良いですね。
ロマンがあります。
【 2015/11/24 】 編集
岐阜の従姉の下の娘、、といっても もういい年ですが 教員としての最初の赴任地が 郡上八幡でした。
その響きだけで きっといいところだろうと思ってましたが 思った通りのいい感じのとこですね。
いつか行ってみたいです。

話違いますが 若い頃、、30代前半に 都内の某病院に 2ヶ月入院しました。主人は主治医に 骨のガンかも知れない・・と言われてたようです。
手術したら ガンではなかったらしいですが 別の意味で ちとややこしい・・・で 骨の移植なんぞも受けまして、、、のリハビリ期間中、
同じ病棟に 噂ではもう20年間入院しているというおじさんがいて(車椅子の方です)、一日の大半を 談話室でジグソウパズルされていて・・・
やってみるかい?・・と誘われて 「すじがいい、一番弟子にしてやる!」と言われたのが ノイシュバンシュタイン城でした。(笑)
モォ~~~~、ヤヤコシイジグソウだったわ~~~。(´Д`;)
【 2015/11/23 】 編集
郡上八幡は行った事ないです~岐阜には行った事があるのですが・・・(^_^.)

魅力ありますね~何とも言えない佇まい~機会が有れば是非旅したい~落ち着いた水の街ですね~

お城のポスターは素晴らしいですね~(^_^.)
コメントに書かれてるように、ノイシュバンシュタイン城~・・うん近いですね~去年ドイツに行きましたが、その折見てきました~♪
綺麗なお城でした~

芸術の秋・・日本一の果実さんは芸術家タイプでしょうか~笑
味覚の秋・・・味覚のレポートは・・・アッ お土産やさんの?笑
【 2015/11/23 】 編集
Re: 鬼ちゃん
先日、郡上八幡城が怒ってプンプン。
そしたら角が生えて来たそうです。
昨日は機嫌が良くて角は引っ込んでいました。

ポスターの右側の松が邪魔です。
遊歩道がポスターの右側の尾根伝いに延びていて城より少し高い場所があります。
ここから城を眺められれば雲海も見られるかもしれませんね。
如何せん松が城を遮っていました。

外国人もみえましたね。
oh.shiro。
なるほどoshiroか。




【 2015/11/23 】 編集
もう一度お邪魔してもいい?(笑)

そうなんです。鬼ちゃんも、このポスター見た時、ノイシュバンシュタイン城が、頭をよぎりました。ディズニーのシンデレラ城のモデルですね!

しかし、この、郡上八幡城のポスターからは、角の生えた鬼が出てきそうで、なので、先程、これには触れなかったんですけど、何故でしょう?(笑)
この雲海から、神話や怪談を、感じるんですけど(笑)

あっ、もう一度よーく見たら、屋根の上の鯱鉾の尻尾が、角みたい?
あー――ー、こんなコメントしたらいけないんだ!(笑)

しかし、外国の人はどう見えるんでしょうね?
【 2015/11/23 】 編集
Re: ひかり様
照英さんが旅したい気持ちが何となく分かります。
風景の中に生活が有ります。
当地の方々は普段の生活であっても私達には新鮮な目に映ります。
これが旅の良さでしょうか。

干柿はウケました。
良く見ればちょっとカビていました。
同じだ。(笑)

郡上八幡城周囲の山々で山登り出来る所を探してみましょう。
それが見付けられて雲海に掛かる城の写真が撮れれば一気に広がります。
無理かな。
まずは天空の城に興味を持ちました。
【 2015/11/23 】 編集
Re: 鬼ちゃん
このポスターを見た時に思い出したのがノイシュバンシュタイン城。
ともに小高い丘(山)の頂上に建っています。
城の写真は上空から。
郡上八幡城は紅葉で有名な城ですが、私は天空の城の方が惹かれますね。
郡上八幡城の周囲には小高い山がいくつかあります。
雲海が出た時に周囲の山々から城を眺められれば最高でしょう。
きっと日本屈指の城になると思います。
兵庫の竹田城跡に負けていません。
日本の城は熊本城、松本城などでが人気ですが城自体と言うより周囲の環境の中での存在感が人気のようです。
雲海にたたずむ城は幻想的です。
行政も力を入れて欲しいものです。

名古屋から1時間くらいでしょうか。
岐阜は高山が有名ですがこの郡上や飛騨古川の水のある風景の方が生活感があって落ち着きますね。
【 2015/11/23 】 編集
Re: しおさん
宗祇水と言う湧水がありましたが、そこは段々になっています。
一番上が飲み水。一番下が野菜などを洗う場。
使い分けておられるようです。
地元で採れた野菜を湧水で洗う生活も良いものですね。



【 2015/11/23 】 編集
日本一の果実さ~ん
師匠~静かだと思ったら!
そんな良い所へ遊びに行っておられたんですね。

昔から、湧水をどんなに大事にして来られたのか
各家庭趣向を凝らした細工や、扱い方で分かりますね。

お酒トックリの上に、柚子頭のウッフン大根が座っている~!
頭上には干し柿!
湧水の為の檜風呂は、ゆず湯になって
紅葉も浮かべてあるし・・・。
誰かを楽しませる事も考えた、ディスプレイですね。
楽しくて美しくて、温かい感じのする石畳・・・。

橋の上にある骨董品売り場を見たい!

果実師匠の、趣味の良い目で
私も見て歩くことが出来ました!
【 2015/11/23 】 編集
行ってみたいな~
郡上八幡は、必ず行ってみたい場所でしたが、
こうして、日本一さんが、紹介して下さると、
ますます、行ってみたくなります。
あっ、なばなの里も、日本一さんで、教えてもらいましたね~

岐阜にも、大学の御友達がいましたが、ご主人の転勤で~さようなら~
「おいでよ!」って言ってくれてた時に行けば良かった(笑)

お城があるんですね。知らなかった!
あの、ポスターは、素敵ですね~
タイムスリップしてしまいます。

干し柿と大根がお出迎えしてくれていますが…
人の気配がありません。
朝が早いのでしょうか?
それとも、追い払ったのでしょうか!しっしっーーーー(笑)
写真撮影は、こうでなくてはね!
流石です。

名古屋からだと、どのくらいの時間でいけますか?
【 2015/11/22 】 編集
そこに居る様な感覚で拝見しました。
良い休日を過ごされましたね。

水のある風景は好きです。
【 2015/11/22 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL