fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

2個だけの干柿作り。

ちょっとデブっとした渋柿を2個だけ初収穫しました。
まあいいでしょう。
これで干柿作りをやってみましょう。
柿は『大蜂屋』。
木はまだ小さいです。


最後、熱湯に8秒。


昼間はベランダに干しておきます。
ひかりさんが仰っるように虫が付くかもしれませんね。

大蜂屋 2015 11 11-1

大蜂屋 2015 11 11-2

大蜂屋 2015 11 11-3

大蜂屋 2015 11 11-4

大蜂屋 2015 11 11-5

大蜂屋 2015 11 11-6

大蜂屋 2015 11 11-7





最後、ほっそりするのでしょうか。
先が読めません。
ポッチャリした干柿が出来たら笑えます。






にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2015/11/11 (Wed) 】 | TB(0) | CM(22)
Re: ひかり様
お尻が黒くなって来ました。
干柿の話です。
やはりカビて来ましたね。
近日中に熱湯にドボンして殺菌します。

大蜂屋より早田早生の方が大実になりますね。
成木になればきっと600gを超えて来ると思います。
今は全くおいしくありませんが、年季を重ねておいしくなって欲しいですね。

【 2015/11/18 】 編集
日本一の果実さ~ん
きょう、デカい渋柿を買って来ました。
3個入りです。
一番大きいのは337gでした!
普通の3倍はありそうです。

果実師匠のは何gだったかな~と思って見に来たら
485g~~~~~!
おばけ!そんな柿は見たこともないです!

わたしも、モミモミやりますよ~!
【 2015/11/18 】 編集
Re: ひかり様
干柿はカビが生えて来たかも。
肌が少し黒いです。
ヤバイ感じですね。
カビが生えたらもう一度熱湯にドボンと書いてありました。
やらないと駄目かもしれません。

そろそろモミモミですね。
待ってました。(笑)


【 2015/11/17 】 編集
日本一の果実さ~ん
果実師匠~~~柿は無事ですか?

暖かいし雨が続くので
外へ出したり取り込んだりで、気を遣いますわ~~~。

暖地に植える渋柿は、出来るだけ晩生がいいですね。
大蜂屋は晩生・大実・おすすめ・・・となっていました。
師匠!さすがの品種選択ですね!
【 2015/11/17 】 編集
Re: 鬼ちゃん
蕎麦・うどん・きしめんの出汁の香りは果物の香り以上のものがあります。
あの香りは日本食文化の香りですね。
新幹線ホームは4店ほどあるそうですがちゃんと出汁を取っているそうです。
かつおの香り。
いいですね。
食べたくなりました。
名古屋タレントの加藤晴彦さんも名古屋駅新幹線ホームのきしめんは絶品していました。

日本各地にも伝統食があります。
伝統野菜や郷土料理はその地で育ったもので気候風土や歴史に関係したりします。
その地を訪れて味わいたいですね。
鬼ちゃんはお酒がメインかもしれませんが。
特に海外に行きますと日本食文化の素晴らしさを痛感しますね。






【 2015/11/17 】 編集
有難うございました。
あー、やっぱり、鬼ちゃんの鼻は、生きていた。(笑)
名古屋は、新幹線利用ですが…

あの、新幹線のホームで匂ってくるきしめんのお出汁!
やっぱり、美味しかったんですね!

学生の時、早稲田の学際に行き、何故か、名古屋県人会のきしめん作りを手伝う羽目に!そこで、食べさせてもらった、きしめんのあのお出汁が美味しく、忘れられないんですよね~

で、今回、義理の姉に、きしめんの美味しいところは?って尋ねたら、姉は、山口の人だから、「きしめん?美味しいの?」で、終わりました。(笑)
そして、食べたのは、丸亀製麺のうどん!
あれは、こちらでもあります。(笑)

やはり、あのお出汁の匂いは、間違いなく美味しかったんですね。
分かりました、次回は!ぜひ!
そして、劇団四季を観に行きます。その時は、お願いします!(笑)
【 2015/11/16 】 編集
Re: 鬼ちゃん
名古屋ってどこ?
全国的に意外に知られていませんね。
ア・イ・チの名古屋ですよ。
そんな感じですね。

しまった。
言うのを忘れてました。
名古屋までは飛行機?新幹線?
新幹線であれば名古屋きしめんがお勧め。
超有名なのが新幹線ホーム、東京行き・大阪行きホームの4号車に位置する「名代きしめん 住よし」。
きしめん340円。立ち食いですが。
今度見えたら食べてみて下さい。

なばなの里にも行かれたようですね。
ハイジが鬼ちゃんを歓迎してくれたでしょ。
大人も子供も楽しめる演出ですね。

土曜日はドシャ降り。
ドシャ降りで良かったのかも。
また次回ですね。
名古屋の劇団四季もいいですよ。
リクエストがあればチケットを取っておきます。



【 2015/11/16 】 編集
口笛はなぜ~ なばなから聞こえるの(笑)
>柿は、大蜂屋!

無も知らない鬼です!
日本一さんのブログで、勉強させて頂いています。

素敵な外壁の前にテンビンのようにぶら下がっている、渋柿!
手に握っているところ、おおきな柿だという事が分かります。
あの大きな渋柿、間違いなく、熟女から、老婆になります。
ぎゃはははーーーーーー

1週間後、楽しみですね!
家には、まだまだ、干し柿吊るしています。
浅く干したところも美味しかったです。
日本一さんは、どのくらいの状態で頂くのでしょうか?
熟女ですか?(笑)

3日間、名古屋の地下鉄を行ったり来たり…
名古屋を堪能してきました。(笑)
なんと、凄い展開?ハイジも見てきました。(笑)うっそー?ほんと!(笑)
【 2015/11/15 】 編集
Re: ゆずぽんさん
行きずりの蜂屋柿の方がおいしいと思います。
食べれば分かります。
私が味では負けた~。ってなります。

柿は年季が必要ですね。
検索してましたら祇園坊の渋柿も500gくらいになるようです。
大きな柿は魅力的ではありますね。
【 2015/11/14 】 編集
おォォォ~~、これが噂の 大蜂屋♫ 
なにっ?485グラム!?

思わず 先日 行きずりの人からもらった 蜂屋柿の熟し柿(笑)を計っちゃいましたよ。
258グラム。大きく負けた。(爆
【 2015/11/13 】 編集
Re: ひかり様
モミモミが必要なんですか。
じゃあ、まずひかりさんで練習しておかねば。
こんな感じ?(笑)

蜂屋の木が大きくなるかもしれませんね。
枝を低くしないと収穫が難しくなりそうです。
冬の間に枝を誘引しておきます。

最近早田早生、オレンジスター、花御所など面白い柿が収穫出来るようになりましたが味が良くありません。
柿は特に年季が必要だと思います。
柿はなるべく早く植えた方が良さそうですね。
ゆっくりの進行でかなり時間が掛かりそうです。
おいしい柿が食べたいですね。


【 2015/11/13 】 編集
Re: くゆらさん
これは本当に蜂屋?
などと思い、皮を剥いた後に少し齧ってみました。
渋い。
これは確かに渋柿。
猿であってもこの状態では食べられないと思います。
鳥でも無理だと思います。
蜂屋であればくゆら園でも大丈夫じゃないでしょうか。

蜂屋の成長とともに干柿作りの技術も上げて行きたいですね。

【 2015/11/13 】 編集
日本一の果実さ~ん
師匠~~~♪

モミモミですよ、モミモミ~~~。
好きでしょ~~~?干し柿・・・。
だったら頑張って、モミモミしてください。

こんなに大きいと、中の渋が抜けにくいので
表面が乾いたら、モミモミ~~~♪
一週間経ったら開始ですよ。

2個で良かった!らくちん!
3個なら、数もちょうど良かった。

柿の来年を考えたら、T字に切れない枝があるんですね。
うちは、木の巨大化を阻止するために
同時に枝降ろしをしました。
もう、65歳までしか採ってやれないって
年の離れた兄嫁が言うもんだから・・・
それいつ?って訊いたら来年だって!(爆笑)

わたしも、ちょっと干して貰いましょうかね。
干上がってもぽっちゃり?

師匠も、楽に収穫出来る樹形にして下さいね。
ヨボヨボじいちゃんになっても、干し柿や熟柿が食べられるように。
【 2015/11/13 】 編集
たまに、干芋、干し柿などを食べたいと
思うことがあります。
2個は丁度いい数ではないでしょうか^^?

ずっしり、立派な蜂屋柿ですね。
畑にも蜂屋柿が植わっているので
日本一さんの干し柿づくりは注目させて頂きます^^

柿も丸い柿、四角い柿、雫型の柿、と
フォルムも、いろいろで、楽しいですね。
【 2015/11/13 】 編集
Re: 甘姫様
以前テレビで干柿職人の特集をやっていました。
渋柿を植えようと思ったのはその影響です。
その職人の柿も蜂屋でした。
大きな柿で完成した干柿は流石の出来栄えですね。
職人は天気との関係を良く知ってみえました。
途中、手袋をはめて柿をなでなで。
これで表面が荒れて干柿独特の白っぽくなるとのこと。
風通しも重要だと仰ってました。

大きな柿は難しそうですね。
甘ちゃんもまた大きな柿でトライしましょう。
難しいほど完成した時の達成感はありますね。

【 2015/11/12 】 編集
Re: しおさん
固めを好まれるしおさんにとって干柿は苦手かもしれませんね。

干柿も梅干し同様に技術が必要かもしれません。
少しづつ上達したいですね。

【 2015/11/12 】 編集
Re: 桃太郎さん
大蜂屋は思ったより大きなものが出来ました。
これだけ大きければ失敗しても面白みはあります。
大きいだけ難しいかもしれませんね。
まずは失敗作を作ってから改良に移ります。
観察だけは怠らず。

渋柿を熟し柿にするのも良いかもしれませんね。
トロトロの柿も好きです。
来年以降やってみましょう。
【 2015/11/12 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
蜂屋は最初成長が鈍く不安でした。
もしかしたら枯れるかも。
そんな感じでしたが3年目あたりから急成長を開始しました。

渋柿は木が大きくなるようですね。
最終的には200~300個まで行きたいです。
これくらい干柿が出来れば冬の間中食べられます。

今年は鼻息を掛けないように息を凝らします。
今年1個はT字で干してみました。

【 2015/11/12 】 編集
今晩は~日本一の果実さん♫

可愛いわ~二個だけ・・・干し柿(^_-)-☆
大胆な剥き方なんですね~カット~男性的な剥き方って言うのでしょね~
お料理やさんが里芋を剥いた感じ(^_-)-☆スパッと・・・お見事!!
(決して難癖をつけてるのじゃなくて、褒めてるのですよ~フフッ)

400g超え~  私の畑の渋柿の“西条柿”は1個どれも100gでした~
それで作った干し柿・・こちらでは“つるし柿”って言いますが・・・
上手く干しあがり・・いくつか食べた残りは直ぐに冷凍しておきました~
お正月に使いたいと・・・思い・・・(^_-)-☆

去年は八ヶ岳からのデカイ柿を購入して、吊るし柿をしましたが・・
気が抜けませんでした~大きいので、なかなか乾かなくて・・カビを心配しながら・・・でも、上手く行きましたが・・あの苦労は大変でした~
毎日、そっとキッチンペーパーで拭いてましたから・・
ボッタリとした あんぽ柿のような出来上がりでしたよ~甘くて食べ応えありました~

こちらの柿もきっと ポッチャリした仕上がりになりますよ~♪
【 2015/11/11 】 編集
試し干しですね。
ウチの大蜂屋も2年後には2個くらい干してみたいです。
【 2015/11/11 】 編集
私も今年は干し柿作りをしました。
今年は干し柿を作った時に天気が良かったのでカビも生えずうまくいきました。
干し柿は天候に左右されますので管理が難しいですね。
干し柿には大きな柿よりも小さめの柿の方が素人には作りやすいです。
大きな渋柿は熟し柿にしてもおいしいですよ。
【 2015/11/11 】 編集
こんばんは。
立派な蜂屋です。
渋柿は甘柿よりも大木化し易い事を念頭に置いてください。
渋柿作りは、枝をTの字に残して紐で縛って干します。
紐の両端に1果ずつ縛って竹竿などに跨がせれば管理が楽です。
そうすれば、豊お爺ちゃんの鼻息でも落ちません。笑
【 2015/11/11 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL