fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

『秋思期』 人の成長・樹の成長。

最近日の出が遅くなり、朝行動することが減りつつあります。

そんなこともあって早朝唄を聴くことが増えて来ました。

秋ですからね。こんな感じの曲を3曲ほど。

『岩崎宏美 秋思期 2013』

『岩崎宏美 秋思期 2002』

『岩崎宏美 いのちの理由』



思秋期は毎年秋になると良く聴く曲です。

まあ人間が古いので、こんな曲を聴いています。

ちょうどこの時期の曲でしょうか。

岩崎宏美。年輪で申しますと55年。

同じ人が同じ曲を唄っていますが、私は良くこの2曲を聴き比べております。

10年の経験。

その差を感じ取ることが出来ます。





同じ花・同じ木を見て10年前と現在で受け取り方・感じ方が違えば、それが人の成長。その分が経験して来た証。

同じ芸術家の30歳・40歳・50歳の作品。どれが一番完成度が高いのでしょう。

それぞれの時期の感性が違いますので一概に言えませんが深みを感じるのは50歳でしょうか。

またその深みを感じ取れるのも経験が必要になります。

お互いの完成度が高く無いと理解出来ない領域なのかもしれません。

たくさんのものを見て、たくさんのことを経験して自己を高めて参りましょう。






今年の台風の倒木で枯れたリンゴの『ひめかみ』。

親木から採穂した枝を居接ぎしております。

今年の成長はこれで十分です。

5cmほど伸びました。

IMG_8370.jpg






春の植え付け時に20cmほどだったスモモの『いくみ』。

本人はまだ成長したがっているようです。

今年はもう十分。

良く頑張りました。

目標の1.5mにわずかに届かずと言った所でしょうか。

それでもボリューム的には100倍ほど。

花芽は無く、来年の開花は無理のようです。


IMG_8371.jpg





人も経験。

言葉では言い表せない重みがあります。

果樹も一年毎の積み重ね。

そろそろ今年の成長を終了。



少しづつ葉を落し始めています。

枝だけになった果樹は一年の成長が良く分かります。

枝を見て寒々となった所でまた考えましょう。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2013/11/08 (Fri) 】 スモモ | TB(0) | CM(16)
Re: 桃太郎さん
北陸もこれから長く厳しい季節となりますね。
果物に対する見方も若い頃と現在では変わって来ます。
味への探求心と申しましょうか。
これが実際に栽培まで及びますと、果物をさらに知らないと行けません。
おいしい果物を自分の手で作るのは難しく、それなりの努力が必要ですね。
【 2013/11/11 】 編集
こちらも日が短くなり、朝の行動が難しくなってきました。それに風もとても冷たくなってきており、冬の到来の予感を感じさせます。
私の感性的には二十歳の時と全く変わっておりませんが、最近は何もないところでつまずくなど、体力の衰えを感じております。えっ?感性が違うって?
【 2013/11/10 】 編集
Re: ゆずぽんさん
野菜の成長は私よりゆずぽんさんの方が真正面から向き合っておられるので良くご存知ですね。
発芽は野菜・花・果樹。どれも感動します。
種が出来るまでの期間は違いますが植物はどれも同じことを考えています。
次に伝える。
これが植物の全てです。
自分より次。
大したものですね。
【 2013/11/10 】 編集
Re: tangorさん
私は夜に考え朝から実行するパターンが多いですね。
これも春~秋に出来ることでこの時期は無理です。
いくみは根付くか心配でした。今回は慎重に少しずつ成長させ何とか枯れずに済みました。
来年3mはいい線ですね。
1年先輩のスモモが現在それくらいになっております。
それらが来年収穫出来れば有難いですね。
【 2013/11/10 】 編集
思秋期・・聴き入ってしまいました。。
ほんとに 同じ曲なのに ここまで違ってくるんですね。

お野菜だって 冬が近づくこの時期に 大地と天からの力を得て 少しずつ少しずつ育っていくのを見ていると 大きな力をもらえます。 
もっと長いスパンで見守っていかなきゃいけない果樹を育てていらっしゃる日本一の果実さんを ただただ尊敬するばかりです。
だってわたしは いつも妄想果実に終わってしまうんですもん。ヽ(´Д`;)ノ

黄色い絨毯のポチボタン、素敵!
【 2013/11/09 】 編集
最近、朝明るくなるのも遅いですが、日もずいぶん短くなりました。
夜行性だとなかなか果樹の世話をする時間を取れませんね(汗)。
島倉千代子さんやチェリッシュを好んで聞いていた私などの世代からすると岩崎さんはずいぶん若い若いと思ってましたが、もうそんなお歳なのですね。年月の流れの速さを改めて感じます。
それにしてもいくみの成長、ほれぼれしますね。
来年は3メートルでしょうかね。
楽しみですね。
【 2013/11/09 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
歌手も最初うまくないと思っていても次第にうまくなって行きます。
声の張りは絶頂期を過ぎれば出なくなります。
その代りに技術でカバーします。
どれだけ訴え続けられるかですね。

寒い冬は唄を聴きながら先々を思い浮かべたいと思います。

いくみは来年の初開花は無理のようです。
あと一年成長に費やします。
いくみ以外のスモモは注目出来そうです。
秋ソルダムなどは行けそうな気がしますが。味に注目したいですね。
【 2013/11/09 】 編集
こんばんは。
岩崎宏美といえば、火曜サスペンス劇場の主題歌というイメージが強いです。
全盛期の頃は歌が上手いなと思いました。
昔と今では歌い方が違う歌手が多いですね。
声の張りも昔とは違う方が多いです。
それだけ年取ったという事なんでしょうね。
いくみは花芽持っていますか?
今の時期なら分かると思いますが。
【 2013/11/08 】 編集
Re: S.F.Takaさん
時々Excelと書き間違えますが私も毎朝EXILEのRising Sunを聴きます。
今度Takaさんも交えてオカザイルのように踊ってみますか。

10年は果樹では子供ですよね。
そろそろ桜桃が10年になります。
ようやく生り始める頃です。本来の生りにはまだまだですね。
20年生まで頑張れるか分かりませんが、一年づつを大切に行きます。
【 2013/11/08 】 編集
Re: ひかり様
さだまさしの『関白宣言』も良いですが『秋桜』も良いです。
岩崎宏美が唄う『秋桜』を良く聴きます。
感傷の秋ですね。

秋川雅史の『千の風になって』も泣かせますが、『いのちの理由』も泣かせますね。
人は皆平等。誰しも幸せを願ってますね。

人は無駄に時を過ごしては行けません。
自分の事を思って過ごすより人のことを思って過ごす方が豊かな時間を過ごせます。
充実な日を過ごしたいですね。

ひかりさんの井戸端会議は最高です。
賑やかな語らいも良いものです。
【 2013/11/08 】 編集
Re: くゆらさん
感性の豊さではくゆらさんには敵いませんね。
若い頃にあの日記はなかなか書けません。
もう一度あの頃に戻りたい。
そんな気にさせられます。

昔は小さな事を一大事のように思っておりました。
今は逆で大きなことでも小さい事のように感じます。
鈍感になったからだと思います。
懐かしい曲は当時の事を思い出します。
時に小学生の頃の教室など鮮明に思い出します。
一週間前の事が思い出せないのに不思議です。
若い頃は記憶に留める強さが違うのでしょうね。
過去・現在・未来。
今出来ることは過去を振り返らず未来のことを考える。
これでしょうかね。
その為にも今、この時間が大事ですね。
【 2013/11/08 】 編集
Re: しおさん
葉を落し枝だけになりますと寂しさを感じますが、一年の成長が良く分かりますね。
一年前の今頃は、そろそろ収穫に向かおうと考えていたと思います。
この時期は来年を考える時期ですね。
丁度切り替える時期かと思います。
また葉を落した枝を見ながら来年のプランを考えましょう。
【 2013/11/08 】 編集
私はほとんど聴きませんが、岩崎宏美もいいもんです。
最近の私は、相変わらずMISIAとかayuとかEXILEばっかりですが。。

10年は一昔(遠い目、、、陽水みたい)ですが、果樹ではまだ始まったばかりの幼木です。
20年生となって、ようやく一人前でしょう。

まだまだ10年生は手間がかかるやんちゃ坊主の域です。

がんばりませう!

【 2013/11/08 】 編集
日本一の果実さ~ん
さだまさしコンサートを観に行ってから後
【いのちの理由】をよく聴いていました。
この歌に、東日本大震災で被災された方々は、癒されていると聞きます。
岩崎宏美さんの手話で聴くのも、包み込まれるようですね。
(同級生が、マドンナたちのララバイを聴くと
飲み屋に居ても、家に帰りたくなると言っていました。)

♪春来れば 花自ずから咲くように
秋くれば 葉は自ずから散るように
しあわせになるために 誰もが生まれてきたんだよ♪

果樹にも、幸せかどうか訊いてみたいです。
【童話作家】の歌で寄って来たコダマは
この歌をかけると、膝の上でゆっくりとまばたきをしながら
ビクターの犬のように、小首を傾げて聴き入ります。
こんな姿を見ると、動植物全てしあわせになるために
生まれてきたんだなと思います。

日本一の果実さんも
元気で、幸せな年輪を重ねて行ってください。
【 2013/11/08 】 編集
こんにちは、その時代、時代を感性豊かに
丁寧に生きていらした日本一の果実さんらしい
想いの日記だと思い拝読しました。

若い頃は経験が伴わない分、いろいろ考えます。
今思うと、そんなことを悩んでいたのだ・・・

若さは頭でっかちな想像もつかない難しい
思考回路を自分で創りあげ、悩んだり、
傷ついてみたりしていたのでは・・・・!?と、
年を経るとそれらは尊い経験と思えますが・・・

『岩崎宏美 秋思期 2013』を聞いていると、
もうそんなことも何もかもひっくるめて
いいのよ、いいのよと、すべて受け止めて
抱きしめるようなゆとり・・・抱擁感がありますね。

年々、成長する果樹に 日本一の果実さんが
向ける優しい眼差しの様にも思います^^
【 2013/11/08 】 編集
果樹の生長を眺めながら物思う季節になりましたね。

葉を落とした枝を眺めながら、来春の開花や結実を予想するのもこの時期です。
実作業の減少で野良作業も減りますが、今年の変化を観察しながら次年度への期待を膨らませるのも楽しいものです。

【 2013/11/08 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL