fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

今年最後のイチジク 『BOURJASSOTTE GRISE』。

NHKBS 『TOMORROW』。
今朝4時から見てました。
番組の紹介・・・

東日本大震災という未曽有の災害を体験した人々は、この困難をどう乗り越えてきたのでしょうか?
TOMORROWは、困難な現実を生き抜く知恵や教訓を世界に向けて発信。
次世代に継承するための"貴重な映像記録シリーズ"を目指します。
様々な外国人レポーターが、防災、環境保全、テクノロジー、心のケアなど、新たな動きや技術を紹介します。


ここに書いてある 『困難な現実を生き抜く知恵』。
難しいテーマですね。
現実は困難。前向きな姿勢が生き抜く術なのでしょうか。
番組を見て考えさせられます。







今日は終日雨。
一日のんびりしてました。
いつも早歩きの畑もゆっくりと。





早々に葉を落した『あいかの香り』。
1個でも存在感があります。

あいかの香り 2015 11 8-1






逆にたくさん生っていると目立ちません。
『せとか』

せとか 2015 11 8-1







今年はほとんどイチジクが食べられませんでした。
9月の長雨の影響です。
今年はこれで終わりでしょうか。

雨に濡れてもねっとりしておいしい。
最後に収穫出来て良かった。


ブリジャソッドグリース 2015 11 8-2

ブリジャソッドグリース 2015 11 8-1




畑の作業としては恨めしの雨。
劇団四季のCDを長々と聴いてました。
これで気分はリフレッシュ。







にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



【 2015/11/08 (Sun) 】 未分類 | TB(0) | CM(12)
Re: ゆずぽんさん
リンゴの軸に注目されたのは素晴らしいことです。
虫に食べられたりキズを負ったリンゴは早期に落下します。
リンゴの養分の供給源は軸だけです。
リンゴがこれ以上は無理と判断し軸を枝から切り離す瞬間です。
傷んだリンゴを切ってみると芯も痛みかけています。
軸の意味は大きいですね。

【 2015/11/11 】 編集
ブ、ブラ、、もとい ブリ?・・・よ、読めんじゃないの。(;・∀・)
いちぢくの品種なんですか。
美味しそうな実だこと!

りんごちゃん、可愛くぶら下がってますね。
熊本のほうでリンゴもぎをした時に りんごって 結構か細い軸(?)で繋がってるんだなぁ・・と驚いたものです。それだけに 赤い実の存在感はすごいですね。
せとか すごいすごい。☆拍手!!(゚∇゚ノノ\☆(゚∇゚ノノ\☆(゚∇゚ノノ


【 2015/11/10 】 編集
Re: 甘姫様
一昨年イチジクを食べ過ぎました。
昨年はその反動でほとんど食べられず。
そして今年、一年ぶりに食べたく収穫を楽しみにしてましたら秋の長雨と重なり収穫出来ませんでした。
天候と気持ちが噛み合いませんね。
イチジクの路地栽培の難しさでしょうか。
確実なのはハウス栽培です。

写真のイチジクはブリジャソッドグリースです。
酸味があって甘さもあります。
こんなのがケーキの上に乗っていれば消費者も納得されると思いますが。
良くあるドーフィンを5倍に濃縮した感じですね。
【 2015/11/10 】 編集
日本一の果実さん今晩は~♪

え~あまりイチジク頂けなかったのですか~(^_^.)
こちらは沢山収穫できました~自分で、挿し木して、苗木を育てたイチジクの木からでした~もう、感動しちゃいましたよ~
挿し木も楽しいものですね~♪

このイチジクは何ていう品種なのでしょう~美味しそう!!
イチジク大好きです~(^_-)-☆

こちらでは寒くなってから生ったものは、赤ワインで煮込みましたよ~
盛りの時のは、ジャムにもしました~(^_-)-☆
【 2015/11/09 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
ぶどう・梨・リンゴなどプロが作るのは巨大で凄いです。
拍手したいですね。
今年収穫したあいかの香りは200g未満の可愛いいリンゴでした。
モグちゃんも正月の鏡餅に乗せる100gのあいかの香りを作って下さい。

ササパミヤ共和国?
検索したじゃないですか。(笑)
もしかしてイチジクの皮を剥いて食べるのは私だけ?
ヤバイヤバイ。(笑)
【 2015/11/09 】 編集
こんにちは。
まだ収穫が続いていますね。
あいかの香りの苗木が発売された当時、天香園で1本8,000円しました。
プロが作ったあいかの香りを以前に見た事がありますが、
にっこり梨くらいのサイズの紅林檎がごろごろ生っていました。
同じ品種かと思うくらいです。

ササパミヤ共和国のグレンドロン果実お爺ちゃんはイチジクも皮を剥いて食べるのでしょうか。
【 2015/11/09 】 編集
Re: 鬼ちゃん
この時期は今年の収穫より来年に意識があります。
生っている実より花芽の方が気になります。
樹形をどうしようか。などと。

ふと目をイチジクに移せば数個の実を付けていました。
今年は食べたくても食べられなっかたなぁ~。
ブリジャソッドグリースもロードスも綺麗な紅色をしています。
見た目は普通でも味は流石の味です。
濃厚で甘い。
見た目通りの味です。
出来ればこのあたりをイチジクの基本としたいですね。

【 2015/11/09 】 編集
Re: くゆらさん
朝方、ちょっとひんやりして来ました。
紅色をしたリンゴにとっては良いのかもしれません。
紅リンゴは数は少なくても凄く目立ちます。
柿のオレンジよりリンゴの紅の方が存在感がありますね。
【 2015/11/09 】 編集
Re: しおさん
紅いリンゴは当地では無理と諦めていました。
もしかしたら時期によっては可能かもしれないと感じて来ました。
あいかの香りをしっかり育てたいですね。

イチジクは今年ほとんど食べられませんでした。
イチジクもそうですが今年まともに収穫出来なかったものを来年しっかりやりたいですね。
【 2015/11/09 】 編集
赤いリンゴ!
あいかの香り、雨にぬれて、可愛いですね!
やはり、リンゴの赤は、魅力的です。

9月の長雨で、イチジクの美味しさを逃したんですね。
こちらの9月は、色々あって畑に行けず、イチジクの美味しいところを、カラスにやられたり、雨で腐ったりしたみたいでした。

この時期に採れているイチジクは、ジャムにしなくては食べられないと思い、持ち帰って、常温においていたら、割と、甘くなって、1つずつ、食べています。(笑)

しかし、日本一さんのイチジクの紅色!これは、目が覚めるような色ですね。やはり味覚と共に視覚も大切ですね~
綺麗ですね~ 甘さが違うのでしょうね~
【 2015/11/08 】 編集
雨に洗われたせいか、林檎の赤が冴えていますね。
無花果もとろけそうな赤です。

暖地での林檎の着色は嬉しいですね。
【 2015/11/08 】 編集
あいかの香りは本場のリンゴの様に良い色付きです。
見応え十分ですね。

柑橘も綺麗に色着きましたね。
素晴らしいです。

イチジクは最終的な収穫ですかね。
ネットリが良く分かります。
【 2015/11/08 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL