fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

初めての栗赤飯作り

今年は皆さんに栗赤飯を勧めて来ました。
最後は自分で作ってみましょう。



栗は『武蔵』、小豆は『丹波大納言』。

栗赤飯 2015 11 2-1

栗赤飯 2015 11 2-2

栗赤飯 2015 11 2-7

栗赤飯 2015 11 2-3

栗赤飯 2015 11 2-4

栗赤飯 2015 11 2-5

栗赤飯 2015 11 2-6




形は何となく出来ました。
途中で一つ失敗しました。
小豆の茹で汁に塩と砂糖で味を付けるのを忘れました。
なので赤飯が味気無い感じです。
塩ゴマでゴマ化しておきましょう。
これで今年収穫した栗を無駄なく使い切りました。
栗は一ケ月冷蔵してありましたので甘さも最大。
これ以上の甘さは無理です。





晩秋の収穫物。
ご近所にお裾分け。

キウイ・・・・紅美人・紅妃
柿・・・・オレンジスター・富有・早田早生
ぶどう・・・・クイーンニーナ・スチューベン・赤嶺・安芸クイーン・シャインマスカット・イタリア・黄玉
リンゴ・・・・はるか・青林・ぐんま名月
プチトマト・・・・プチぷよ

晩秋の収穫 2015 11 3-1

プチぷよ 2015 11 3-1

早田早生 2015 11 3-1



個人的にこの時期一番おいしいのは柿のように思います。
たくさん果物がありますが最初手に取るのは柿。
今年の早田早生は小さかったですね。
生らせ過ぎ。
摘果を怠ったツケです。
これくらい生らすとこれくらいの大きさ。
分かりました。
来年は600gを目指しましょう。






ブルーベリージャムが完成しました。
ちょっと種っぽい感じがします。
3kg。
一年分のブルーベリージャムになります。

ブルーベリージャム 2015 11 5







にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2015/11/06 (Fri) 】 | TB(0) | CM(14)
Re: ひかり様
冷凍ジャムが冷蔵庫に年中パンパンに入っています。
何かを新たに作る時はスペースを開けないと行けませんので、定期的に消費の下請け先に放出しています。
不味いなりに何とか食べられると仰ってました。
特にヨーグルトには合うと。
同じく、消費し切れない果物の下請け先も少しづつ増えて来ました。
形は悪くても味だけはまともなものを作りたいですね。

リンゴはあと2~3年掛かりますが完熟のおいしいものを収穫したいです。
完熟が自家栽培の最大の狙い。
この時期のリンゴは暖地でも紅くなりますね。
これが確認出来たのは今年の収穫でした。


【 2015/11/08 】 編集
日本一の果実さ~ん
師匠、おいしそうですねぇ~~~~~!

うちは、あらかじめ塩を入れますが
そう言えば、結婚式や新築祝いで貰って帰る折詰の赤飯には
ゴマ塩の小袋が付いていますねぇ~。

栗は、冷蔵庫で3週間
最大限に糖度を上げた後、冷凍庫へ。
今、隠し持っているお宝です。
わたしも、栗赤飯やってみよう。

丹波大納言、数粒の残りを植えてみようかな。
以前植えた大納言は、アワノメイガにやられて大失敗!
おいしいのを、先に食べられた~!
来年、防虫ネットで囲って
少しでもいいから収穫してみたい・・・
と、ここに書いたことを忘れないようにしなければ。

隣の鍋は大納言かと思ったら
ブルーベリージャムでしたね!
1年分!5㎏を3㎏にまで煮詰めるには
時間がかかったことでしょう。

あんことブルーベリー・・・交互に食べて
あ・・・いちごもあるんでしょう。
ジャムも、大きなタッパーで冷凍すると大変な事に!

秋の最終果物、ご近所さんは大喜びですね。
師匠のは、そんじょそこらの果実とは大違い!
生まれて初めてのひともおられると思いますよ。
いちじくや、ぶどうの本当の味を知ってビックリでしょうね。

その感動の味を、自分の手でも作り出したくて
楽しみに色々と育てている所ですよ、わたくし。
【 2015/11/08 】 編集
Re: ゆずぽんさん
小豆の茹で汁を『しと』と言うようです。
ここに塩を入れるのは蒸し上がってから固くなるのを防ぐ為らしいです。
てっきり塩味を付ける為と思ってました。

この時期の栗はなるべく早くお召し上がり下さい。
昨年冷蔵庫に長く入れ過ぎて腐らせてしまいました。
収穫して一ケ月が限界のように思います。
【 2015/11/08 】 編集
美味しそうなお赤飯ができましたね!

へぇぇ、塩が入ると 傷みやすくなるのか。
でも 全体に塩味があったほうが 私は好きかもなぁ。。
傷むほど 長く残らないし。(笑)

蒸しくらぶで ザブンと 塩水(湯)につけて塩味つけるのは 目からウロコでした。あれは 何日か経っても おこわが硬くならないんですって。ま、蒸し方もあるんですが・・
いろんな手法があるもんだと思いましたです。

そういえば 今頃デパートで栗が売ってて、、、買ってしまいました。
ちょっと今忙しいから 冷蔵庫にぶち込んでおきましょう。^ー^


【 2015/11/07 】 編集
Re: 甘姫様
> 飛花ポンちゃんに頂いた美味しい栗入りお赤飯の味・・忘れられないわ~♪
 → ひかりさんの腕前でしょう。私より全然おいしいと思います。

 栗は蒸した方がおいしいようです。
 また栗は冷やすことで糖度が2倍になります。
 収穫してから暫く冷蔵庫の中で甘さを引き出した方が良いかもしれません。
 今回の栗赤飯、前回の栗きんとんと甘さは十分でした。

 来年あたりはマロンケーキでしょうか。
 栗を使ったスイーツはおいしいですね。
 栗の木が巨大化してますので剪定も怠らず。
 冬にしっかり剪定しておきます。
 
 

【 2015/11/07 】 編集
Re: くゆらさん
栗が採れますと色々な料理に使ってみたくなりますね。
栗おこわは栗きんとんに比べて全然手間が掛かりませんでした。
取り敢えず今年は全ての栗を使い切りました。
これで安心して今年の冬を迎えられます。


【 2015/11/07 】 編集
日本一の果実さん今晩は~♪

素晴らしい~ご自分で~この画像の美味しそうな栗入りお赤飯!!
蒸したのですね~♪
私・・・まだ自慢じゃないですが、蒸した事ないんです(^_^.)お赤飯・・・
アッ レンジが出始めた頃、レンジのレシピでお赤飯作りました~(^_^.)
お塩とお砂糖を入れて蒸すのですか~?
以前、高知よりの愛媛にお住まいの方に お赤飯を頂きましたが、甘いお赤飯でした~まるでお菓子感覚~驚きましたが、美味しかった~♪
栗のポロタンって言うのでしたっけ?簡単に皮がむけるのですか?

飛花ポンちゃんに頂いた美味しい栗入りお赤飯の味・・忘れられないわ~♪
あの材料は日本一の果実さんからのものだと聞きましたよ~ご馳走様
【 2015/11/06 】 編集
美味しそうな栗おこわです。
ズンズン、ズームされた7枚目
如何にも・・・・(*^¬^*)

お料理上手なブロ友さんがおられるので
刺激を受けますね。
いい事だと思います^^

晩秋の収穫盛りもお見事です。
【 2015/11/06 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
それではモグちゃんに高級紙オムツを勧めましょう。
高級なので洩らさないようにして下さいね。
我慢ですよ。

今年の栗おこわ一番手はモグちゃんでしたね。
ぽろたんの成果です。
早生品種は有り難いですね。
栗おこわは栗おこわです。
山菜おこわは山菜おこわです。
赤飯に漬物は合いますね。
今年カブがありませんので普通にたくあんで頂きます。

ミックスジュースは何に効くのでしょう。
これを飲めばモグちゃんウイルスに免疫が出来ますか。(笑)
一度作ってみます。
これで負けないぞ!




【 2015/11/06 】 編集
Re: しおさん
果樹が少しづつ収穫出来るようになりました。
生食は生食でおいしいものがあります。
一方、加工の方も面白みがあるかもしれません。
先々のテーマでしょうか。
料理も少しづつ勉強して行きたいですね。

【 2015/11/06 】 編集
こんばんは。
私も果実お爺ちゃんにエコな紙おむつを勧めてきました。
では皆さんも一緒に装着してみましょう♪笑

料理の鉄人達と戦ってください。
出来れば、栗赤飯ではなく、栗おこわと仰ってください。
そのほうが美味しそうに感じます。
表現の自由?
では栗赤飯でもよいでしょう。笑
お赤飯にはお茶が合いますね。
添え物に紅ショウガまたはカブのお漬物などは如何でしょう。

画像の果物たち、全てミックスしたジュースを飲んだら効きそうですね!
【 2015/11/06 】 編集
クッキング父さんの本領発揮といった感じですね。
頭が下がります。

宗田早生はこれでも小玉ですか。
600g超えの柿は私も狙いたくなりました。
先ずは木の生長に注力です。
【 2015/11/06 】 編集
Re: 鬼ちゃん
今年、皆さんに栗赤飯を推奨しながらどれくらい大変なんだろうかと。
これはやってみるしかない。

やってみて分かりました。
小豆の量は僅かなんですね。
計量したらこれだけなの?
塩の有無で痛み易さが変わって来るのは勉強になりました。
やればやっただけ色々教えて頂けるので助かりますね。

今年の丹波大納言も豊作でした。
これでまた小倉トーストがたくさん頂けそうです。






【 2015/11/06 】 編集
最高の栗赤飯です!
うわぁ~、美味しそうな栗赤飯ですね~
日本一さん、何でも、やりますね!

実家は御赤飯に塩を入れないんですよ。
何でも、塩を入れると、傷みやすいからだそうです。
昔は、冷凍や冷蔵しなかったですからね。
だから、鬼ちゃんも、あの、ゴマ塩の塩が効いたところと、そうでないところ、それが好きですよ。
甘さは、栗だけで充分ですね。
小豆もやぶれていなくて、上手に仕上がって…
って、お赤飯を作らない鬼が言ってはいけませんね(笑)

今度は、作ってみようかな?

ブルーベリージャム、美味しそうに煮詰まっています。
やはり、美味しいものを頂くと、幸せな気持ちになりますね。
日本一さんの、笑顔が見えます。(笑)
【 2015/11/06 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL