fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

ぶどうの剪定

未明にYou Tubeでピアノ伴奏を聴いていました。
長富彩さんの『ラ・カンパネラ』、近藤由貴さんの『トルコ行進曲』。
指使い、凄いです。
超感動。
朝からテンションが高くなります。




カーポートに張ったカラス避けのネットをそろそろ外さないと。
もともとカーポート東の狭い花壇に1本だけ『安芸クイーン』が植えてあり、東と南面に延長させてあります。
東は夏の日除けを兼ねた緑のカーテンとして。
ネットに絡まった蔓。
しっかり掴まってやる~。

3房をカラスに残してあげました。
最後くらいは。

2015 10 31-1

2015 10 31-6

2015 201 31-3

2015 10 31-2

2015 10 31-5

安芸クイーン 2015 10 31-1



リビング南の日除けを兼ねたイタリアは既に収穫を終えています。
イタリアは庭にもう一本植えてあります。
こちらは結局収穫出来ずに腐らせてしまいました。
今年の大いなる反省点です。
今年のぶどう収穫率は70%くらい。
イタリアが収穫出来なかったのは理由があります。
世間の味の評価で小粒の『スチューベン』に負けたのが大きかった。
イタリアに結構自信があっただけにショックと言えばショック。
自分だけの意見だけでは駄目ですね。
来年から『高妻』・『伊豆錦』と言った大粒品種を収穫して行きますがスチューベンに勝てるのでしょうか。
自信がありません。
大粒スチューベンが出来れば良いのですが。

2015 10 31-4






剪定を本格的に始めました。
もう始めないと間に合いそうにありません。



庭のリンゴに脚立がゴツン。
何か落ちた。
『つがる』に高接ぎしてある『あいかの香り』。
袋を外してちょっと感動。
赤い。
食べても実においしい。
小さな実でしたが私にはこれで十分。
この赤さ。
やるじゃん。
(涼香の季節はいらなかったかな)

あいかの香り 2015 11 1-3

あいかの香り 2015 10 31-1

あいかの香り 2015 10 31-2






家の玄関に一番近い花壇に植えてある『あいかの香り』。
主幹の頂上には『ポルカ』を高接ぎしてあります。
遊び心も忘れず。
来年あいかの香りは花が咲きそうにありませんがポルカは咲きそうです。

あいかの香り 2015 11 1-6

ポルカ 2015 11 1-2

ポルカ 2015 11 1-3






道路沿いの花壇に植えてある『あいかの香り』。
これは花芽?
多分違いますね。
あと一年待ちましょう。

あいかの香り 2015 11 1-4

あいかの香り 2015 11 1-5






道行く人が指を差すのも遠くないかもしれません。
あれリンゴじゃないの。
赤ければリンゴと分かります。
花壇にリンゴ。
いいじゃないですか。
花壇にいくら綺麗な花があっても予測の範疇。
花で感動は与えられません。
花壇にリンゴは感動を与えられます。
当地でリンゴは予測不能。(笑)







最近の果物です。
リンゴが増えて来たでしょうか。
キウイと柿の収穫はなるべく控えています。
食べられる分だけ。
ただ果物も待っていてくれません。
そろそろだと思いますが。
この時期に一番食べたい果物。
私は柿でしょうか。
☆柿。
今年初生りした大蜂屋2個の収穫が楽しみ。

果物 2015 11 2




久々の雨です。
こんな日はジャム作りでも。
若干の5kg。
早くしなと次にリンゴジャムが出番を待っています。
もうすぐグラニースミスが収穫出来そうです。

ブルーベリージャム 2015 11 2-1






にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2015/11/01 (Sun) 】 ぶどう | TB(0) | CM(26)
Re: ゆずぽんさん
朝のテンションがMAXですね。
逆に夜はぐったりです。
なのでこの時間はぐったりです。
ゆずぽんさんの深夜0時の半寝状態と同じですね。
あ~眠い。(笑)

ゆずぽんさんのぶどう評価は参考になります。
ぶどう爆買いでたくさんの品種を食べられてますので。
ゴールドフィンガーが甘いとのこと。
良~く分かりました。
ゴールドフィンガーを頑張りましょう。
爆採れしましたらたくさんお送りしましょう。
当てにせずお待ち下さい。


【 2015/11/04 】 編集
オクターブの開きを広くするために 指と指の間の水かきの部分を切る手術をしたピアニストもたくさんいるようですが、そんなことで解決できたのかなぁ。
リストは「ピアノの魔術師」と呼ばれ、自ら超絶技巧を持つ当時最高のピアニストですから 手の大きさのみならず、凡人が彼の曲を弾きこなすことは なかなか難しいですよ。(笑)

って 何の話?
あ、いや、 日本一の果実さん、朝から テンポの速い曲を聴いて テンションアゲアゲですね!

イタリア・・マスカット香が強くて好きですよ~~~。

あと、今年の 個人的なぶどう食いの総括をするならば・・・

ゴールドフィンガー・・・文句なく甘い
シャイン・・今年は 時期、生産者により 味の評価が分かれましたね~~~。

えっと~~~ε(*´・ω・)з(いま、自分のブログ見に行ってます)(笑)

いただきものの クインニーナ、おいしかった~~~~。
同じくいただきものの しなのスマイル、伊豆錦、オリエンタルスター、いずれも甘くて美味しかったです~~~~。

いただきものだからおいしいのかなぁ?
日本一の果実さん、よろしく~~~。(って なにをっ?)(笑)
【 2015/11/04 】 編集
Re: 甘姫様
果樹も野菜もド素人の力量です。
数年でトップレベルになれる世界ではありません。

何が良いかと申しますと、『成長』を楽しむと言うことでしょうか。
人も果樹も。
ここにブログの意味もあります。

少しでも良くなっていると実感出来ることは素晴らしいことです。
今は2から3へ。3から4へ。そんなレベルです。
努力を劣らず。
基本ですね。
製品開発も果樹栽培も基本は同じ所にありますので。
【 2015/11/04 】 編集
Re: 鬼ちゃん
46㎝、49㎝は、飛花ぽんと、鬼ちゃんのウエストサイズです。
     ↓
ひかりさんが46cm。鬼ちゃんが49cm。
順番が大切。
鬼ちゃんも成長しました。
ちゃんとひかりさんを細くしましたね。
逆転現象も多々あります。
94cmにならないようにしましょう。
ここまで来ますと指が短いと言うより指擦れします。
ピアノの椅子の強度も心配です。

オクターブは良く分かりました。
ピアノ演奏と伴奏の違いも分かりました。

ピアノ演奏で鍵盤の左端から右端へ凄い早さで叩いて行きます。
そして最後に右端で強く。
感動ものです。
https://www.youtube.com/watch?v=yewlwsPX88k
ピアノ演奏の顔の表情もいいですね。
鬼ちゃんもピアノを弾く時は人が変わるのでしょうか。
ピアノの世界に入り込むって感じでしょうか。
ピアノの世界も凄い!
【 2015/11/04 】 編集
Re: teraさん
あかねっ娘の苗であればいくらでもありますので仰って下さい。
なばなの里は良く行きますのでついでに。
他の果樹でも余り苗でteraさんのご意向に沿うものがあれば。
びわも多品種接ぎの苗をそろそろ処分しますので。
今が車に乗せられる限界です。
【 2015/11/04 】 編集
Re: ひかり様
最近私も指が短くなったような気がします。
歳か。

モーツアルトやバッハが出てくるとは。
バッハッハ!はなかなか出てきませんね。
ひかりさんにやられました。(笑)
【 2015/11/04 】 編集
甘姫
今晩は~日本一の果実さん~♪

玄関先にリンゴの木が有って・・実がついて・・・いいですよね~♪
憧れの世界です~(^_-)-☆

果樹に真剣に取り組まれてますね~♪
きっと趣味で栽培されてると思いますが、プロの域ですね~

私の趣味の野菜作りの畑と世界が違いすぎます~

こんなに熱く語られるなんて・・・イイですね~(^_-)-☆
【 2015/11/03 】 編集
果樹の話から、音楽まで!幅広い(笑)
46㎝、49㎝は、飛花ぽんと、鬼ちゃんのウエストサイズです(笑)
うっそーーーー

顔の幅は広いですが…(笑)

オクターブとは、8度音程と言う意味で、例えば、ドレミファソラシドの8個ね!(8度と言います)
ド~ドまでの事を 1オクターブと言います。

ピアノ鍵盤の1オクターブ幅は、16、5cmです。
なので、3オクターブは、ドレミファソラシドが3回なので、
16、5×3=49、5cmの事です。
これが、今のピアノ鍵盤幅です。

チェンバロとは、ピアノの前身と言われています。
バッハの時代の楽器です。
バッハが使っていたころのチェンバロは、46、5cmです。3オクターブね!
その頃は、鍵盤幅も少し小さかったんですね。

その頃なら、鬼ちゃんもイケる?
鬼バッチャンとか何とか?(笑)

そして、日本一さん、が聴いているのは、ピアノ演奏、主役です。
演奏です!

伴奏とは、歌や弦楽器などを盛り上げるために奏する脇役です。
【 2015/11/03 】 編集
あかねちゃん
ポイントのアドバイスありがとうございました。
何事も準備が大切ということですよね。

あかねっ娘いいですね!
愛ベリーと彰姫?をやっていましたが建替えを期に新しい品種にチャレンジしたく思っていました。豊産でふっくら、味もいい、魅力的な品種です。
酸味も少なめということで幼い姪っ子にも良さそうです。
一番候補にします。v-270
また教えてください。
【 2015/11/03 】 編集
Re: 鬼ちゃん
日本一さんが、飛んでみる?
どうやって。
ピョンピョンと。
欽ちゃんじゃないんだから。
なんでそうなるの。

46cm。49cm。
3オクターブ。
なんのこっちゃ。
昔と今では作りが違うのでしょうか。
チェンバロ?
良く分かりません。
私には難しい問題です。
難しいので私はYouTubeで聴くだけにしましょう。

しかし鬼ちゃんも凄いですね。
ピアノを弾ける人は尊敬します。
弟子にして欲しいとは言いません。
無理・無理。
【 2015/11/03 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
イタリアは2年目から劇的においしくなります。
きっとモグちゃんのイタリアは来年一番人気になると思います。
期待していて下さい。
スチューベンを見た目で判断しては行けません。
0円食堂に出して下さい。
きっと来年、イタリアに続いて2番人気になりますので。

クイーンニーナは私的には甘さが足りないと感じました。
但し世間では人気がありました。
今年のクイーンニーナは最大果で25g。
これくらいの粒で揃えられればかなり行けますね。
着色も木の年季で変わって来るかもしれません。
成長に期待しましょう。

【 2015/11/03 】 編集
鬼ちゃん
いや~~~うまい具合に3cm足りんかったか。
え~モーツアルトも?
届かねぇ~~~って泣く?
届かん所は、鼻や足を使っちゃえ!

こんなに技術が進んでいるのに・・・
師匠に鍵盤を旋盤で削って貰い
バッハも弾けるような鍵盤を、作って貰いましょうや。
バッハッハ!
【 2015/11/03 】 編集
Re: ひかり様
ラ・カンパネラは鐘なんですね。
鐘を思い浮かべて再度ラ・カンパネラを聴いてみました。
小さい鐘の音、大きな鐘の音、鐘の響きが違って聞こえます。
鐘の響きの違いはその時々の心の響き方の違いでもあります。
ラ・カンパネラは奥が深いですね。
ピアノを弾くにも作者の心に入り込まないと良い演奏が出来ませんね。
最近YouTubeでピアノ演奏を聴いてみますが、不思議と髪の長い人が多いです。
ひかりさんもバッチリ。
似合いそうですね。

最近リンゴを爆食いしています。
リンゴがおいしい季節ですね。
因みに今年生ったメイちゃんの瞳はいつの間にか鳥に食べられていました。
赤いリンゴは鳥にもおいしそうに見えるのでしょう。



【 2015/11/03 】 編集
飛花ぽんちゃん
>3オクターブ飛ぶ時の距離は46cm!
鬼ちゃん、指が3cm短くても飛べ~!

じゃ~~~
えぃ!ギャ~~~~
いててーーーーーー

飛花ちゃん、46センチは、モーツアルトやバッハが使っていたころの、
チェンバロで、今のピアノは、49センチだべ!
ほ~~~~ら!3センチ、無理だべ!(笑)

おやっ?
日本一さんが、飛んでみる?
【 2015/11/03 】 編集
こんばんは。
イタリアは今年生りましたが、正直言って美味しくありませんでした。
来年に期待したいです。
スチューベンは何故か、当地の道の駅では不人気でした。
甘いのですが、やはり、種有りで小粒だからかな?
好みが分かれそうなブドウに思います。
赤系の大粒品種は大房、大粒にすると色着きが悪いですね。
ですがクイーンニーナは殆ど色着かなくても甘いです。
あれが真っ赤になったら、
どんだけ甘くなるのだろうと思っている今日この頃です。笑
あいかの香り美味しそうですね。
蜜は入りましたか?
【 2015/11/03 】 編集
日本一の果実さ~ん
ラ・カンパネラ・・・
イタリア語で「鐘」
3オクターブ飛ぶ時の距離は46cm!
鬼ちゃん、指が3cm短くても飛べ~!

イタリア語で、アホ・・・のニンニクを
逆さまに植えたわたしは本物のアホ!

師匠が早朝から、この曲を聴いていたなんて・・・。
スチューベンに勝てなかった
葡萄のイタリアに鳴らす、鎮魂の鐘?
イタリアは上品なマスカット風でさわやか!
大好きですよ。
リビングから眺めるのも最高ですよね。

りんごのほうは、あいかの香りの上にポルカが
大きな態度で居座っていますね。
あいかの香りにも花芽が見えますよ。

来年、近所のおばちゃんたちが
足を止めて見てくれるような、りんご栽培になりますね。
【 2015/11/03 】 編集
Re: 鬼ちゃん
ピアノの曲によって指の長さが関係するよですね。
じゃあ、指を引っ張ってあげましょう。
でも3cmは流石に無理でしょう。
指がビヨンビヨンとは行きません。
分かった。
手が小さいでしょ。
3mmくらいは何とかします。

ぶどうはまだこの先も色々ありそうですね。
今は絞らず、もう少し広げてから絞りに掛かった方が良いかもしれません。
イタリアもおいしい。
少し救われました。
イタリアに味が良かったことを伝えておきます。

【 2015/11/03 】 編集
Re: teraさん
ぶどうに限らず果樹は風通しと日の当たりは重要なポイントですね。
果樹は兎角芽吹きから落葉までの管理としがちですが逆ですね。
落葉から芽吹きまでの期間にしっかりした準備が必要です。

イチゴは昔、とちおとめや紅ほっぺも栽培しておりました。
今はあかねっ娘一本です。
何が違うかと申しますと栽培のし易さでしょうか。
あかねっ娘が一番豊産です。
逆に摘果をしっかりやる必要があります。
形はあかねっ娘が一番ふっくらしてますね。
味については、どれもおいしいです。
イチゴは3月と花が咲く前の蕾の頃に防除しております。
炭そ病、灰色かび病などは避けたいですね。
(マルチは必須)

びわは何もしておりません。
木が大きく手が出せなくなりました。
摘果と袋掛けくらいですね。

家の建て替えは色々転機になったりします。
私も家を建て替えてから果樹を本格的に始めました。
狭い場所でも空間をうまく使えれば果樹栽培も可能かと思います。
それには果樹のことを良く知ることが大切ですね。


【 2015/11/03 】 編集
イタリア!最高!
ラ・カンパネラは、指が、3センチほど足りません(笑)
トルコ行進曲は、ぎり、ごまかしでいけます(笑)
さ・い・あ・く!(笑)

葡萄の評価!
如何なものでしょう?
人それぞれ違います。
私は、イタリアが、素晴らしいと思います。
皮が何でしょうか!あれは、香り高い高貴な感じですしたがって、皮が固いのは、良いんです。あれは、お高くとまっているブドウなんだから、当然皮も固いんですと思いますです。(笑)

私は、日本一さんには、人が何と言おうが、自分が美味しいと思うものを貫いて頂きたい。世間一般向きな物は、それなりだと思います。
しかし、その上を行く葡萄は、それぞれの批判がありそうです。

そう言ったもの、全てを感じ、また、果樹栽培に携わった日本一さんの意見は、大切だと思います。

>世間の味の評価って、なんですか?

そんなのくそくらえです。
アハッ、お下品な!

スチューベンは、柔らかくて、甘くて、美味しい葡萄でした。
しかし、他に代わるものがありそうな気がします。

イタリアの気高さは、ありません。
ぶれずに頑張って下さい。
皆を、ひっぱって行けばいいんです。
「スチューベンが美味しいと分かった方には、このイタリアの素晴らしさが分かるでしょうか?」とか何とか…
あはははーーーーー
これは、まったくのサギですね!(笑)

偉そうなことを書きましたが、これは、初心者の意見です。
しかし、この初心者だからこそ、侮れないと思いませんか?(笑)

自信がなければ、鬼ちゃんが味見をいたしましょう!
ぎゃはははーーーーー
サギや~~~~~~
【 2015/11/02 】 編集
ぶどうはずっと無農薬で、若木の頃少し収穫できていました。元気に大きくなると逆に採れなくなりました。込み合うと病気になりやすいみたいですね。梅雨超えは覚悟してましたが冬の休眠期中の防除が大ポイントなんですね。しっかりやります。

びわといちごの収穫ポイントもアドバイス頂けますか。
今とちおとめか紅ほっぺで迷っています。果実さんのあかねっ娘も気になります。
来春から家を建替えることになりまして、名残惜しいですが、移動できない庭の木々植物ともお別れです。一新して気持ち新たに始めるための準備をしたいと思います。

【 2015/11/02 】 編集
Re: teraさん
ぶどうは病気に罹り易いですから雨避けが必須でしょうか。
防除の回数は品種にもよりますね。
病気に強い品種、弱い品種があります。
絶対必要なのは冬の防除です。
石灰硫黄合剤の散布は必須かと思います。
(病原菌は越冬します。)

梅雨期を乗り切れば収穫に近付きます。
ここで一度は防除しておいた方が良いかもしれませんね。


【 2015/11/02 】 編集
桑名の者です。
今日は肌寒いですね。
このあいだ初投稿なのに’日本一の果実畑’さんとしてしまいました。日本一の果実さんですね、失礼しました。

この時期でもまだぶどうの収穫できるんですね。(羨ましい。)
うちに1本あるのですが、無農薬でやってますが実はほぼ全滅です…(泣)
やはりぶどうは農薬必要でしょうか?
病気や害虫予防のスプレー等はやっていません。3歳姪っ子のために安全にしたいところですが、収穫できなきゃ意味ないですよね。
アドバイスお願いします~。

【 2015/11/02 】 編集
Re: くゆらさん
イタリアもシャインマスカットは家では不人気です。
味も変な味?ですが皮が良くありません。
皮はツルっと剥けなくては。
家ではそんな声を良く聞きます。
ぶどうも個性がありますね。

久しぶりの雨ですね。
こんな時は腕を振るいます。
グルングルンと。
冷蔵庫に栗が余ってました。
さてと。
栗もこれで最後。
最後はヘタな私の手で。
成功すると良いのですが。

【 2015/11/02 】 編集
とある園主はイタリアを変わった味の葡萄と
仰っていましたが・・・・
変なぶどうとは決して言っておりません(笑)

そんなことを記事にした責任の一端が
(1/世間の味の評価)のその1に値していたら
ゴメンナサイ!

私はマスカット香の美味しい葡萄だと
思っていますが・・・・
収穫できずに終わってしまったのは残念です><

暖地での紅い林檎の収穫は嬉しいですね。
自宅庭に生った小さな姫林檎の紅い実でも
嬉しいものです。

久しぶりの雨は有難いです。
雨の朝のジャムを煮る香りとラ・カンパネラは
なんとも贅沢な空間に身を置かれた心地でしょう♪
【 2015/11/02 】 編集
Re: しおさん
いえいえ、しおさんのキウイの大収穫に比べますと何ともショボイ感じです。

リンゴも赤くておいしいリンゴは栽培意欲が湧きますね。
リンゴは見ても楽しめます。
暖地リンゴを頑張りたいですね。

今日は生憎の雨ですので料理に徹します。

【 2015/11/02 】 編集
何とも見事な大収穫ですね。
秋の味覚満載です。

あいかの香りも無事収穫で良かったですね。
道路側のリンゴは注目度が高いです。
立ち止まって眺めていくヒトで通行人整理が必要な時期の到来直ぐそこでしょう。

【 2015/11/02 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL