fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

多品種接ぎのカボスの木。着色が始まる。

最近、畑で蜜蜂を良く見掛けます。
冬の蓄えに備えて一生懸命。
野菜の花も貴重な蜜源になりますね。

蜂 2015 10 17-2

蜂 2015 10 17-1





花が少ない花壇ですがマリーゴールドが咲いています。
マリーゴールドは花期が長く楽しめますね。

マリーゴールド 2015 10 17-1

マリーゴールド 2015 10 17-2





家の玄関を出た所にカボスの木があります。
数年前に考えました。
この木から年中みかんを収穫しよう。
一ケ月ごとに一品種づつ収穫します。
年中収穫出来るのは柑橘のみ。
これが出来れば面白いです。
進捗は50%くらいでしょうか。
今生っているのは12品種?
多品種を高接ぎしてあります。
一体何個生っているんでしょう。
200個くらい?




昨日、今年初めて着色し始めたのに気付きました。
主なものを。


紅ちゃん。

紅ちゃん 2015 10 17-1

紅ちゃん 2015 10 17-2





せとか。

せとか 2015 10 17-1





津之輝。

津之輝 2015 10 18-1





クレメンティン。

クレメンティン 2018 10 18-1





ナベリーナ。

ナベリーナ 2015 10 18-1





西南のひかり。

西安のひかり 2015 10 18-1




黄金柑。

黄金柑 2015 10 18-1





森田ネーブル。

森田ネーブル 2015 10 18-1





日向夏。

日向夏 2015 10 18-1





文旦。晩白柚。 枝がヤバイ。(笑)
体重を落しなさい。

分旦 2015 10 17-1




こんなカボスの木があってもいいかな。
もう少し木が育った所であと5~6品種接ぎます。
あとは生るのを待つのみ。
これで1本で年中みかんの収穫が出来ます。

どの蜜柑が一番印象に残るのでしょうね。
きっと蜜柑同志火花が散っています。
一番おいしい蜜柑は私。って。
一品種づつ色着いて行くのが楽しみ。




レモンの木が枯れて出直しました。
今年ようやく実が3個。
貴重な3個です。
11月中旬に収穫しましょう。

アレンユーカレモン。

アレンユーカレモン 2015 10 17-1

アレンユーカレモン 2015 10 17-2





冬は柑橘頼み。
柑橘も貴重な果樹ですね。


明日、明後日(10/19~20)那須塩原に出張します。
リゾートじゃありません。(笑)






にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2015/10/18 (Sun) 】 柑橘 | TB(0) | CM(24)
Re: ひかり様
飛ケツも失パイもひかりさんは良くご存知ですね。
甘ちゃんのは細いですか。
でも尖ってる?
細く丸くが良いかも。
今度撫でて丸くしておきます。

【 2015/10/21 】 編集
Re: 甘姫様
弾けるみかんと弾ける甘ちゃん。
果たしてどちらがおいしいんでしょう。
じっくり追究して行きましょう。(笑)
【 2015/10/21 】 編集
日本一の柑橘さ~ん
巨大な柑橘
チャンドラポメロに、1票~!

接木の飛ケツは・・・というより
失パイは、激突ですね。
甘ちゃんの、細いオチリでも
尖っているので凶器ですよ~。
(;゚;ж;゚; )ブッ!
【 2015/10/20 】 編集
日本一の果実さんお早うございます~♪

笑・・枝をお尻に当てない?ギャー
何か変な想像しかできないんだけど・・・弾け過ぎな甘姫?フフッ・・
【 2015/10/19 】 編集
Re: ひかり様
成功の飛ケツを甘ちゃんが聞きたがっていましたね。
今度、時期になりましたらひかりさんのブログで講習をやりますか。
ひかり先生!
キャ~。(笑)

因みに昨日、梨の接木を行いました。
接木を今行えば半分活着しますので、春先からの伸びが違って来ますね。


【 2015/10/19 】 編集
Re: 鬼ちゃん
分からない果物の品種当ても面白いです。
収穫するまでの楽しみ。

収穫するまで枝が持つのか、それが心配。
現在の推定1.5kg。
【 2015/10/19 】 編集
Re: 桃太郎さん
多品種接ぎはリスクも大きいですね。

このカボスの木のもう一つの目的はバックアップ用でもあります。
柑橘も良く枯れます。
耐寒が無いのも良くありませんね。

【 2015/10/19 】 編集
Re: くゆらさん
蜜蜂は先日、シノの花に集まっていました。
シソの花もバジルと良く似ていますね。
蜜蜂も香りのする花に集まって来るのでしょうか。

梨もいろいろ勉強になりました。
農業試験場も安定収穫を目指して改良していますね。
早生から晩生までをおいしいもので。
考えることは同じですね。
栃木県の試験場も流石です。

寄り道ですね。
くゆらさんのようにリゾート目的で行くのが一番です。
那須の当たりはお箱でしょう。

【 2015/10/19 】 編集
Re: ゆずぽんさん
マリーゴールドはセンチュウ対策になりますので枯れた後、土に漉き込みます。
なので毎年決まってマリーゴールドです。
因みに畑にもマリーゴールドです。(笑)

接木の台木はゆず、レモン、カボスのどれでも出来ます。
私も過去に柑橘の台木でそれぞれ試したことがあります。
シークワーサーでも良いです。
ただ一番はカラタチでしょうか。
大きな香酸柑橘の半分をおいしいみかんが生るようにすれば楽しみが増えますね。

【 2015/10/19 】 編集
リゾート地に居る日本一の果実さ~ん
明日からは、チャンドラポメロだな!
だって~相当に珍しいものだと思うから。
尻デカだし~果皮の表面が似ているし~。
違っていたらどうしてくれる!

接木には、激突しない。
それが成功の飛ケツ!
でしょでしょ~~~?
【 2015/10/19 】 編集
違ってたらどうするの?
あーーーーーー
えっへん! ごほん! ごぼっごぼっ!
【 2015/10/18 】 編集
一年中何かが生っている木とは素晴らしいですね。
どの枝もタワワに実ってお見事です。
しかし、木にとっては休む暇がないので大変そうです。

【 2015/10/18 】 編集
一生懸命に蜜を集めていますね。
バジルの花の蜜がきっと美味しいのでしょうね。

バジルの葉っぱを見たら
シンプルなマルゲリータピッツアが食べたくなってきました^^

多品種接ぎの柑橘は夢がありますね。
どの品種の枝もたわわでお見事です。

出張の寄り道もありでしょう^^
気を付けてお出かけください。
【 2015/10/18 】 編集
マリーゴールド、、どこぞのテーマパークの入口かと思いました。(笑)

しかし すごいなぁ、そんなことができるんですね。

ゆずの木が台木でもできます?(初心者がやるつもりか?)

レモンの木では?(本気でしょうか?自分でもわからなくなります)(笑)

主人の実家のカボスの木では どうでしょう?・:*ゞ(∇≦* )ぎゃはは


まず接木の練習をしておきます。(^_^;)
【 2015/10/18 】 編集
Re: 甘姫様
柑橘と言えばやはり愛媛ですね。
甘ちゃんも裏山に登ればみかんだらけじゃないですか。
家のみかんはほんのわずかです。

紅ちゃんはプチプチって弾けるやつです。
それで甘ちゃんはいつ弾けるの。
もうすぐ?
今いい感じじゃないですか。

接木は素人です。
最近はひかりさんの方が上手です。
私もひかりさんに教えて頂こうと思っています。
ポイントがあります。
枝をお尻に当てない。
ひかりさんの裏技だそうですが枝がビクビク。(笑)

【 2015/10/18 】 編集
日本一の果実さん今晩は~♪

え~ここは柑橘王国愛媛でしょうか~?って・・ もう、驚きです~

凄いですね~カボスの1本の木に・・・どれだけ接ぎ木名人なの~?

ゴルフの名人でしょう~
接ぎ木の名人でしょう~
まだまだ・・・秘めた名人・・・でて来そうですね~

紅ちゃんって 紅マドンナでしょう?
接ぎ木のしかた飛花ポンちゃんにオフ会で教わるの予定だったのに・・・残念・・楽し過ぎて聞き忘れたの(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
【 2015/10/18 】 編集
Re: このはさん
柑橘も多品種が接げます。
カボスも年中生ると疲れることでしょう。
花が咲く時期に実を付けているのは柑橘だけですね。
晩成種は一年以上実を付けています。
このはさんも年中元気ですね。(笑)
【 2015/10/18 】 編集
一本の木に、そんなに他品種の接ぎ木が出来るんですか?
びっくり。
混ざったりしないのですか?

【 2015/10/18 】 編集
Re: 鬼ちゃん
えっ。
晩白柚?

今日から晩白柚にします。(笑)
鬼ちゃん、やるじゃないですか。

枝を頂いた時は秘密の枝。
教えて貰えませんでした。
内緒。
怪しい。
絶対に怪しい。
やっぱり怪しい枝でした。
大きな柑橘は文旦と思ってましたがモグちゃんからザボン?
ザボン?
皆さん分かっていたようですね。
分からなかったのは私だけ。
アハハのハ。
ハ~。
これで謎が解けて安心してリゾートに行けます。
いや出張に。
お手柄の鬼ちゃんに感謝します。

【 2015/10/18 】 編集
お疲れさまです!
あ~、面白いコメント!(笑)
ヘタな事書いたら、アブに刺されそう
チク!いてっーーーーーー(笑)

マリーゴールドが、良い役をしていますね!
凄い広いお宅!
鬼の庭の3本見たら、吹き出したでしょう(笑)
あれを切り花してるんですから、何処を切るの?(笑)

穏やかなお庭と思いましたが、ミカンの戦いが…
火花が散っていますね(笑)
イライラ棒で、すり抜けるように、通らなくては(笑)

沢山な種類のミカンですが、どの枝も鈴なりに、これも、摘果をした後ですか?
この文旦は、あの晩白柚かな?って思っていたミカンですか?

那須(高原)いいな~? これは、完全に観光ですね。(笑)
【 2015/10/18 】 編集
Re: しおさん
お蔭様で6月上旬から11月下旬までは果物でいっぱいです。
問題は冬ですね。
これは仕方がありません。
サツマイモなど果物の代わりになるものを充実させるのも良いかもしれませんね。

柑橘も昔は温州みかんが主流でしたが最近はいろいろ増えて参りました。
特に香りの良い柑橘はおいしいです。
今年クレメンティンが初めて生りました。
香りが最高と言うことで楽しみです。
【 2015/10/18 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
ミツバチが痩せているのが分かりますか。
流石ですね。
この前、鈍いミツバチがいたんです。
何でも太り過ぎて飛び回れないと言ってました。
なので最近はみんなにダイエットするように言ってあるそうです。
軽快軽快。
モグちゃんの巣箱のミツバチにも言っておいて下さい。
太り過ぎに注意!

サシ歯の里に極秘に行くかもしれませんよ。
これか~。
赤い蜂が集めたハチミツは。
何時もミツバチの存在感はありますね。
【 2015/10/18 】 編集
賑やかな柑橘類、拝見する度に栽培意欲をくすぐられています。
香酸系のカボスやレモンも家庭には必需品になりそうで興味深いです。

年間を通して果樹の収穫もかなり充実してきたんではないでしょうか。
【 2015/10/18 】 編集
おはようございます。
那須塩原に観光出張でしょうか。笑

それにしてもそちらにはまだアブが飛んでいるのですね。
あっ、危ない!
あれ?
もしかしてもしかしたらもしかしなくてもミツバチ?
大分痩せこけていますね。汗&笑

ザボンくらいある極上のせとかが食べたいな~♪
【 2015/10/18 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL