fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

実生桃の収穫を終える。

2015年、実生桃の収穫を終えました。
10月12日。
年始から実生桃を頑張ろうと決めてましたので収穫を終えてやれやれ。

結局、糖度・大きさとも昨年を越えることが出来ませんでした。
2010年にこの実生桃を植え付けて初めての後退。
果てしなく上に行くことは無いって言うことですね。
やるだけのことをしましたので悔いはありません。

今年袋掛けしたのは283個。
ちょっと多かったかな。
最後収穫したのが10個。
最後の最後の夜に何者かに1個食べられました。
やられたと思いましたよ。
今年一番ベストの桃を。
何故これを持って行くんだって思いましたけど。

最後の10個。
どれもキズキズ。
まともなものはありません。
これが極晩生の桃の難しさでしょうか。

実生桃 2015 10 12-1

実生桃 2015 10 12-2

実生桃 2015 10-12-5







収穫を終えると何だか寂しい感じですね。
収穫を終えれば一つも付いていない。
当たり前ですが。

今年の最高は大きさで627g。(10月12日。)
糖度で23.9。(10月11日。)

年始に今年の収穫を10月3日と決めていました。
この日までは頑張ろうと。
収穫を一週間延ばそうと決めたのが9月29日頃。
その時点ではまだ30個くらい付いていました。
これだけあればギリギリまで粘れば何とかなるか。
そんな思いでした。
結果は駄目でしたがこれが現実。

実生桃 2015 10 12-3

実生桃 2015 10 11-1

実生桃 2015 10 11-2





来年の課題は見えています。
害虫と獣対策。
どちらも強敵です。
モモシンクイガ。
まずはこれを何とかせねば。
一応イメージは出来ています。
あとは実行に移すのみ。


2週間前にペットボトルに水を入れ中にドライイーストを入れてみました。
ペットボトルの上を切って逆さに。
シィウジョウバエはたくさん入りましたが蛾は一匹も見当たりません。
この時期はいない?
来年はさらにいろいろ試してみましょう。

実生桃 2015 10-12-7

実生桃 2015 10 12-8




楽しませてくれたこの実生桃に感謝。
今年は記憶を残してくれましたが来年は今年以上の桃を。
期待しています。

1個くらい残っていない?(笑)
一応2回くらい確認しました。

実生桃 2015 10-12-6




今年はこれで最後の桃。
キズキズでも食べて貰える良く知ったご近所の方にお配りしました。
こんな桃で良かったらどうぞ。
来年は綺麗な桃を作るかね~。


目標糖度30。
大きさは800gから700gに下方修正。(笑)
大きくて甘い桃。
また来年頑張りましょう。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2015/10/13 (Tue) 】 | TB(0) | CM(16)
Re: ひかり様
実生桃は完成度を上げないとダメですね。
まだ試作レベル。
挿し木・接木は相当試しましたが、今度は完熟果を如何に収穫するか。
目を向ける方向を変えないと行けませんね。

取り敢えず一週間収穫を遅らせて良かったです。
10月10日前後。
このあたりが完熟果の収穫時期。
ここまで粘りたいですね。
800g・糖度14。
素晴らしい桃じゃないですか。
この方も相当な努力をされていることでしょう。
800g。
夢ですね。
大きさはもう少し木が育ってから再トライです。
摘果をしっかりして一次肥大をもっとさせないとダメですね。
糖度はもっと日当たりを改良します。

また来年です。
今年はこれ以上は無理でした。
【 2015/10/14 】 編集
日本一の果実さ~ん
収穫時期が来たら寂しいという気持ち、理解出来ます。
お祭り騒ぎの後ですね。

今年、一歩下がった?
時々、引いて全景を眺めないと
曲っているのか、真っ直ぐに進んでいるのか
分からなくなる時があります。
必要な後退だったのかも。

その収獲カゴの長辺は40cmくらいあるんでしょ?
1個1個が、相当大きいですね!
その重さで、その糖度のものはどこにもないと思います。
プロでもめずらしいという最大級は、800gでした。
しかも、糖度は14辺り・・・。

師匠~糖度で、はるかに超えましたね。
今年は、その種を捨てずに埋めてくださいよ。
全く~去年は忘れて捨てちまったでしょ。

あまりにも実が重いので、落果するんですね。
懸垂も、体重の軽い子が勝ち残ります。
来年は、マンゴー方式で巨大果を救って下さい。
下方修正しなくていいですよ。
理想は高く!

良く知った、幸せなご近所の方・・・。
今頃、落としたほっぺた探し回っていますよ。
【 2015/10/14 】 編集
Re: ゆずぽんさん
親を超えた実生はいいですね。
人も同じです。
おじいちゃんの私もまだまだ先があります。
頑張りませんと。(笑)

今年の桃は予想通り小さかったです。
屋根の下は雨が当たりません。
なので根の水分補給不足があるかもしれませんね。
根が屋根の外の土まで成長すればもう少し大きな桃になると思います。
もう少し時間が掛かりそうですね。
大きくて甘い桃を目指したいですね。

【 2015/10/14 】 編集
まず 実生でここまでできるっていうことに感動です。
粘り勝ちって感じですね。
600グラム超えの桃、想像できません。600グラムの感覚というのは パンを作るときの小麦粉の感覚しかないので。(^_^;)

来年の収穫に向けての夢の軌跡、一緒にまた見させてください!
【 2015/10/14 】 編集
Re: S.F.Takaさん
大きさ1Kg、糖度30度なんてことになったらどうしましょう。
大きさも糖度も夢のような数字ですね。

糖度30。
そう言えば桜桃も糖度30。
これまで桜桃の糖度30はとんでも無い数字だと思っておりました。
今年は少し意識しました。

桜桃の目標も糖度30。
桜桃の大きさは20g。
Takaさん、頑張って下さい。(笑)




【 2015/10/13 】 編集
Re: くゆらさん
実生桃に感動をありがとう。
ほんとです。
出来栄えは別にして楽しませて貰えました。

桃が一つも付いていないのを見ますと寂しい感じですね。
また来年。
実生桃も暫く休ませてあげましょう。

【 2015/10/13 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
今年、ようやく黄肉桃を収穫出来ました。
10年遅れましたね。
気付くのが遅かったです。

昨日から桃の木の伐採を始めました。
少し入れ替えます。
桃も糖度20を超えて来ますと甘いです。
どの品種もここを目指したいたいですね。

【 2015/10/13 】 編集
Re: 甘姫様
桃は手入れと甘ちゃんの歌声でしょう。
トマトもクラシックを聴かせると甘くなるそうです。
桃も甘ちゃんの歌声を聞かせば甘くなるかもしれませんね。
甘ちゃん、大忙し。

甘ちゃんも果樹に少しだけ目を向けましょう。
大丈夫、周りは凄い方がたくさん見えます。
きっとおいしい果物が収穫出来ますよ。
【 2015/10/13 】 編集
Re: 鬼ちゃん
種から生まれた桃の木も捨てたもんじゃないですね。
そうか、この実生の種を埋めたら今度何が生まれて来るのでしょうね。
一度試したい気もしますが。

今年の春に実生2本目を植えました。
今度は極早生の桃を狙っております。
また極晩生かもしれませんね。

今年最後に収穫した桃はひどかったです。
ヤバイヤバイ。
このキズキズの桃は良く知った人しかあげられませんね。
【 2015/10/13 】 編集
すごい桃ですね。
防除がきっちり出来ていると、大化けしますね。

楽しみであります。

大きさ1Kg、糖度30度なんてことになったら、どうしましょ!

苗木売ったら、たちまち大金持ち!!\(^o^)/
【 2015/10/13 】 編集
600g超えはずっしり、堂々としています。

手のひらに乗った重みの感触も一年間、
注力してきた軌跡の重みと言っても過言ではないですね。

実生桃に感動をありがとう・・・ですね。
【 2015/10/13 】 編集
こんばんは。
苦戦しながらも大健闘されましたね。
来年は五郎丸選手のような御呪いをしてください。
さすれば、1kg超え糖度31度を超えてくる事でしょう♪笑
【 2015/10/13 】 編集
日本一の果実さん今日は~♪

ご苦労様でした~♪
2010年に植えつけた折は小さな苗木だったのですよね~
それから5年後・・桃の幹も立派ですね!!
枝ぶりも見事で~いかに気持ちを注いできたか少しわかる気がしますよ~

キズキズの桃?いやぁ美味しそう~♪絶対美味しい!!
私も、来年キズキズでいいから、収獲までこぎつけたい!!
で、手入れとかも知らないままに育ててるのが先ず反省なのでしょうね~

【 2015/10/13 】 編集
凄い!
日本一さん、今年大一番の収穫が、終わったという感じですか?
お疲れ様です!

283個の袋掛けが、最後、10個ですか?
うーーーーーん、凄い!
日本一さんの粘りと、実生桃の粘り!
627g、大き過ぎです、想像ができません。糖度も、20超えている~
まだ、上を目指していたんですね!
昨年はまだ甘かったんですか?
凄くビックリ!

しかし、実生桃に色々な事を教えてもらって、その記事を伝えてもらって、
こちらまで、元気になりますね!
来年もがんばって下さい!
【 2015/10/13 】 編集
Re: しおさん
今年の実生桃はこれ以上は無理でしたね。
やれるだけのことをしての結果です。
駄目でしたが納得出来ました。
最後収穫する時は簡単に剥がれたものもありました。
恐らく数時間で落下していたと思います。
果皮が黄色でも完熟した現われでしょうか。
ギリギリまで粘ったことで私自身勉強になりました。
桃の軸部分。
ここを如何に最後まで元気に保てるか。
完熟収穫の一番のポイントですね。
【 2015/10/13 】 編集
目標達成とは行かずで不満も残ったでしょうが、良く粘ったし晩生桃の難しさを考えますと納得の収穫だったと思います。
晩生桃の栽培経験者ならこの結果にケチを付ける者は居ないでしょう。
日本一さんの粘りに拍手です。
反省点も含めて来季の構想が出来たことでしょう。
色々参考になりました。
【 2015/10/13 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL