fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
041234567891011121314151617181920212223242526272829303106

日除けぶどうに感謝。今年の見納め。

リビング南の日除けぶどうは棚を作って今年が二年目。
夏はこれで随分暑さを凌げました。
感謝感謝。
助かりました。
実も約30房初生りしてくれまして、味もそこそこ。
一日中陽が当たる場所なので条件的に良かったのでしょう。
今日で全収穫。
見納めとなりました。
ありがとう。
品種はイタリア。今年は30房全てお裾分けさせて頂きました。

イタリア 2015 8 18-3

イタリア 2015 8 18-1

イタリア 2015 8 18-2








収穫2年目のスチューベン。
私の中でスチューベンは甘いが香りが無く実も小さい。しかも今年種有り。なので評価は低いです。
お裾分けをした方の評価はこれが意外に高かった。
イタリア・黄玉を差し置いてスチューベンがいいと。
何故だ~。
一人の方は巨峰のようで甘いから。と。
巨峰か。
日本の巨峰人気は今だ強いって感じでしょうか。

今年のスチューベンは70~80房くらいだと思います。
収穫2年目。(植え付け4年目。)
短期で良くここまで成長してくれましたね。

スチューベン 2015 9 18-1

スチューベン 2015 8 18-2


ぶどうはこれからシャインマスカット・安芸クイーン・クイーンニーナなどに移って行きます。
これから2~3週間がピーク。



和梨は本日でほぼ終了。
残るは洋梨と中国梨になります。
梨は今年十分過ぎるほど頂きました。
これも感謝です。
秋の長雨で味は物足りなさが残りましたが、達成感は十二分に残りました。
収穫出来た歓びって言うんでしょうか。
最難関のカイヅカイブキを克服・2015年。
記しておきましょう。







スモモの秋ソルダム。
粘って粘って本日収穫。
初収穫となります。

よっとトロみが足りないかな。
もう少しトロトロがいいんですが。
数年木の成長を待ってみましょう。

秋ソルダム 2015 9 19-2

秋ソルダム 2015 9 19-1

秋ソルダム 2015 9 19-3








本日収穫した秋の味覚。
休日はゆっくり収穫出来るので有り難いですね。

スチューベン 2015 9 19-1

スチューベン 2015 9 19-2

イタリア 2015 9 19-1

長十郎・あきづき・豊水 2015 9 19-1





ご近所に梨の傷み果がありますが如何でしょう。
全部はけました。
無駄にならずに良かった。
出来れば傷み果がないようにしたいのですが。
来年の課題ですね。

傷み果 2015 9 19-1




流石、秋。
いろいろなものが生ってくれます。
稔りの秋を満喫です。
収穫はいいなあ~。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



【 2015/09/19 (Sat) 】 ぶどう | TB(0) | CM(14)
Re: ゆずぽんさん
シャインマスカット・ 安芸クイーン・クイーンニーナは10月上旬がピークです。
ゆっくりでしょ。
これが暖地のぶどう栽培なんです。
葉っぱの数が多いのも熟期が遅い原因にあるかもしれませんが。
お店のシャインマスカットは凄く立派ですが完熟ではありません。
熟したシャインマスカットは黄色くなります。
糖度も25程度まで上がります。
大粒で完熟のシャインマスカットは感動ものでしょうね。
ほんとそんなおいしいぶどうが食べたい。(笑)

【 2015/09/21 】 編集
Re: 桃太郎さん
この日除けぶどうは桃太郎さんの緑のカーテンが参考になりました。
夏はきっと涼しいんだろうと。

家の南西角に植えてあるイタリアがありましたが全く実を付けません。
ここから枝を8mほど延長させて日除け棚を作りました。
ぶどうも再生させることが出来ましたし、さらに涼しさを演出してくれました。
これがあってぶどうの日当たりの必要性を実感しました。
棚は2年目ですがぶどうは10年生です。
9年目にして日の目を見た感じでしょうか。
家の北東に植えてある高妻も10年経ってますが未だ日の目を見ません。
困ったものです。

梨は雨の影響が多分にありますね。
今年の悪天で良く頑張ってくれたと思います。

【 2015/09/21 】 編集
ぶどう棚のぶどうのなり姿に 惚れ惚れです。
こんな景色、毎日眺められるといいですね~~~。
ぶどうの産地に行っても ぶどう棚を ずっと眺め続けても飽きません。(笑)
へぇぇ、シャインや 安芸クイーン、クィンニーナなどがこれからなんですか。
九州の産地の方では もはや終盤な感じです。
【 2015/09/20 】 編集
二年目で立派な日除けになりましたね。
今年の夏は、特に暑かったので日除けには最高だったでしょうね。
それにブドウも30房も生りお見事でした。
スチューベンも立派な房になりましたね。
梨のいたみ果は、今年の長雨では仕方ないところですね。
【 2015/09/20 】 編集
Re: このはさん
ぶどうも個性がありますね。
特に香りが違いますのでいろいろな品種を育てたくなります。

ぶどうはどれも同じ管理ですがまともになる品種もあれば全く出来ない品種もあります。
このあたりがぶどうの難しさでしょうか。
難しい品種ほどより慎重さが要求されますね。


【 2015/09/20 】 編集
凄い沢山の収穫ですね~

同じぶどうでも種類が違うと管理が違うとは、
大変そう・・・

種類が沢山あると混同しませんか?
おいらには無理そう~
(^^ゞ
【 2015/09/20 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
2年前のぶどう5房に比べれば今年は随分増えました。
これもモグちゃんのお尻ペンペンが効いたのでしょう。
お蔭様で青豊が赤豊に変身し始めようとしています。

ぶどうが大変なのはジベ処理、摘粒の時期が他の果樹のお世話の時期と重なることです。
モグちゃんもそれは同じこと。
良くやられていると思います。
あの時期、私が先かモグちゃんが先か。
どちらがコテっと逝っちゃってもおかしくありません。
そんなことがあってのぶどうの収穫。
出来栄えは良くありませんが、ぶどうに感謝ですね。

アイーンニーナも2年目の今年は20g程度まで行きそうです。
歯抜けぶどうですがゆっくり頂きたいですね。

【 2015/09/20 】 編集
Re: ひかり様
梨は綺麗な梨とは行かず、梨らしき果物と言った感じでしょうか。
最終ゴールの20%程度でしょうか。
ただ80%部分の課題が見えたのは今年の大きな収穫でした。
これで梨も何とかなるかもしれません。
赤・黒星病は土付かずの白星と行きたいですね。
3月第4週~4月いっぱいの徹底した防除で何とかなります。
特に雨降り後に発病します。
毎週の予防で防ぎましょう。

ぶどうは雨に当て無いこと。日光に当てること。一房に対し葉の数を15枚程度にキープし続けること。
これが出来ればおいしいぶどうが出来ますね。
それが結構大変です。
場所なども限られています。
それぞれの要素で工夫が必要ですね。

そろそろカーポートの垣根仕立て(安芸クイーン)の収穫を始めます。
昨年より少しレベルが上がったかもしれません。
こんな所のぶどうでも50点ぶどうくらいのものは収穫出来ますね。
ギリ食べられる?(笑)
【 2015/09/20 】 編集
大海原のヘラクレス・大果実お爺ちゃん
おはようございます。
小海原のモグお兄さんです。笑
300房もお裾分けとはお爺ちゃんも粋な計らい(大盤振る舞い)をされますね。
美味しそうなイタリアですので皆さん喜ばれたと思います。
来年は3千房に拡大してください。
お爺ちゃんが逝った時は私が果物籠で埋め尽くしてあげますので、
生きている間はご安心して果樹栽培に精進してください。
頑張った暁にはイトーヨーカドーの新ランドセルを買ってあげます。

お爺ちゃんは青豊でもイタリアは黄豊・・・
お爺ちゃんは青豊でもイタリアは黄豊・・・
お爺ちゃんは青豊でもイタリアは黄豊・・・
【 2015/09/20 】 編集
Re: しおさん
梨は何とかなりそうです。
ここまでこれたのもしおさんのお力添えがあってのことです。
有難いですね。

ぶどうは簡単なもの。難しいもの。
今年は品種によって難易度の違いを実感しました。
天候によって出来栄えが左右されるものは全く歯が立ちません。
暫く修行が必要ですね。
【 2015/09/20 】 編集
日本一の果実さ~ん
梨の収獲良かったですね~♪
光り輝いて、梨も嬉しいんでしょう。
師匠が、根性でカイヅカイブキを突破したからですね。
よし!わたしも頑張ろう。
長十郎、赤星に負けて黒星だったから。

大喜びで、キャッキャ笑いながらの収獲?
それとも、ニンマリ?
平常心のコツを教えて下さい。(新聞記事かっ!)

ぶどう、いいですねーーー。
どうしてこんなに綺麗に生るんですか?
葉からこぼれる陽射しが秋の色ですね。
冬には、遮ることない木漏れ日で暖まって下さい。
しもやけを作らないように・・・。

師匠の喜びが伝わって来ました。
【 2015/09/20 】 編集
大収穫ですね。
梨もカイズカイブキを克服されてのお裾分けはお見事です。
ご近所さんも喜ばれたことでしょう。
ブドウも多品種をうまく作りこなしています。
天候不順の今年で有りながら、この品揃えには驚きました。
【 2015/09/20 】 編集
Re: くゆらさん
昔、家の南側の日除けはヨシズを使っていました。
その骨格が残ってましたので棚の製作には時間が掛かりませんでした。
ヨシズは日中でも部屋が凄く暗くなります。
その点ぶどうの葉は採光も有って風になびく葉っぱも自然らしさを感じますね。
我ながらまずまず。

やりましたね100点は有難うございます。
おまけぶどうが皆さんに喜んで貰えて良かったです。

【 2015/09/20 】 編集
実りの画像は何とも‘豊か’で‘お洒落’で‘カッコイイ’ですね。

ぶどう棚がとっても絵になっています。
観て楽しんで、実用の日除け、食べて美味しく・・・・
何倍もの贅沢な空間演出♪

❝やりましたねe-280e-278
と言う感じです^^e-281
【 2015/09/19 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL