fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

スイカの日持ちは一ケ月?時期はずれのスイカ。

お盆にスイカの最終収穫をしました。
2個残せば十分かな。
残りのスイカはゴメンなさい。
取り敢えずスイカ2個をmy冷蔵庫2台の中に保存。
その後、まさかの雨続き。
涼しくなってスイカは食べず仕舞。

昨日、何故か喉が渇きました。
今だ。
今しかないぞ。

一ケ月前のスイカ。
大丈夫?
駄目もとで。


種無しキング 2015 9 15-1

関孫六 2015 9 15-3

種無しキング 2015 9 15-2

関孫六 2015 9 15-1



包丁は『関の孫六』。
スイカを切る時に使います。

皮が厚いのが幸いしたのでしょうか。
まだまだジュシー。
しかも甘い。
スイカの自己防衛?
これくらい甘ければ。
最後に甘いとは皮肉なものです。

まだ切っていないスイカが1個があります。
次はまた一ケ月後?
興味はありますが。
きっとゴメンなさいになると思います。






こちらも時期はずれの紫陽花。
コサージュ・小町・隅田の花火。
秋の紫陽花は控えめ。
ひっそりと。

コサージュ 2015 9 16-1

小町 2015 9 16-1

隅田の花火 2015 9 16-1




今年挿したコサージュも少しだけ咲いていました。
やはり挿し木したコサージュはピンク。

コサージュ 2015 9 16-2

コサージュ 2015 9 16-3







秋です。
彼岸花です。
玄関に一番近い花壇の片隅に彼岸花がひっそりと。
花壇の中央にはリンゴの『あいかの香り』。
リンゴはしっかり自己主張しています。
来年、リンゴの花が咲くのでしょうか。

彼岸花一輪。
一輪ですが秋を感じました。

彼岸花 2015 9 16-1

彼岸花 2015 9 16-2







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2015/09/16 (Wed) 】 スイカ | TB(0) | CM(14)
Re: ゆずぽんさん
my冷蔵庫の中は見ちゃダメ。
ハズカシイ。ア
私はゆずぽんさんちの冷蔵庫の中を見たい!
今度アップして下さい。
私も期待しているくらいなので皆さんも見たいと思っているはず。

私の果物消費は凄いです。
自分で言うのも何ですが。
良く飽きもせず。
そんな感じでしょうか。
果物を食べる量は間違い無く日本でトップクラスです。
一言追加しておきます。
不味い果物を食べる量ですからね。
試食・試食・試食。
ペっ。ぺっ。
また失敗か。(笑)



【 2015/09/18 】 編集
すごいですねぇ、この時期に紫陽花とは。しかも美しい。惚れ惚れ。。^ー^
スイカの保存、こんなに長期間でも大丈夫なんですね。
日本一の果実さんの my冷蔵庫を 覗いてみたいわ~~。

ところで 『マツコの知らない世界』という番組で 6年間フルーツだけの食生活を送っている男性が紹介されたの ご存知ですか。
お友達から聞いて観てみたのですが 実に興味深いです。
日本一の果実さんも やってみません?(笑)
【 2015/09/18 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
果実お爺ちゃんの香りは所謂加齢臭ってヤツでしょうか。
プンプン。
気を付けませんと。
まだポポーのゲップの方がマシ?(笑)

北関東は秋が進行しているようですね。
当地はまだちょっと暑いです。
スイカがギリ食べられます。
それも9月いっぱいでしょうか。

モグちゃんは納屋に引きこもらないで下さいね。
カボチャと同居は行けません。

【 2015/09/17 】 編集
Re: 鬼ちゃん
やっぱり花より団子でしょうか。

癒しは鬼ちゃんのピアノ伴奏でしょう。
例の荒城の月とか。
中秋の名月に荒城の月は最高かもしれませんね。

今年のスイカは本当に失敗でした。
甘いスイカを作るには甘く見ちゃいけませんね。
包丁の名に負けないくらい大きなスイカを目指さねば。
来年は早々に準備を始めます。







【 2015/09/17 】 編集
Re: ひかり様
真夏の夜に熱くて眠れない時はコッソリ起きて台所の片隅でスイカを齧っています。
これでグッスリ。
それに整腸作用があります。
毎朝お通じが200%。
出過ぎですね。(笑)

イチジクはアルカリ性土壌が良さそうですね。
確かに圃場は弱アルカリ性にしてあります。
挿し木のロードスはかなりの成長ぶり。
来年は戦力になってくれそうです。




【 2015/09/17 】 編集
Re: くゆらさん
my冷蔵庫に非常食はありません。
いやありました。
枝豆の種とか。
いざと言う時は齧れば大丈夫でしょうか。
ネズミか。
私の場合、災害時は畑に頼ります。
出来れば果樹の実が生っている時が有り難いですね。

彼岸花の赤にキンモクセイの香り。
秋を感じさせてくれますね。
【 2015/09/17 】 編集
Re: このはさん
このはさんが先日収穫されたスイカは立派なものでした。
北海道で良く収穫まで漕ぎ着けられました。

スイカは温度によっては追熟します。
日持ちを考えますと低温保存が良さそうですね。


【 2015/09/17 】 編集
こんにちは。
美味しそうなスイカです。
こちらでは今の時期は冷やさないほうが丁度よいです。
冷やして食べると体が冷え切ってしまいます。
風呂上りのスイカは冷やしたほうがよいかもしれません。笑
我が家の納屋にもカボチャと一緒に数個保管されています。

夏には主役だった紫陽花も今では脇役ですね。
名前は大事です。
”おじいちゃんの香り”では食べる気になれません。笑
【 2015/09/17 】 編集
関の孫六!
ここのブログは癒されます。
この時期に、アジサイが…

花より団子って言いますが、花もあれば、団子もある!(笑)

鬼ちゃん、『関の孫六』に、目がいきましたよ!
流石ですね!

スイカを、スパッと切る!
あの切り方で、味が違って見えます。
プロの技です!
一刀両断で、ビシバシーーーーー
あっ、鬼ちゃんを捌かないで~
オトナシクしてるから!

美味しい果物食べたら、元気が出ました。現金な鬼!(笑)
【 2015/09/17 】 編集
日本一の果実さ~ん
師匠~~~それ、間違いなくおいしいスイカだったことでしょう!
今年の夏も、自作の野菜・果物で乗り切れましたね。
例え、熱中症に罹ったとしても
首と両脇と鼠蹊部に、6個乗せていたら
体内にこもった熱が早く下がりますよ。
重い?そこは我慢です。

紫陽花の後ろに、イチジクの木が見えています。
イチジクは、アルカリ土壌が良いんでしょ?
だったら、圃場の紫陽花はピンクなので
イチジク他、バラ科の栽培には適しているということですね。

逆に、ブルーベリーは酸性・・・。
白は、どこへ植えても白なんですね。
目安になるように、所々へ紫陽花を植えていたら
年に1・2回、花の時期には土壌点検が出来ますね。
【 2015/09/17 】 編集
どんなに大きなmy冷蔵庫なのでしょう^^?
非常食の備蓄はバッチリですね。

旬のものを旬の時期に頂く・・・という楽しみとは
また違う楽しみを見出しておられるのですね?

10月のスイカが無事、味わえますように・・・。

秋の紫陽花も、真赤なヒガンバナも
なぜかしっとり落ち着いた秋色に見えるから不思議です。
【 2015/09/17 】 編集
スイカ、そんなに保存してても大丈夫なんですね・・・

ネットで検索したら、追熟出来ないとか・・・
早めに食べた方が良いと書いてあったので、信じてしまった。

我が家には2週間物の、野球ボール大が飾ってあります。
(^^ゞ
【 2015/09/17 】 編集
Re: しおさん
最近、梨の収穫が続いております。
水分が多く凄くジューシーな果物です。
ジューシーさではNO1の果物でしょうか。
涼しくなってから梨で喉を潤していました。
ただ本当に喉が渇いた時はスイカに敵いません。
改めてスイカの偉大さを実感。
それにスイカは熱中症に効果がありますね。
体を冷やす効果があります。
単に水の補給では蓄熱状態の体の温度は下がりません。
スイカは体の温度を下げて精神も安定さえてくれます。
あまり知られていないかもしれませんが。
今年の夏もスイカに相当助けられました。
真夏のスイカは欠かせませんね。
【 2015/09/17 】 編集
スイカがこれだけの長い間保存できるのは嬉しい驚きですね。
のどが渇いたときは、スイカのスッキリした甘さが良いですね。

この時期のアジサイも良いものですね。
長雨でアジサイも季節を勘違いしたんでしょうか。

【 2015/09/16 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL