見ればナベリーナがパックリ開いてました。

今年高接ぎした枝に2個生ってくれましたが、そのうち1個がパックリ開いて腐っていました。
ナベリーナはスペインで栽培されているネーブルオレンジ。
日本での栽培はごくわずかのようです。
切り取って香りを嗅いでみますとネーブルオレンジの香りがします。
当たり前ですが。


腐っていない部分を食べてみます。
うぅ~。夏ミカン。
ミラクルフルーツが必要です。
栽培しておけば良かった。
ミラクルフルーツもこう言った時に役に立ちそうです。
当地でナベリーナは3月上旬くらいの収穫だと思います。
森田ネーブルも少し色着いて来ましたね。

バレンシアオレンジは今年実を付けませんでした。
みかんも香り。
この路線は崩せません。
例年今頃レモンを収穫する時期ですが今年は有りません。
今年の春に枯れました。
出直しとして暖かい場所に植え直しました。
塀の南面ですので、ここであれば冷たい北風が当たりません。
アレン・ユーカレモン。

リスボン。
枯れたレモンから採取し、挿し木したものです。
葉っぱ年中黄緑色。
やる気満々でありますが、なかなか成長しませんね。

ひかりさんは○年前に山陽のマドンナと呼ばれていたらしいです。
十の位は消しておきました。
尾張のマドンナは面影もありませぬ。
仕方がありません。
せめてみかんに期待しましょう。
来年この当たりに花を付けて欲しいなあ~。

にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
今回は例えが悪かったです。
反省。
柑橘でもマイナーな品種が色々ありますね。
ひかりさんも『マドンナ』。みかんも『マドンナ』が人気のようです。一部マイナーな人間だけにですが。
地植えしたレモンも来年花が咲けば良いのですが。
来年に期待します。