fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

晩生桃の難しさ。

昨年の夏は兎に角雨が多かった。
今年は途中まで良かったのですが結局今年も同様でしょうか。

ここに来て各所で晩生桃の脱落の情報を聞きます。
家もご多聞に漏れず。
決して例外ではありません。

庭植えの西王母が全て落下しました。
最後に落ちた1個。
味的にどこまで行けたのでしょう。
醜いですが半分食べてみます。

西王母 2015 9 5-1

西王母 2015 9 5-3

西王母 2015 9 5-2

西王母 2015 9 5-4

西王母の実力からすれば糖度20程度行って欲しい所ですが、この雨では無理かもしれません。


昔、庭の西王母で糖度が25を超えたことが一度有ります。
酷暑の年でした。
暑くて雨が降らないとここまで来るんだ。
貴重な経験をしました。
西王母はおいしい桃。 でも雨で落下する難しい桃。


何とか安定収穫が出来ないものか。
3年前に西王母の雨避けを試験的に実施。
3m×3mに1本だけ天井をビニールで覆ってみました。
昨年ここで初めて完熟果を収穫。

今年もここまで何とか踏ん張っています。

西王母 2015 9 5-5

西王母 2015 9 6-6

来週一度収穫してみましょう。
簡易雨避けですが収穫に至れば雨避け効果があると言うことでしょうか。







『黄ららのきわみ』を収穫しました。
今年はこれで終了。

白桃に比べ違いは滑らかさ。
これがこの桃の特徴なのでしょう。
良い香りを期待しましたが、そこまでの香りはありません。
暫く木の成長を待ちましょう。
味・香り、成長とともに。

黄ららのきわみ 2015 9 5-1

黄ららのきわみ 2015 9 5-2






『スウィート光貴』。
この桃は期待していましたが、今年で栽培を終了します。
肉質が良くありません。
黄桃特有の滑らかさが足りません。
悪い言い方をすればガジガジの感触。
不味い柿のような舌触りです。
栽培断念は残念ですが仕方がありません。

スイート光貴 2015 9 5-1

スイート光貴 2015 9 5-2







桃は半端な管理では無理ですね。
特に晩生桃は厳しいです。
完熟まで行けない要因を一つづつ潰して行く必要があります。
取り敢えず雨避け。
手間ですが晩生桃はこれをすれば何とかなりそうな気もします。
糖度20以上の桃は甘くておいしいです。
これを安定的に狙いたいですね。



明日(9/7)仙台に出張します。
戻りは翌日。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



【 2015/09/06 (Sun) 】 | TB(0) | CM(14)
Re: 桃太郎さん
桃太郎さんも糖度20以上を経験されてますので甘い桃の味を分かってみえます。
これくらい甘い桃を安定的に収穫したいですね。
ここ数年晩生桃は雨避けが必須のように感じております。
【 2015/09/08 】 編集
Re: ゆずぽんさん
雨が多くて野菜の値段が上がると言うことは野菜も雨が嫌いなんでしょうか。
何でも適度がありますね。
これだけ雨が降れば暫くは無理ですね。
雨が降り続くことは絶対にありません。
雨が上がってから立て直しましょう。

今年の桃はまだ諦めていません。
甘い桃。
収穫したいですね。

【 2015/09/08 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
スウィート光黄は前々からホワイトモグタンさんが駄目だと仰ってましたので、その意味が分かったような気がします。
滑らかさがありません。
これは例え大玉が出来たとしても売れないと思います。

黄ららのみわみは早かったようですね。
と言うことは本当はもっと味が良いのかもしれませんね。
皆さんがこの時期収穫されてますので焦りました。
来年はもっと粘りたいですね。

もしかしたら黄ららのきわみより黄金桃の方がおいしい?
黄金桃も初生りでしたが今年は黄金桃の方がおいしいように感じました。
【 2015/09/08 】 編集
ほんとに晩生桃は難しいですね。
私も晩生桃は全滅でした。
日本一さんの雨除け栽培の桃は私も注目しております。
是非、うまくいって欲しいですね。
【 2015/09/08 】 編集
出張、お疲れ様です!
師匠のいらっしゃらない間に 堪能ブログ アップしてしまいました。(笑)

ほんとに雨が多く、お野菜の値段はどんどん上がるし、、、果樹も受難の時ですね。ヽ(´Д`;)ノ
【 2015/09/07 】 編集
こんにちは。
西王母は雨に弱いので、特に収穫間際の雨は堪えますね。
スウィート光黄は我が家でも美味しくない黄桃です。
硬いだけでジューシーさがありません。
私的には外れの品種です。
スウィート光黄はイシドウの昨年のカタログからも消えています。
きっと人気が無いからだと思います。
つきあかり、黄美娘、黄金桃、黄貴妃、黄ららのきわみ、
これらはどれも美味しいです。
画像の黄ららのきわみは大分早いですね。(^^:)
黄ららのきわみは早採りすると苦味や渋みが残る場合があります。
甘みも乗りません。
早採りしても美味しい品種と不味い品種があって桃も難しいです。
【 2015/09/07 】 編集
Re: しおさん
桃もぶどうと同じです。
雨避けから外れた50cm外は全滅です。
カヤの外。
雨避けしてある所としていない所では明暗を分けますね。
あとはいかにコンパクトに仕立てるか。
ここに掛かって来るかもしれません。
最難関の西王母を来週収穫してみます。
これで何とか突破口を見出したいですね。
【 2015/09/07 】 編集
晩生桃の難しさを思い知らされた長雨の今年でした。
日本一さんの雨避け栽培が一つの光明を示してくれそうで期待と楽しみです。
桃が終わるとリンゴやキウイが登場ですね。

出張、お疲れ様です。
【 2015/09/07 】 編集
Re: ひかり様
先週の土曜に定期健康診断に行って来ました。
目が見えない。やっぱ歳かな。
メタボ検診。腹回り68cm。
良いのか悪いのか。
太れない。(汗)
血圧120。
まあこんなもん。
身長。確実に縮んでいます。(笑)

果物食べ過ぎ症。
これはちょっと病気かもしれません。
健康は果樹以上に気を付けないと行けませんね。
【 2015/09/07 】 編集
Re: くゆらさん
桃の難しい部分が少しづつ分かって来ました。
これは実が生って実際に収穫してみないと分からないことです。
『栽培の難しい部分』
ここが重要でして、これがしっかり見えて来れば半分成功に向かっています。
最悪は難しい部分がさっぱり分からない。
この状態ですと先々悩むことになります。
先人達もこれを経験して来ていますね。
機械の開発も果樹栽培もある部分では同じです。
これは無理でしょう。
大抵そこから始まります。
どこの部分が無理なのか。
そこで分析が始まります。
難しい部分は一つであったり複数あったり。

桃は獣害、害虫、病気。
それぞれが果樹の中で突出しています。
それだけ実がおいしく、管理が難しいと言うことだと思います。

私の中で桃はあと2年掛かると見ています。
その頃には何気なく収穫したいのですが。
でもまだギャフンかもしれません。
やるな桃。
そう言っているかもしれませんね。(笑)
それも有りでしょうか。
読めない部分は多々あります。

【 2015/09/07 】 編集
日本一の果実さ~ん
師匠
元気で出張に行って帰り!

おいしい果樹を作るのは、健康の次ですよ。
【 2015/09/06 】 編集
出張、ご苦労様です。

日本一の果実さんをしても、難しいと思わせる桃
生半可に手出しをしてはいけないという思いが
ますます強くなりますね。

果樹も実を結ぶことを「結果」「成果」といいますね^^
過程があってこその結果。

先にあるものを思い描いての日々・・・・。

日本一さんはその過程に重きを見て居るのでしょう
と、常々思います。

先にあるものを思い描いての日々・・・・。
それは私にも同じくありますが
違うのは、明日があるさと、お気楽です(笑)

日本一さんのお仕事の仕方、ポジションが
そうさせているのかもしれませんが
もう少し力を抜かれても・・・・・と、
思うのは間違いでしょうか^^?

【 2015/09/06 】 編集
Re: S.F.Takaさん
一家の大黒柱が簡単に倒れては行けませんね。
本当に驚きました。
養生。
ここは養生しかありません。
ゆっくりと養生を。

面倒はぶどうに限らず桜桃も面倒臭いです。
おいしい果物は手間を掛けないと収穫に至りませんね。
手間を掛ければ掛けるほどおいしいものが収穫出来ると信じましょう。
Takaさんも体調回復を待ってぶどう棚に着手して下さい。
私も桃・桜桃・梨・キウイなどもう少し棚を作りたいですね。
問題は体力。
体力が残されていないかもしれませんね。
なるべく早くやらねば。


【 2015/09/06 】 編集
晩生種は難しいですね。

あ、ご心配おかけしまして申し訳ありません。


ウチでも来シーズンに向けて葡萄の傘つき棚設置に向けて考えているんですが、めんどくさい感満載になってきております。

体調が戻らないとやる気が出ない。。。
【 2015/09/06 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL