fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
041234567891011121314151617181920212223242526272829303106

品種不明のスモモの収穫を終える。

品種不明のスモモの収穫を終えました。
最終収穫は8月31日。
このスモモは晩成種でしょうか。
黒琥珀では無いようです。
太陽系の血が入っているように思います。
香りはありません。
味は?
ズバリ申しましょう。おいしいスモモです。
味は『貴陽』をもう少し濃くした感じでしょうか。
貴陽より上。

最近雨続きで桃などは最悪の状態。
そんな厳しい環境でこのスモモは良く貢献してくれました。
濃厚な味が幸いしたのでしょうか。
水っぽくても十分食べられます。

今年のスモモは『李王・いくみ・ハリウッド・帝王・貴陽・サマーエンジェル・サマービュート』そしてこの品種不明のスモモ。
この中で品種不明のスモモは第二位。
点数を付ければ80点。
因みにいくみ・貴陽・サマーエンジェル・サマービュートが60点。
帝王が50点。
李王は99点。

スモモのおいしさは香り・酸味・糖度。これが三大要素のように思います。

品種不明 2015 9 1-1

品種不明 2015 9 1-2

品種不明 2015 9 1-3

品種不明 2015 9 1-4



おいしいスモモは食べ飽きることがありません。
そんなスモモが優秀なスモモと言えるのかもしれません。
糖度15~20で酸味があれば味が濃厚になります。
丸ごと口に入れ、最後に種だけプっ。
これがこの品種不明スモモの食べ方。
今年たくさん食べましたのでこの品種は突き止められると思います。
収穫が楽しみなスモモ。
それがこのスモモ。
あなたは一体誰?





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村






関連記事
スポンサーサイト



【 2015/09/03 (Thu) 】 スモモ | TB(0) | CM(12)
Re: ひかり様
李王を評価するのは私だけでありません。
今年何人かの方に完熟李王を食べて頂きました。
香りが素晴らしい!
まずこれが第一声です。
このスモモには香りがあります。
手に取っただけでプンプン。
桃より芳醇な甘い香りがします。
今度食べて見ますと鼻から香りが抜けます。
さらに香りの余韻が残ります。
ここが他のスモモとの違いでしょうか。

スモモも桃もおぼろげに果樹のレベルが見えて来ました。
黄肉系の桃も確かに香りがします。
ただもう一歩。
トップレベルの桃とトップレベルのスモモではスモモの方が上かもしれませんね。
さてさて。
そんなことを言っていると桃からお叱りを受けるかもしれません。
桃もこれから極晩生の一番おいしい桃の季節です。
生るか生らないか。
期待が高まります。
ここから一ケ月。
これからが勝負ですね。


【 2015/09/05 】 編集
Re: くゆらさん
まずスモモは自家栽培するしか有りませんね。
日持ちしません。
樹上完熟か収穫して2~3日。
これがベスト。
トロトロ、つゆが滴るくらにジューシー。
ここまで来れればスモモ本来の味です。
あとは品種の能力。

実生スモモは期待出来ますね。
こう言った楽しみ方が一番のように思います。
初生りに期待しましょう。


【 2015/09/05 】 編集
Re: ゆずぽんさん
世間でスモモの認知は至って低いですね。
これはおいしいスモモがスーパーなどで並んでいないからです。
すっぱくて固いだけ。
そんなイメージが付いてしまっています。

イメージを払拭するのは容易いことではありません。
如何においしいものを食べて頂くか。
ここですね。
私も頑張って行きましょう。

種を埋めれば何かしろ生えて来ます。
想像を超える新品種が生まれるかもしれませんね。
この種は面白いと思います。
【 2015/09/05 】 編集
Re: 鬼ちゃん
趣味の果樹栽培の楽しみは初生り、初収穫です。
若木のなので大きさ・味は本来のものではありません。
ただ何せ初めてです。
スイカを切る時の気持ちと同じです。(笑)
ガッカリもありますが想像を超える時もあります。
この色々の変化が良いのです。
分からない部分が一番の楽しみですね。

種と言えばぶどうを失敗しました。
種がいっぱい。(笑)
ここはひとつ鬼ちゃんの出番。
西向いてぷっ。南向いてぷっ。東向いてぷっ。北向いてぷっ。
今度は高速で回転しながらぷっ・ぷっ・ぷっ・ぷっ。
フギュアスケートのように。
目が回っては行けません。
今から練習しておいて下さい。
種有りぶどう。あ~あ。
やってしもうた。

【 2015/09/05 】 編集
日本一の果実さ~ん
李王が99点~~~!!!
やったぁ~!
そんなに種類を知っている訳ではありませんが
今まで生きて来た30年間で
李王が一番好きです。

サマービュートもおいしかったです。
皮と実の間に、果汁の層がありました!

月光は実が美しい。
李王は、そばを通っただけで香ります。
この木を冬に鉢増しして
せめて10個生る木にしたいと思います。

豊満峰満イエローも気になります。
でっかい予感・・・!
【 2015/09/04 】 編集
今年のスモモの総集編の記事ですね。

スモモは美味しいです。
バラエティーに富んだスモモは産地に近くないと
中々、スーパーなどでは出逢えません。

だからこそ、自家栽培ですね。

畑には実生のスモモ苗が
まだ、ひょろひょろと何本も立っています^^

わたしも、なんとかスモモが収穫できるように
木を育てたいと思います。
【 2015/09/04 】 編集
この謎めいたお方は いったい誰なんでしょう。(σ´∀`)σ
美味しいスモモに出会うと ほんと 至福のひとときですね・・・(´∀`*)

ガブッと丸呑み、、あ、呑み込んじゃいかんか、、、種プッ・・
で その種 埋めてもエエですか?

ミスターX、、うちの方にそういうスーパーが、、あ、しまった あれはミスターマックスだった。・:*ゞ(∇≦* )
【 2015/09/04 】 編集
イテッ!
人も果実も少し謎めいている方が魅力的なのでしょうか?
ウララウララウラウララーーーーーまかしとき~(笑)

はい!分かりました。
丸ごとお口にパックンと入れて、
種をブ―――――――――ッ!ですね!
超、得意です!
で、何処に目がけて、飛ばせばいいですか?
今、練習だけしましたけど、

もう、終わり?!
ブ―――――――ッ!

あっ、ごめ~ん!あたった?(笑)

雨続きで本来の良さが出ない果実の中で、良かったですね!
【 2015/09/04 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
別名マジンガーZのホワイトモグタンさん、おはようございます。
最近随分お早いですね。
本物のマジンガーZはまだ寝ているかもしれません。

ミスターXがおいしくて助かりました。
これからスモモも淘汰して行きますがこの木は残します。
私の評価ではサマービュートより上です。
スモモに限らず、そこらの桃よりもおいしいと思います。
因みに黒琥珀が記載された国華園のカタログは今も残してあります。
価値はありませんが昔のカタログを時々眺めて当時を思い出したりします。
当時はまだ若っかった。(笑)
確か黒琥珀のカタログは10年以上前ですね。
当時私は別のスモモを購入し、その後すぐに断念しました。
最近は泥沼からようやく這い上がりつつあります。
スモモはおいしい!(笑)

あとは彩の姫とケルシーあたりでしょうか。
ようやくスモモが見えつつあります。
スモモももう少ししっかりやりませんと。
おいしくて収穫率が高いのがスモモです。











【 2015/09/04 】 編集
おはようございます。
疑惑の黒琥珀、私はミスターXと呼んでおります。笑
何度も話しておりますが、大変美味しい品種です。
イシドウに太陽の種蒔いたら、美味しいスモモが出来たので、
買い取ってくださいと話してみられては如何でしょうか。笑
品種登録しても十分やっていける品種に思います。
このミスターXは13年くらい、もしかするともっと前になるかもしれませんが、兎に角、大分前に国華園から購入しました。
多分、カタログに黒琥珀が登場して間もない頃だったと思います。
購入して数年後に初生りしまして、ネットで調べたところ、私以外の方にも、
我が家の黒琥珀と全く同じ果実を実らせている方がおられました。
なので、これが黒琥珀なんだと最近まで思っておりました。
ところが数年前に、国華園のカタログに記載されている黒琥珀と全く同じ黒琥珀が実ったとある方から連絡を頂きました。
実物を見たら我が家の黒琥珀は全くの別物でした。
それで、私の黒琥珀は品種違いである事に気付いたのです。
本物の黒琥珀はバイオチェリー並みの黒さです。
同県の方の黒琥珀は、数年前に購入されたとの事でまだ若木のようです。
【 2015/09/04 】 編集
Re: しおさん
今年はスモモのおいしさを再認識した年になりました。
早生から晩生まで約3ケ月、大いに楽しませて貰いました。
太陽系の完熟果もつゆが滴るくらいジューシーでおいしいです。
おいしさと管理のし易さを天秤に掛けますとスモモは楽な部類に入ると思います。
楽観は出来ませんがしっかり管理しておいしいスモモを頂きたいですね。


【 2015/09/04 】 編集
沢山のスモモ品種を味わいましたね。
スモモも多彩で栽培家さんの好みに合った品種を見つけるのも楽しみですね。
総じて太陽系のスモモは良い品種が多いように感じます。

そろそろ、お気に入りスモモを決めたいですね。
【 2015/09/03 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL