ご近所のお爺ちゃん。84歳。
果実お爺ちゃんではありません。(笑)
私より少しだけ先輩。
今年の5月上旬に自転車で転んで腰を骨折。
治りが悪く7月中旬まで入院されていました。
金具を入れて何とか自立して歩けるまでに回復。
ただ完全ではありません。
退院後、朝晩杖を付いて散歩されているのを見掛けます。
歳を取ってからの体力回復は至難の業のように見えます。
そんな体ですが最近畑で土を耕している姿を拝見します。
しかも鍬を使ってご自分の手で。
『少し休んだら草がひどいんよ』 と。
草を1本1本抜いて、その場所に胡瓜を定植。
手間ですが、これが『手間を掛ける』と言うなのでしょうか。
気力無くして充実は有り得ません。
暑い。もうダメ。
そんなことを言ったらお爺ちゃんから叱られそうです。
お盆休みに入りました。
時間がありますので、いつもより慎重に見て回ります。
花壇のキウイ。
昨年まで『ニューエメラルド』を植えてありましたが『紅妃』と『紅美人』に更新します。
春に植え付けましたが根張りが十分ではありません。
グッタリ。
毎日水遣りをしていますが地中深くまで浸透しません。
幹の周りの土を少し耕しておきます。

『ジャンボイエロー』
例年のこの時期、実がシワシワになってまともな収穫に至ってません。
今年はそのシワシワが見られません。
実に張りがあります。
植え付けて5年目。
根が張って水分補給が出来るようになったと言うことでしょうか。
今の所、大丈夫。
このまま収穫まで行けるのでしょうか。
今年はひかりさんから送って頂いた『早雄』で人工授粉しています。
余った早雄の花粉は冷凍保存してあります。
雄花粉も何があるか分かりません。
保険花粉。
来年、この花粉が冷凍されたまま起こすことが無いことを祈ります。

柿の『早田早生』。
夏の陽射しでシミ・ソバカス。
ポツンと黒い点。
柿の実も夏の陽射しは厳しいようです。
現在100g程度。
これから2ケ月あまりで500g程度まで成長します。
ほんとに?
太秋より一回り大きい柿に期待が掛かります。

『大蜂屋』。
最近生理落下が見られますが、このまま行けば今年が初収穫になります。
今年は4~5個の干柿を。
所で干柿はどうやって作るんでしょう。
干柿作り一年生であります。
見ればこちらもソバカスだらけ。

イチジクはカミキリにやられっ放し。
『BOURJASSOTTE GRISE』
酸味があって糖度も30近い高糖度イチジクです。
味は濃厚。味はロードスに似ているような。
見れば現行犯を発見。
頭からシャンプーしてあげました。


てっぽう虫は『キンチョールE』。
これが発売されてからイチジクが枯れることはなくなりました。
住友化学さん、よくやってくれました。
ノズルを開いた穴に突っ込んでシュ。
あっと言う間に終わります。
全勝、負け知らず。
必需品です。

落下した『西王母』
例年この時期から落下が始まります。
カチカチの青桃ですが、これで今後の糖度がある程度分かります。
今の所順調に来ています。

さて、一通り見て回った後は圃場の整備をします。
これもお盆にするお仕事。
施肥と根元周りの土を柔らかくしておきます。
9月からの成長に備えます。

今年既に定植した苗達。
10本ほど。
ここが君達の生きる場所。
環境に合わせて生きて行きなさい。
私はその手助けをするだけ。
スモモの『アルプス王子』。
収穫は2018年頃でしょうか。

アンズの『巨紅』
収穫は2018年頃の予定。
初夏の大きなアンズは注目されますね。

3~4年生の柑橘。
あと1~2年くらいでしょうか。
『クレメンティン』
佐賀の田島さんがスペインから導入の香りが良い柑橘。
ネット販売で即日完売するくらい人気のある品種です。
今年、2~3個実を付けてくれました。
このみかんはきっと大丈夫でしょう。
と、決め込んで4本ほど植えてあります。
(一抹の不安は種が多そう。でもそれを上回る香りがあるはず。ブレずに行きましょう。)


『タロッコ』。
ブラッドオレンジの仲間。
今だ花も咲かず。
きっとこの品種は木が夏蜜柑のように大きくなるのでしょうね。
初生りで100個と言った感じがします。
味は確認していませんが柑橘通のtangorさんがおいしいと言って見えましたので安心していられます。
夏でも黄緑の葉っぱがワサワサ。
2.5m。 順調です。

昨日(8/12)の朝に天気予報を確認。
今日(8/13)の午後から雨の予報。
本当は今日の午前中に圃場の整備をする予定でした。
曇り空であれば作業が捗ります。
一日前倒しで決行。
結果、夜に大量の雨。
今回は大当たりでした。
良かった。
これで9月成長の準備は整いました。
挿し木苗の背丈30cm。
10月末には1m。
これは例年のこと。
但し、これもやることをしっかりやってのこと。
今年は大丈夫そうです。
自信を持って。
9月、黄緑の葉っぱがワサワサと。
若木の成長から私も元気を貰えます。
秋は稔りの秋でもありますが、植物にとって成長の秋でもあります。
今日は涼しいので長文となってしまいました。
あ~涼しい。(笑)
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
暑い時に熱い記事は余計に暑くなりますね。
暑いと集中して文章が書けません。
秋からは多少まともな記事が書けるようにしたいですね。
秋から集中。
果樹もそれで行きましょう。
果樹や野菜にとっては命の雨。
恵みの雨となりました。
これで秋の成長に向かってくれると思います。