この赤星病。
見れば醜い葉。
もう梨は諦めよう。
・・・
3年前の梅雨期ここと。
諦めるのは早い。
やるだけのことをやってから。
切り倒す寸前で踏み留まりました。
今年、梨の袋掛けは400個。
年々増え続け今年うまく行けば大収穫。
梨は防除のタイミングが最大のポイントでしょうか。
3月末から4月末までしっかり防除を行えば何とかなります。
カイヅカイブキ。
赤星病の病巣が宿る厄介な木ですが負けてはなりません。
先日東北新幹線の雑誌、『トランヴェール』のある記事に目が留まりました。
栃木ブランド梨の『にっこり』。

栃木県農業試験場が昭和59年に晩生梨の大きくて甘い梨を作るのに着手。
平成8年に完成し品種登録。(現在は一般でも苗が購入出来ます。)
収穫期は育成地で10月中旬から11月上旬のようです。
きっとおいしい梨なのでしょうね。

今年、一際目立つ梨があります。
長十郎に高接ぎの『かおり』。
目立つのは大きさ。
今の時点で袋がパンパン。
カタログを見てみますとかおりの大きさは500g~1.5kg。
なるほど。
収穫は10月末。
じっくり行きたいですね。
リンゴ風味の梨のようです。
『かおり』

庭の種無しカボスに高接ぎしてある品種不明のみかん。
何だか大きいぞ。
今でソフトボールの大きさを超えて来ました。
奥に生っている紅ちゃんがいかにも小さく見えます。

このまま行けばヤバイ大きさになりそうです。
大きなみかん。
きっとアレでしょう。
木の枝は大丈夫なんでしょうか。
折れそう。
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
今年が初生り。
現在手の平くらいでしょうか。