fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

今年は梨がいい。

この赤星病。
見れば醜い葉。
もう梨は諦めよう。
・・・

3年前の梅雨期ここと。
諦めるのは早い。
やるだけのことをやってから。
切り倒す寸前で踏み留まりました。

今年、梨の袋掛けは400個。
年々増え続け今年うまく行けば大収穫。
梨は防除のタイミングが最大のポイントでしょうか。
3月末から4月末までしっかり防除を行えば何とかなります。
カイヅカイブキ。
赤星病の病巣が宿る厄介な木ですが負けてはなりません。



先日東北新幹線の雑誌、『トランヴェール』のある記事に目が留まりました。
栃木ブランド梨の『にっこり』。

IMGP0003.jpg

栃木県農業試験場が昭和59年に晩生梨の大きくて甘い梨を作るのに着手。
平成8年に完成し品種登録。(現在は一般でも苗が購入出来ます。)
収穫期は育成地で10月中旬から11月上旬のようです。
きっとおいしい梨なのでしょうね。

NIKKORI.jpg





今年、一際目立つ梨があります。
長十郎に高接ぎの『かおり』。
目立つのは大きさ。
今の時点で袋がパンパン。
カタログを見てみますとかおりの大きさは500g~1.5kg。
なるほど。
収穫は10月末。
じっくり行きたいですね。
リンゴ風味の梨のようです。

『かおり』

IMGP0019.jpg








庭の種無しカボスに高接ぎしてある品種不明のみかん。

何だか大きいぞ。
今でソフトボールの大きさを超えて来ました。
奥に生っている紅ちゃんがいかにも小さく見えます。

IMGP0014.jpg


このまま行けばヤバイ大きさになりそうです。
大きなみかん。
きっとアレでしょう。
木の枝は大丈夫なんでしょうか。
折れそう。









にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2015/08/01 (Sat) 】 | TB(0) | CM(18)
Re: 内緒さん
その通りです。
今年が初生り。
現在手の平くらいでしょうか。
【 2015/10/09 】 編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【 2015/10/08 】 編集
Re: ゆずぽんさん
品種不明の柑橘は 晩白柚ですかね。
柑橘不勉強の私では収穫期になっても分からないかもしれません。
その時は鑑定お願いします。

カイズカイブキも梨がなければ立派な植木です。
綺麗な形に剪定して下さい。
刈るのはゆずぽんさんで。

金柑はゆずぽんさんのお近くにブランド品がありましたね。
何故かあれがスーパーなどでは高い。
近年異常気象のせいか金柑が甘いんです。
これならたまたまに負けてないぞ~。
金柑は主役になりにくいですね。
家の一番端でプチまるがボヤいています。(笑)

【 2015/08/04 】 編集
りんご風味の『かおり』は 梨。
そんな難しい話は ナシにしてください。(なんちゃって)

梨の敵の 我が家のカイズカ、、今年も元気です。(;´д`)

品種不明の柑橘は 晩白柚ですか?
種苗店の奥さんから 家で柑橘 栽培するなら これがいいわよ・・と何年か前に言われたなぁ。
滅相もないです!と買った金柑は 先日 倒れたし。⊂⌒~⊃。Д。)⊃
【 2015/08/04 】 編集
Re: くゆらさん
確か久居の方に梨の産地があった記憶があります。
カイズカイブキが無ければもっと楽に梨の栽培が出来るかもしれませんが。

梨は瑞々しさがおいしさの基本。
収穫まで丸々と玉太りしてほしいものです。
【 2015/08/03 】 編集
当地にも梨の産地がありますが防除は大変ですね。
大変ですねと言う言葉では片付けられませんね。

ほんとうに綺麗な葉っぱで梨たちも心地よさそうに
太っているように見えます。

『かおり』と言う梨は初めて聞きました。
大きくなりますね、楽しみですね。
【 2015/08/02 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
今年の夏は昨年と違いムっちゃ暑いです。
この暑さが果樹には良いのでしょうね。
この時期はスイカですね。
私もそう思います。
梨10個よりスイカ1個を選びますね。
ただこれが9月に入りますと梨が優勢になります。
梨はその日の為に糖分を溜めて欲しいものです。

まずは1kgを目指します。
1kg。
大きいですね。



【 2015/08/02 】 編集
Re: S.F.Takaさん
いつも山形の一歩手前まで行くのですが、そこからが遠いですね。

折角の八雲です。
カラス避けをして下さい。
家の梨も以前は良くカラスに突かれてましたね。
【 2015/08/02 】 編集
Re: ひかり様
梨の長十郎はスーパーでも見ないですね。
時代が変わったと言うことでしょうか。
でもこの長十郎がおいしいんです。

家でも10mの所にカイズカイブキがあります。
雨の日に菌が飛んで来ますので、雨の日の風向きに注意ですね。
来年、3月の第4週から防除に頑張りましょう。

品種不明のみかんは巨大で面白いですが、この重さはヤバイ。
今1本の枝に2個生らせてますが1個に減らさないと駄目かもしれませんね。

【 2015/08/02 】 編集
こんばんは。
お爺ちゃんも梨も順調のようで何よりです。
冷やした瑞々しい梨、でも私はスイカのほうが好きです。笑

隣り町は梨の産地なので大規模な梨農家が沢山あります。
大きい梨になると2㎏くらいあります。
【 2015/08/02 】 編集
なぁんだ。ちょっと足伸ばして、ウチまで来てくれたならよかったです。

梨は好調のようですね。
ウチの八雲はそろそろカラスにつつかれ始めました。
何か対策を考えなくてはなりませんね。
【 2015/08/02 】 編集
日本一の果実さ~ん
長十郎の予防がうまくいって良かったです。
赤星病が防げるなんて、朗報ですね!
果実師匠の、粘り勝ち~!

田舎へ植えた二本の長十郎
バカボンのパパの鼻毛もビックリ!
オレンジ色の繊維が、葉の裏側から飛び出ていました。
やっぱりね!
庭に、カイヅカイブキ!

きゃ~~~!気持ち悪い。
5月に、枝を全部切ってしまいました。
きょう行ってみたら、きれいな葉っぱが出ていて嬉しい!
来春、予防をすることにします。
負けるもんか!

紅ちゃんもビックリの巨大みかん。
きっとアレですよ。
それも紅がつく・・・?
師匠!枝が折れますよ。
枝に登って、引っ張っていましょうか?
【 2015/08/02 】 編集
Re: しおさん
梨は赤星病・黒星病との戦いです。
赤星病の治療効果がある薬『インダーフロアブル』に出会えて一気に活路が開けました。
葉っぱ無くして実あらず。
収穫まで葉っぱを如何に残すかでしょうか。
梨も戦力にしたいですね。

みかんも最近おいしいものが増えましたね。
香り・食感、特徴のあるみかんが良いかもしれません。


【 2015/08/02 】 編集
和梨も作ってみたい品種が多くなりましたね。
大梨品種も1kg超えの大玉を手にしてみたい誘惑には勝てませんでしょう。頑張って下さい。

柑橘類も奥は深そうです。
こちらも大玉の注目度は違ってきますね。
また、お薦め品種などを教えて下さい。
【 2015/08/02 】 編集
Re: 鬼ちゃん
梨の味は想像を超えることは難しいです。
既に完成された果物なのかもしれません。
それとも私の考えが甘いのか。
良く糖度を口にしますが梨で糖度20は私の頭の中にはありません。
桃の糖度15は不満足でも梨の糖度15は満足です。
梨は糖度15でいいんじゃないでしょうか。
サッパリ・軽く口に出来るのが梨の良さかもしれません。
なのであとは大きさと果肉の滑らかさでしょうか。

『長十郎』は最近スーパーでも見掛けなくなりましたが、この梨でも結構おいしいです。
授粉樹の『豊水』でもおいしいです。
梨は切らなくて良かった。
これが実感ですね。
梨は秋の味覚に欠かせなくなりました。
有難いことです。
今年も500gを超えるスーパー『長十郎』を収穫したいですね。

やはり晩白柚?
どれくらい大きくなるのでしょうか。
あれは皮が大半のイメージがあります。
食べられるのでしょうか。
【 2015/08/02 】 編集
Re: 桃太郎さん
梨や桃はジューシーさが魅力の果物ですね。
大きさの割に果重は結構重いです。
梨も病気との闘いですが春の格闘を制すれば桃より楽に収穫出来ます。
それが昨年当たりから分かり始めました。

梨は私が以前思っていたよりおいしいです。
ジューシーでサッパリ。
これが梨の特徴のように思います。
【 2015/08/02 】 編集
苦労が報われました
日本一さん!

何だか良いお話ですね!
しんみり、しんみり…
3年前に見捨てなかった梨が、
梨の恩返し~ぎゃはは!

大きなかおりちゃん、お年頃みたい、袋がパンパン!
どうすんの?
もう、ビッグサイズないのよ!
鬼なら、痩せる努力はするけど…努力、努力ね!
かおりちゃんは、突っ走るのね!

ミカンの晩白柚?負けられないわね~
鬼ちゃんも、仲間入りしようかな?
そっちの方が、楽じゃない!

かおりちゃん、日本一さんで良かったね!
尊敬するでしょう?
うん!

イチジクの事有難うございました。
鶏を買っているので、糞等が、土に影響したのでしょうか?
と、言っておられました。
【 2015/08/02 】 編集
大玉梨も順調のようで何よりです。
秋獲れの梨も侮れません。
1.5キロの梨、見てみたいものですね。
当方の梨、途中までは良かったのですが袋掛けが遅れ殆どカメムシにやられてしまいました。
【 2015/08/01 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL