fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

毎年の灰星病。『スモモ』

昨年、スモモの『秋ソルダム』が初結実。
数個生りましたが梅雨期に灰星病に罹り全て落下。

今年はたくさん生りましたが、同じく梅雨期にボトボト落下。
どうやら菌が越冬していたようです。
どこかで食い止めねば。

秋ソルダムの足元。

IMGP0086.jpg




とりあえず落下した実を集めて畑の一番端に捨てます。
病気に罹った実を見れば如何にも病気の塊。
連鎖するはずですね。


IMGP0091.jpg

IMGP0087.jpg






ホワイトモグタンさんから数年前にスモモの枝を頂きました。
黒琥珀に似た枝。
実際の品種名は不明。
最近何者かに食い荒らされますので最強のネットを仕掛けました。
このネットは私も良く引っ掛かります。
これできっと大丈夫。
今年はこのスモモを収穫したいですね。

IMGP0093.jpg

IMGP0094.jpg






今日からまた東北に出張します。
明日戻ります。
本当は北海道がいいかな。(笑)
帰ったらスモモのネット効果を確認してみましょう。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



【 2015/07/30 (Thu) 】 スモモ | TB(0) | CM(12)
Re: ゆずぽんさん
新幹線で女子旅行をたくさん見ました。
45歳くらいで4~5人。これを何組か。
いいな~。
でも旦那さんは仕事なんでしょうね。
男子旅行はほとんど見ません。
男子は仕事のついでに。
これですかね。(笑)

赤い糸のネット。
このネットは偉大です。
獣も結構嫌がるネットだと思います。
木全体を引っ掛からないネットで囲い、木の足もとは赤いネットで。
これを進めてみましょう。


【 2015/08/01 】 編集
Re: ひかり様
腐りにくいトマト、養殖しやすいおとなしいマグロ、伝染病に強いブタ。
ゲノム編集を叩いたらこんなのが出て来ました。
遺伝子の世界も進んでいますね。
これも理想を求める結果でしょうか。
果実おじいちゃんに若い遺伝子を入れるように編集して貰いましょう。
結構キツクなりましたね。
体力がすぐに尽きます。

スイカのような桃が出来たらカブリ付きたいですね。
ひかりさんのオ○リだったりして。(笑)



【 2015/08/01 】 編集
Re: くゆらさん
果樹探訪。
出来れば組み込みたいですがこちらも余裕がありません。(汗)

今年の梅雨は久々の梅雨らしかったですね。
お蔭様でいろいろな病気に罹りました。
果樹も人と同じで環境が悪いと病気に罹り易くなります。
防除も必要ですが環境整備も必要ですね。
風通しなど、もう少し気に掛けて行きます。

秋ソルダム、まだ少し生っております。
今年は味見まで行きたいですね。
【 2015/08/01 】 編集
Re: 鬼ちゃん
イチジクは突然枯れることがあります。
鉄砲虫であればすぐに分かります。
枝が何ともなくて枯れる時は根に問題があるかもしれませんね。
枯れた根を良く見た方が良いかもしれません。

福島も今年は酷暑で38℃行ったそうです。
ここ数年ではないこと。
東海の38℃は良く経験しますが、出来れば経験したくありませんね。
ただこう言った暑い夏の年は果物は想像以上の力を発揮します。
ぶどう・桃、このあたりは注目しましょう。
スイカもあれから急に甘くなりました。
一週間早かったです。


【 2015/08/01 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
秋ソルダムは『風味』があるスモモと言うことで栽培を始めました。
風味。
微妙な言葉の使い方ですね。
私には気になって仕方がありません。
ソルダムは私の好きなスモモの一つで。
ソルダム・レイトソルダム・秋ソルダム。
風味が一番強いのが秋ソルダム。
なのでちょっと期待しております。

疑惑の黒琥珀は今年完熟で味見をします。
おいしい味であれば品種を特定したいですね。
場合によってはイシドウさんに相談してみます。
品種特定まで行ければ有難いのですが。

灰星病は梅雨期に罹り易いです。
足もとのジメジメした環境も効きますね。
落ち葉を撤去して、菌の繁殖防止・カビ対策に努めましょう。



【 2015/08/01 】 編集
Re: しおさん
仰る通りスモモは灰星病とコガネが天敵ですね。
灰星病は桜桃でも問題になりそうです。
毎年、同じ木で罹っております。
防除のタイミングを図らないと行けませんね。

コガネも7月に入ってから一気にやられ始めました。
腐って落下した実をそのまま放置しておきますとさらに集まって来ます。
周りを綺麗な環境にして少しでもコガネを減らしたいですね。

彩の姫、これは期待したいスモモですね。
私も注目して行きます。


【 2015/08/01 】 編集
暑い中の出張、お疲れ様です!溶けてませんか?(・∀・)

ひゃァ、灰星病・・・恐ろしい病気があるんですね。
残念でしたね。。。
いやぁ 果樹栽培の敵は いろいろあるんですね。

あ、そのネット、私がよく引っかかるネットです。(笑)
【 2015/08/01 】 編集
日本一の果実さ~ん
師匠~出張ですか!
そちらのほうが気温は高いですね~
油断しないでくださいよ。

ひゃ~!灰星病恐い!
掘って~掘って~また掘って~地中深く埋めるんですね。

ゲノム編集の特集を観ました!
この技術が、既に果樹で試されているって。

バラ科果樹の持つ特殊な糖の代謝システムを解明し
高機能植物の作出に取り組んでいますって!
どんな果物が出来るんでしょうね。
恐い・・・。

スイカのような大きさの桃やプラムが出来るかな。
川上から、どんぶらこっこの世界ですね。
【 2015/07/30 】 編集
今年はほんとうに沢山の雨が降りました。
ジメジメとした時間が長かったですね。

『秋ソルダム』はほんとうに残念でしたね。
敵は害鳥獣や虫だけではなく病ということもありますね。

果樹でも何でも、作物を育てるというのは
大変なのだなぁ・・・と思わされます。

暑さの中の出張もご苦労様です。
好きな果樹探訪のスケジュールが組み込まれると
いいのに・・・と思いますが、
今回も、お忙しく、とんぼ返りなのですね。
【 2015/07/30 】 編集
綺麗なスモモです!
日本一さ~ん

暑い時期に、お疲れ様です。
東北に出張ですか?
そちらは、幾分涼しいのでしょうか?

昨日、知り合いの方が、イチジクが2日でダメになった。って言ってたんですが、実が生っていて、「あらっ、ちょっと、だれてるような感じ?」と思ったら2日目には、もう枯れかかって… 全部下に落ちたそうです。
ソルダムと同じ感じなのでしょうか?
木を切ってみたけど、木に虫等は入っていなかったそうですが…
イチジクは、バナーネです。

暑いときの移動は大変です。
東北で、上手いもんでも食べて!
お体に気を付けて下さい。

スモモが待っています。
これは、もう少し色づくのでしょうか?
【 2015/07/30 】 編集
こんにちは。
秋ソルダムは残念でしたね。
我が家でも秋ソルダムが数果ばかり初生りしたのでこの前食べました。
小玉でしたが完熟していたので甘くて美味しかったです。
灰星病は雨が降ると多く発生しますね。
場合によっては全滅もありますので本当に怖い病気です。
スモモの場合、袋を掛けていないので桃よりも広がり易いですね。

疑惑の黒琥珀、購入元の国華園の話によれば、イシドウ産との事です。
以前に収穫期に入ったら、
イシドウへ果実を送って調べてもらう予定でしたが、
食害に遭ってしまい実現出来ませんでした。
イシドウに送れば詳しい事が判ると思います。
味的には本物の黒琥珀よりも良いかもしれません。
以前に本物の黒琥珀を栽培されている
地元の知人にあげて味比べをしてもらったら、
疑惑の黒琥珀のほうがずっと美味しいと仰っておられました。
ただ晩生で甘い品種なので、収穫間際になると獣や虫に狙われ易くなります。
時には小型のスズメバチも遣って来ますので気をつけてください。
【 2015/07/30 】 編集
スモモは灰星病とコガネが天敵ですね。対策は小まめな農薬散布しかないでしょうか。

私も数年前に黒琥珀の枝として頂戴しましたが、どうやら品種違いの様子。今年、黒琥珀と彩の姫苗を購入しました。
【 2015/07/30 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL