fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

6月の接木・挿し木。『キウイ』 

最近の朝の仕事は草刈り。
『樹冠下を明るくしましょう』運動を実施中。

実生桃の樹冠下。
明るくなりました。
このまま10月第一週までキープしましょう。

実生桃 2015 7 15


高糖度の桃を作るポイントは3つ。
『日光』・『水』・『窒素』

日光で作られた同化養分を果実に効率良く貯める。
それには余分な枝や新梢は取り除いておくのが良いでしょう。
私は6月中旬に徒長枝を全て切除しております。
これも効いているのでしょうね。
養分集中で参りましょう。
葉はなるべく小さく。
大きな葉は窒素過多の証。
葉を大きくしようとしている時は実の方に養分が行きません。
窒素は控え目に。





今年の『はなよめ』は非常に不味かった。
糖度10。
参りましたね。
期待していただけにショックは大きいものがあります。


先日、『なつおとめ』が落下してましたので食べてみました。
甘い。
慌てて糖度を計れば22.4。
この時期としては異常に高い数字です。
もうこれでいいです。(笑)
品種が変わればこんなに違うものなのか。
昨年は糖度20くらい行きましたが今年も期待出来そうです。
糖度25のなつおとめが出来れば日本一のなつおとめ。(笑)
『西王母』・『桃水』。この当たりにも注目。
長野のある果樹園では糖度30の桃水を収穫されてみえます。
やりますね。
では私も。
今年はまず糖度25以上。
期待しましょう。


『なつおとめ』。 完食

IMGP0141.jpg






6月中旬にキウイの接木を行いました。
品種は『香緑』。
しおさんのブログを拝見してますとこの香緑は結構おいしいとのこと。
大きさも確か150g以上あったと思います。
一度私も香緑を試してみたくなりました。

休眠枝が冷蔵庫で眠っておりました。
すっかりお忘れ。(笑)
気付いたのが6月中旬。
大丈夫か。
ダメもとで。
今年の新梢に休眠枝を接ぎます。


先日、キウイの樹冠下の草刈りをしていて気付きました。
おぉ。何となく生きている。

IMGP0156.jpg

IMGP0157.jpg




2本目。
こちらも良さそうです。

IMGP0161.jpg





一方、キウイの挿し木です。
挿したのは7月5日。
『ブランデージャム』と『ジャンボイエロー』。
ブラデージャムはまだ可能性があります。
ジャンボイエローはダメっぽい。
5月に挿したソルダムの緑枝挿しは成功。
梅雨期の挿し木は結構行けるかもいれませんね。

IMGP0153.jpg

IMGP0155.jpg


ブランデージャムは芽や葉が成長したがっています。
水は繋がった感があります。
発根が始まっているように見えますね。
問題は夏が越せるか。
ここが最大のポイントでしょう。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2015/07/16 (Thu) 】 未分類 | TB(0) | CM(10)
Re: ひかり様
ぎゃはぎゃはの明るいひかりさん。
その明るさが果樹に伝われば甘い実が生ります。
つでに家の果樹にも伝えて貰えますか。

果樹には養分集中。
ひかりさんにも養分集中。
楽しみです。

貴陽の1果と月光の5果。
これまた楽しみですね。
今年の家の月光は月食のようです。
1個も生らず。
ありゃま。
【 2015/07/17 】 編集
日本一の果実さ~ん
師匠~~~日光結構コケッコウ~♪
明るい草刈り運動、ぎゃはぎゃは笑いながら実行中です。
そっちの明るいじゃない?

徒長枝の整理、しました!
養分集中ですね!集中~集中!
下草、刈りました。

ランデブーブランデージャム、うまく着けばいいですね。
ウェディングドレス着せるんでしょ?

師匠の、実生桃に懸ける青春を見守っています。
うちは、貴陽の1果と月光の5果に捧げる青春です。
【 2015/07/17 】 編集
Re: くゆらさん
果樹は夏を攻略したいですね。
一番甘くなるのが夏。
完全防備で臨むんで下さい。

実生桃は収穫まで行きたいですね。
昨年まで完熟果の収穫は0。
雨避け効果を期待したいですね。
800g・糖度30。
目標ではありますが相当ハードルが高いです。
木の成長とともに一歩づつ近着いて行きたいですね。

香緑の評価は二分されます。
香緑でも系統があるからでしょう。
おいしい香緑を育てたいですね。
収穫までに2~3年掛かります。
それまではおいしいことを祈ってしっかり管理して行きます。



【 2015/07/16 】 編集
Re: 鬼ちゃん
毎朝1時間の作業は結構出来ますね。
これでようやく草刈りが終わりつつあります。
梅雨明け前に出来て体力的に助かりました。

今、風は結構強いです。
非常に生暖かい風です。
当地は問題ありませんが進路に当たる地域は注意が必要ですね。

ブランデージャムはカルスが出来た段階です。
(カルスは切り口のカサブタのようなものです。)
枯れ込みんくい状態ではあります。
このまま発根に至れば成功。
何とか成功させたいですね。

【 2015/07/16 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
スーパー畑かもしれません。(笑)
いえいえ普通の畑です。
基本を崩しておいしい果物や野菜は出来ません。

桃の糖度が高いのは薄々感じていました。
ただこれは夏以降の話です。
流石に梅雨期は厳しいものがありますね。
日照に勝るものはありません。
地域的に日照には恵まれていると思います。
きっとこれが一番の要因だと思います。

台風が過ぎれば厳しい夏が待っています。
これからですね。
甘い実が生って欲しいですね。
【 2015/07/16 】 編集
Re: しおさん
糖度に関しては分からないことが多いですね。
一番は品種です。
これは間違いないと思います。
その他の要因については地道に検証して行く必要があります。

緑肉系キウイは日持ちしますね。
おいしければ尚良いです。
冬は柑橘に依存する傾向があります。
キウイもあれば。
香緑は名前通り香りがあると思います。
期待したいですね。

【 2015/07/16 】 編集
『樹冠下を明るくしましょう』運動に完全に乗り遅れました。
やはり夏の畑は無理です、例年のことながら
蜂、虻、毒虫の恐怖に負けて放置してしまいます。

実生桃は楽しみですね。
力の入れようにも期待度の大きさが伺えます。

香緑導入ですね。こちらの香緑はまだまだ
攻略できていないからかもしれませんが
ほんとうに美味しいのかなぁ・・・・と
疑心暗鬼のキウイです。

日本一の果実さんの評価を楽しみに待ちます。


【 2015/07/16 】 編集
体調は、大丈夫ですか?
こんにちは!

日本一さん、
少し熱中症でダウンしているのではないかと心配しましたが、
高糖度の、なつおとめで、元気が出ましたね!

台風の方は、いかがでしょう。少し、それた気もしますが…
被害のない事を祈ります。

ブランデージャムちゃん、頑張っていますね!
うう~ん、こちらからの、パワーが届いた?
暑い夏、乗り切ってみよう!
うちわで、扇いでおくから…
【 2015/07/16 】 編集
こんにちは。
いつもながらに凄い高糖度ですね。
そのうち、果樹農家の方や農大の教授、農業試験場の職員などが視察に来られるかもしれません。
同じ品種で糖度が10前後も高いというのは、
ブロでもなかなか出来るものではありません。
それも樹種、品種を問わずに殆どが高糖度だから驚きます。
【 2015/07/16 】 編集
なつおとめの糖度には驚きました。これも管理法の違いですかね。
ウチのなつおとめも見直していきます。(^_^)

キウイの香緑、最晩生種で年明け後も楽しめて意外と美味しいキウイですので是非お試し下さい。香翠が良さそうですが手持ちがないのですいません。

先日、雄木の新梢と残したい品種の新梢をジョイントして、カルスが確認できたので、品種側を切断して新苗を確保しました。棚上作業ですが、苗更新には手っ取り早くて良いですよ。
【 2015/07/16 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL