fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

6月前半終了。 今一かな。

6月前半の果樹を昨日で終了。
桜桃・ビワ・杏。
この時期を代表する果樹達です。
生り始めてからあっと言う間。
これらは短期決戦です。



畑の桜桃は今年が4年目。
予想より早く花が咲いてくれましたので、もしかしたら行ける?
結果は散々。
そんなに甘くない。
最初の躓きは授粉から。
花は咲けど授粉せず。
一部授粉しても肥大せず次々に落下。
完敗ですね。



『紅福』を収穫。

着色不良。
これも課題。
おいしそうに見えませんね。
スーパーのサクランボ以下です。
ダメダメ過ぎます。

もう少し光を当てたいですね。
樹形も再度見直します。

IMG_3215.jpg

IMG_3220.jpg

IMG_3234.jpg


紅福の枝を見れば来年の花芽。
来年こそ。
この悔しさがあれば来年はきっと。
昨日、早速防除しておきました。

IMG_3219.jpg





庭の桜桃の残り果を収穫。

『紅秀峰』

IMG_3233.jpg

IMG_3236.jpg





今年、庭の桜桃は『珠桜』が健闘してくれました。
大きさ的に4Lサイズ。糖度も25を超えて来ました。
桜桃を庭に植えてから10年ちょっと。
ようやくここまで。
家の庭の桜桃。近隣で栽培されてる方の参考になっているようです。
知りませんでした。
自分意外にも桜桃を栽培して見える方がいたんだ。
余り参考になりませんです。(笑)

来年は花壇植えの桜桃が4年目。
そろそろ生り始める頃です。
雨避け・鳥避け。
これは必需。
秋に出来るかですね。

暖地で桜桃もいいじゃないですか。
難しいですが遣り甲斐十分の桜桃です。







今年最後に残ったビワです。
色が濃いぞ~。(笑)
袋内落下していたものがほとんどです。
濃縮された感じですね。
糖度も異常値です。
今年の最後はビワエキスを頂きましょう。

IMG_3238.jpg

IMG_3241.jpg

IMG_3240.jpg







これから6月の後半戦。
スモモ・桃あたりでしょうか。

スモモの『李王』の状態が良くありません。
春先に一部枯れた枝がありましたが次第に枯れ込んで来ました。
ここまで来たら覚悟しておきましょう。

年始、李王を味見したいと言う方にサンプルをお出しする約束をしていましたが厳しい状況になって参りました。
この場を借りてお詫び申し上げます。

枯れた原因は何でしょう。
ここが問題。
小さな虫?
樹皮から細かい大鋸屑が見られます。
てっぽう虫の大鋸屑より全然細かいです。
これは私も経験がありません。
枯れた枝はこの後に切除してあります。

IMG_3114.jpg

IMG_3115.jpg

IMG_3117.jpg

IMG_3116.jpg












桃の『はなよめ』
まだちょっと早いでしょうか。

IMG_3232.jpg







リンゴの袋掛けが終了しました。

結構派手にやられました。
良く見て見ると、『軌跡のリンゴ』ではありませんが自分で治そうとしています。
齧られた部分がかさぶたのようです。
リンゴも凄い凄い。
ちょっと感動。

IMG_3118.jpg







袋掛けの進捗。
 桃・・・・1,000。(終了)
 梨・・・・300。(終了)
 リンゴ・・・・450。(終了)

やれやれ。
ようやくここまで来ました。
残すはぶどう。
昨日から摘粒を開始。

リビング南のぶどうの葉のよしず。
昨年の冬から準備を開始。
昨年は葉っぱだけ。
今年初めて実が付きました。
品種は『イタリア』。



屋外から見てみます。

IMG_3143.jpg

IMG_3142.jpg




家の中のリビングから窓越しに見てみます。
一番近いぶどうは窓から30cm。

ぶらぶら。
風が吹くと同じ方向になびきます。
いこじはいません。

30房程度ですが生らせ過ぎですね。
おまけのぶどうですが鑑賞価値もありますね。
朝カーテンを開けてぶどうと挨拶。
オッハー。

これも一応摘粒しておきます。

IMG_3181.jpg

IMG_3182.jpg




収穫と収穫に向けての作業。
何かと忙しい休日です。
今日は雨。
ぶどうの摘粒なら出来るでしょう。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2015/06/21 (Sun) 】 桜桃 | TB(0) | CM(8)
Re: ホワイトモグタンさん
李王は駄目っぽい感じがしますね。
最初は単に不調だけと思ってましたが、ここまで枯れ込んでは。

これまでてっぽう虫は痛い目に遭って来ましたが、それ意外もいろいろ有りそうです。
李王のバックアップを急がないと行けませんね。

【 2015/06/22 】 編集
Re: 鬼ちゃん
私は正座して鬼ちゃんのおコメントを拝見しております。
つつましく。
この姿勢が大切。
ちゃんとわきまえております。

ぶどうは簡単なぶどう、難しいぶどうがありますね。
イタリアは栽培し易いですが、その分摘粒はしっかり。
ロザリオビアンコも大丈夫。
綺麗な房になると思います。
因みに家のシャインマスカットはハゲチャビンであります。

ニンニクはミキサーに掛けてちゃんとラップにくるんで冷凍してあります。
夏にスイカに掛けて食べましょう。
塩代わりです。

紅福も駄目だったようですね。
おかしいな。
暫く正座して反省しています。

【 2015/06/21 】 編集
こんばんは。
サクランボもビワも高糖度ですね。
サクランボとビワを一緒に食べてみてください。
李王はダメっぽいですね。
衰弱した時は病害虫に侵されやすいですね。
人間も植物も植物人間の果実さんも同じですね。
あっ、植物大好き人間の果実さんでした。笑
【 2015/06/21 】 編集
お疲れ様で~す!
謙虚さに、頑張る!この姿勢ですね!
ブログ記事を見ただけで、大変さが伝わってきます。

しかし、桃や、葡萄見事です。
リビング前のイタリア、昨年から見て、この位の成長なんですね!
葉っぱがもっと、凄い事になるかと思いましたが…
あっ、葉っぱ、散髪していましたですね!

しかし、実の付き方が、凄すぎ!
これは、日本一さんだからですね!
癒されますよ~
これを見ながら、リビングから、ニンニクの丸焼きを食べて下さい。
止めて~って、イタリアちゃんに言われそうですね!
いいんですよ、イタリアですから、ニンニク、オリーブオイルバンバン使ってナポリ!(笑)

しかし、ホント、ニンニクしっかり食べて、体力維持して下さい。

家の多品種接ぎの紅福が、来てすぐに、枯れました。ウェ~ン!
そのままにしてありましたが、切っておいた方がいいんでしょうか?
他は、元気です!
【 2015/06/21 】 編集
Re: しおさん
小実で甘酸っぱい味が揃うのが6月でしょうか。
それぞれ味に個性があって楽しめますね。
桜桃は今から来年の準備を進めます。
時間を掛けても生ってくれないのが桜桃ですね。
いつかは。
この気持ちが支えになっております。

ぶどうも年々少しづつマシな感じになって来てますでしょうか。
ただ褒められたものではありませんです。

【 2015/06/21 】 編集
賑やかな収穫は流石です。

ブドウ棚は凄い房が鈴生り状態で、収穫が楽しみですね。
ブドウへの熱意がヒシヒシと伝わってきました。

2年遅れで追従していきます。
【 2015/06/21 】 編集
Re: くゆらさん
収穫が始まったばかりですが息絶え絶えであります。
果たして晩秋まで持ち応えられるか。
取り敢えず先日ニンニクを収穫しましたのでこの夏はニンニクパワーで頑張りましょう。

ぶどうは順調に行きますと過去最大の収量になると思います。
リビング前の身近なぶどうにぶどう情報を教えて貰います。
あそこのぶどうがヤバイよ。
有難うね。
急げ~。
【 2015/06/21 】 編集
こんにちは♪
一喜一憂・・・・
怒涛の果樹収穫6月前半戦だったようですね。

まだまだ実を生らすことの出来ない当方からすれば
素晴らしいと思います。

ブドウがシャンデリアのようにぶら下がりましたね。
この光景・・・雰囲気を味わうには十分すぎます。

この空間に触れるだけで
満たされた気分を味わうことができるのではないでしょうか^^?

楽しみなぶどう棚ですね。
【 2015/06/21 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL