fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

桃の夏季剪定と大阪城。

ビワの頂上付近の実を残してありました。
例年は霜にやられる場所ですが、今年は運良く残っていました。
一週間が待てない。
収穫を開始。

袋の上から触ってみて何か変。
果実おじいちゃんも変ですがビワも変。
競い合う場合では無い。(笑)
いつもと感触が違います。

良~く分かりました。
木の頂上ほど実が小さい。
50g弱程度。
中には30gの極小のものも。
今回の収穫は『大五星』ではなく普通のビワ。
ただ形は丸い。

IMG_3081.jpg






この時期はあらゆる果樹の枝が伸びて来ます。
枝を払いながらの移動も大変です。
一度果樹畑のメインストリートを歩き易くします。
よしよし。これで果実おじいちゃんのストレスは減りました。

IMG_3173.jpg

IMG_3174.jpg


ネットは3mの高さ。 
一応上もガードしてあります。
垂れ下がらなければ大丈夫。
今年はネットを軽くしました。





桃の夏季剪定を行いました。
やり過ぎると樹勢を落とします。
ほどほどに。
徒長枝は全て落します。





実生桃1号。
剪定前。

IMG_3165.jpg


剪定後。

IMG_3167.jpg






実生桃2号。
剪定前。

IMG_3166.jpg


剪定後。

IMG_3171.jpg







実生桃2号の幹に注目。
昨年実にヤバイ事件が起きました。
幹が真っ白。
それを見た私の顔が黒から青色に変化した瞬間です。
『カイガラムシ』
僅か一週間の出来事です。
マシン油を二時間掛けてハケ塗り。
確実に処置します。
翌日タワシを使いながらシゴシ水洗い。
助かったのは夏季剪定した後で幹の色の変化に気付けたことでしょうか。
発見が遅れていれば枯らしていました。
今でも昨年の格闘の跡が残てっています。

IMG_3168.jpg

IMG_3170.jpg


今年も実生桃2本に期待しています。
親は同じ(西王母×なつおおめ)でも1本は7月下旬収穫。1本は10月上旬。
ともにおいしい桃です。
糖度20以上。
今年も期待しましょう。




家の桃は何故糖度が高いんだろう。
最近考えるようになりました。
甘くなる要因が幾つも重なっているんでしょうね。
でも助かります。

樹形は大切。
木の直径が5mあっても樹高は1.5m以下。
実は地上50cmの高さに。
これも実が大きく甘くなる要因かもしれません。
木の養分の流れを読みましょう。
光合成で出来た養分を根に返さずになるべく実の方へ。

実の大きさはピラミッド型。
ビワもそうでした。
木の下の方が大きいように思います。
ピラミッドの上2/3を取り除いたのが家の桃の樹形とも言えます。
暫くこれで進めましょう。





剪定中にヤバイものを見付けました。
この時期でもアブラムシ。

IMG_3175.jpg





この根元あたりもヤバイ感じが。
根元は涼しく。

IMG_3172.jpg







昨年の春に直径1mだったスモモの『いくみ』。
一年で10倍の視聴率。
今は成長重視。
見れば実がポツンと。
今年は2個でした。
この感じですと来年は100個程度行きそうな気がします。
授粉樹次第ですが。

IMG_3160.jpg

IMG_3162.jpg






さて桃の収穫。
桃の『なつおとめ』の次は『はなよめ』でしょうか。
着色が始まっています。
あと10日ほど待ちましょう。
今年は若干早い?

IMG_3176.jpg



落下していた未熟の桃を食べてみました。
舌の糖度計で糖度13。
良くある店の桃レベル。
今年は糖度15以上は行きそうな感じがします。
問題は雨。
最大の要因かもしれません。

IMG_3179.jpg


今日は泊りで大阪に出張します。
大阪城を見て来ましょう。
宿を城のすぐ近くに取りました。
明日帰宅。





帰って参りました。
今回の大阪出張は大阪城を見学すると言うのが仕事の一つ。
企画者は果実おじいちゃん。(笑)

大阪城は流石立派ですね。
噂では広島城や大分城もこれくらいあるとお聞きしています。

これ誰なん。
まずは変なおじいちゃんが出迎えてくれました。
こちらも錆び付いている。
ただ年季で負けたかな。

IMG_3210.jpg



大阪の陣。
聞いたことがあるような無いような。
私も真夏の陣が待っおります。
きっと簡単に攻め入られると思いますが。
そうだお堀。
これを作れば。

そんなのできるか。

IMG_3204.jpg




大阪城に何故かタイムカプセルが。
大阪万博(1970年)開催年に地下15mに埋めたようです。
開けるのは5000年後の6970年。
私が開けましょう。
待ち遠しいですね。
何を埋めたかは読んで下さい。

IMG_3206.jpg

IMG_3208.jpg




これが大阪城。
秀ちゃんもいいものを作りましたね。

IMG_3203.jpg



やはりお堀が気になる。(笑)
じっくり見て研究しておこっと。

IMG_3213.jpg


大阪にも落ち着いた場所があるのが分かりました。
大阪も素晴らしい。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2015/06/18 (Thu) 】 | TB(0) | CM(16)
Re: 鬼ちゃん
秀ちゃん、何か他人と思えませんでした。
良く似ている。
ヨレヨレ。(笑)

大阪城の周りでビルの建設がいくつも始まっていました。
歴史建築の周りに近代建築。
都会の光景かもしれませんね。
学生の頃に訪れた由緒ある場所をもう一度訪れるのも良いと思います。
当時は若っかた。(笑)
懐かしむのもいいですね。
若返りの旅に出ましょう。


【 2015/06/20 】 編集
お疲れさまでした!
日本一さん、おはようございます!
お疲れは、とれましたか?
起きました?
もう、果樹の周りに、お濠を作ってる?(笑)

大阪城って聞いた時から、観たいな~って、思いましたよ!
あらっ?鬼も、
お年寄り?

中学の修学旅行以来です。
記憶とは、いい加減ですね!
あらっ?こんな感じだった?大阪城!
しかし、お濠から見て、広いですね~
お城を見ると、落ち着くのは、何故でしょう?

ああ、鬼ちゃんのご母堂様が、あそこで、過ごした?
いや、秀ちゃんの血筋は無いなーーーー
ぎゃはははーーーーーー
【 2015/06/20 】 編集
Re: ゆずぽんさん
果樹は何事も無いように過ごさせるのがポイントです。
それには害虫より一歩早めの対応が必要ですね。
虫を見付けたり、病気になった葉っぱを見てからでは既に後手に回っています。

もも・スモモ。
そろそろこのあたりが主役になって来ます。
スモモはゆずぽんさんに先を越されましたね。
今年も完熟のおいしいスモモを目指します。

天下分け目の大分城も地震には勝てず。
時間を掛けても一瞬に壊れるのが地震の怖い所ですね。
ちょっと大阪城を見たい。
そのこと自体が年を取った証拠ですね。
大阪城もお年寄りばかりでした。(笑)

【 2015/06/20 】 編集
Re: ひかり様
今日は起きるのが早過ぎました。
2時半。
眠くなって来ました。
今から二度寝します。(笑)

大阪城の石は巨大でした。
大きいものは長さで3mほど。
ひかりさんのベンチ代わりに如何でしょう。

【 2015/06/20 】 編集
出張、お疲れ様でございました。
果実師匠のお宅でも 果樹の病気はあるんですね。(・・;)
こちらは 元気だった果樹の葉っぱが一夜で虫にやられたり・・と 油断できない今日このごろです。(;>_<;)
雨なのに、奴ら元気だなぁ。
ももやスモモの季節ですか。いいなぁ。。

大阪城はやはりすごいですね。風格がありますね~。
大分城は 地震で一部大破して その後 火事で天守閣消失したらしいです。一部再建されましたが。
実家に近いので 亡き母は ここが散歩コースで、孫たちもお堀の白鳥の話を良くします。笑
【 2015/06/19 】 編集
日本一の果実さ~ん
髪に金粉・・・
デカい蛾が飛び回った後のように!

Takaさんは、ぐすん・・・と泣きながら
ひとりで、でかいさくらんぼを収獲されていましたよ。
頭に金箔!?・・・しーーーっ!

今度は、お城の石でも切るノコギリ開発ですか?
【 2015/06/19 】 編集
Re: ひかり様
蓬莱の肉まん?
アンパンマンなら。

金箔を頭はTakaさんでしょう。
Takaさん、冗談ですので。
ひかりさんは金粉を髪に塗って下さい。
【 2015/06/19 】 編集
Re: お疲れ様~
大阪城で飲むのは鬼ちゃんの梅ジュースでしょう。
ほんと家の梅をどうしたものか。(笑)

桃の木の剪定枝は闇にほうむりました。(笑)

ほんと剪定枝どうしましょうね。
鬼ちゃんの家の七夕に如何でしょう。
今から乾燥させれば丁度いい感じになると思いますが。
たくさん願い事が出来ると思います。
『おいしいケーキが出来ますように!』

【 2015/06/19 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
ホワイトモグタンさんのサッパリは不吉な予感が。
これも長年の経験でしょうか。
一応読みはするどくなりました。(笑)

次の桃ははなよめに期待ですね。
少しづつ大きく。
少しづつ甘く。
【 2015/06/19 】 編集
Re: ひかり様
駄目じゃないですか。
せっかくベンチに座って待っていたのに。
はやり一人は寂しい。
今度広島城に行った時はベンチに座って待ってて下さい。

家のカジュセット通りは短いです。
あっと言う間。
近い将来ひかりさんの方が長くなると思います。

【 2015/06/19 】 編集
Re: しおさん
夏季剪定も善し悪しがあります。
ただ病害虫を考えますとやった方が良いのかもしれません。
桃もこれでスッキリ。
果樹通路もスッキリ。
私の気持ちもスッキリです。


ジョイント栽培もとうとう桃まで来ましたか。
桃が成功すれば日本初でしょう。
実生桃の穂木は確保しておきます。
ジョイント栽培をぜひ成功させて下さい。




【 2015/06/19 】 編集
日本一の果実さ~ん
師匠~~~お帰り!

お土産は満月ポン?
蓬莱の肉まん?

金箔入りの、お薄飲んだん?
その金箔・・・乳液に混ぜて頭に塗ると
髪の毛が生えて来るんだって!
くちの周りに塗ったら、口ひげ?
ひぇ~~~恐い!

出張中、実生桃の安否が気になったでしょ?
早く畑へ行ってみて~~~!
怪しい御一行様がリヤカーで到着しているかも!
【 2015/06/19 】 編集
お疲れ様~
飛花ぽん!
日本一さんは、今頃、金箔茶碗で金粉入りのお抹茶を飲んでるんだよ!
大阪城を眺めながら…
お茶菓子は、粟おこし(笑)

あの、桃の剪定した枝は、何処さいった?
いつも思いますけど…
木々、枝、葉っぱの処理は?
大変だろうな~って!

メインストリートが出来て、鬼も行きやすくなったよ!
【 2015/06/18 】 編集
こんばんは。
剪定されてさっぱりしましたね。
果実お爺ちゃんの散髪は私にお任せください。
さっぱりさせてあげます。笑
はなよめはそろそろですね。
こちらのはなよめも先端が色着いてきました。
【 2015/06/18 】 編集
日本一の果実さ~ん
おお~~~美しい!
大五星の天の川ですね~~~!
ビワと変度を競い合うって・・・師匠の圧勝ですよ!

果樹のメインストリート!
カジュセット通りですか?
いいな~~~うちも早くこんな風景が見たい!

あら・・・師匠~
長い置手紙をして大阪へ一泊失踪?
よし!みんなで大阪城へ集合だ!

ああ・・・もう間に合わないよ~~~。
【 2015/06/18 】 編集
桃の新梢も生育旺盛で日本一さんの畑でさえ通路確保に支障が出ましたか。
私の所は枝下を潜りながらの通行でしたの、枝隙で何とか通り道を確保しています。昨日もS.F.Takaさんと桃のジョイント垣根仕立ての話が出まして、やりようによっては面白いかもなどと思いましたよ。その時には、実生桃の一枝を仲間に入れさせて下さいな。

この時期の病害虫の発生には警戒ですね。あっという間に発生です。先日、リンゴにハダニを発見しまして慌てて農薬散布でした。
いくみの味見ができそうで何よりです。

【 2015/06/18 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL