fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

ポポーの接木

今年ポポーを最初の1個だけ食べました。

落ちてすぐのあっさり系のものです。

それでも結構来ますね。

結局その後は食べられませんでした。



昨日ポポーの居接ぎを8本行いました。

ウェールズ5本。デービス3本。

一昨年春にポポの高接ぎを行い全敗に終わりました。



ここ数年ウェールズの樹勢が落ち、いつ逝ってもおかしくない状態です。

この当たりでバックアップを行っておきます。

こう言ったことをすると冬に枯れるのが最近の傾向であります。

接木した感触は上々。

大丈夫のような気がしますが。

春より楽に接げますね。

台木は2年前に種蒔きしたものを使いました。(50cm~1m弱)


IMG_8297.jpg

IMG_8298.jpg



この後バラも10本ほど居接ぎを行いました。

春接ぎは芽出しが早く失敗続き。

今年は先手を打ちます。

結果が楽しみです。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2013/10/28 (Mon) 】 接木 | TB(0) | CM(12)
Re: ホワイトモグタンさん
何~んででしょうね。
子ポポーがたくさん生らせて下さいと言ってますね。
私の頭が抜けて行くのは何~でしょうね。

ようやくマイナーな接木に当てる時間が出来ました。
これらが成功すれば接木も卒業出来るかもしれませんね。
【 2013/10/29 】 編集
Re: ひかり様
お宝は早く腹の中に隠すか地面の中に隠しましょう。
今回のポポーの接木は手応えがありました。
ポポーの接木も秋の方が楽かもしれませんね。
今年ポポーを一ケ所にまとめて捨ててしまいましたので、来年まとめて200~300本発芽して来るかもしれません。
【 2013/10/29 】 編集
Re: ゆずぽんさん
種を蒔けば面白いポポーが出来るかもしれませんね。
ひかりさんが早く種蒔きしないと乾燥して発芽しないと仰ってます。
急ぎましょう。
ポポーの実生は何年掛かるのでしょうね。
私にも見当が付きません。
【 2013/10/29 】 編集
日本一の果実さ~ん
ポポーの種は乾燥に弱く、食べてから3時間以内に蒔かないと
発芽率が20%ほどに落ちるって本当ですか?
もし、本当なら
↓の子に教えてあげてください。 きゃははは!
わたしも、いつか蒔こうと、去年の種を大事に持っていたわ・・・。ぐへっ!
【 2013/10/29 】 編集
ひゃぁ、、、ポポーも接ぐんですか!

とりあえず今年食べた ポポーの種が そこいらに転がってます。
おそらく妄想果実になるでしょうが 蒔くだけ蒔いて 妄想日記でもつけましょか。。。
【 2013/10/29 】 編集
Re: ひかり様
勿体ないですね。
1分間正座して反省します。

ポポーには酸味が結構面白いと思ったりします。
甘くしては逆効果とも思います。

あの強烈な味は中途半端な加工では無理かもしれません。
何かを混ぜて、化学反応くらいまで行きませんと。
【 2013/10/28 】 編集
Re: くゆらさん
ポポーの味は将来性があります。
なのでここで途切れさす訳に行きません。
と言った感じでしょうか。
ポポーアイスと言うのがあります。
どんな味なのでしょうね。
加工用ではまだまだアイデアを出さないと行けませんね。
【 2013/10/28 】 編集
Re: しおさん
次第にマイナーな接木が出来るようになりましたので、少し時間的余裕が出来たと言うことでしょうか。
ポポーの生食は厳しいと思います。
特徴のある味ですから加工次第では面白い存在かもしれませんね。
【 2013/10/28 】 編集
日本一の果実さ~ん
(*・・)σ(--、)どうして?もったいないでしょ?
残さず食べなきゃ。

ヨーグルトと一緒に、ミキサーへかけるとか
道の駅に出すとか、道端で売るとか・・・。

あれ?何でか、畑で立ち食いポポーしておられる方が・・・。

【 2013/10/28 】 編集
こんばんは。
ポポーまで接がれましたか。
秋の大接木祭りも佳境に入ったようですね。
我が家の親ポポーの周りに小ポポーが沢山生えて処分に困っています。
何で次から次へと生えてくるのでしょうね?
何~んでか?♪
【 2013/10/28 】 編集
こんにちは♪
感触上々は楽しみですね。

?(゚_。)でも、完食できなかったポポーを
どうして接ぐのでしょう・・・・・・?(。_゚)?
【 2013/10/28 】 編集
ポポーやバラの接ぎ木ですか守備範囲の広さがうかがえますね。

私もポポーの実生苗が沢山採れたのですが、さてどうしたものかと思案中です。
【 2013/10/28 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL