袋掛けの進捗
梨・・・300。(終了)
桃・・・1,000。(終了)
リンゴ・・・200。
6月は意外と収穫ラッシュ。
10月に負けていません。
桃のひめこなつが終わるとその後ダダダダダダっと。
頭の中でまず6月中旬と下旬に分けます。
6月下旬収穫はまだ頭の中にありません。
まだ考えなくても大丈夫。
まずは6月中旬。
あと一週間後に収穫出来るか。
収穫のタイミングを計ります。
杏の『紅浅間』。
今年は授粉が良くありませんでした。
摘果するほど着果せず。
丁度摘果した感じの実生りです。
あと一週間程度でしょうか。
ここから一気に色付いて来ます。
いい感じですね。
このまま行けばおいしい紅浅間が収穫出来るでしょう。
杏は不思議と鳥に食べられません。 ノーガードで。
糖度14~15。 この当たりが目標になります。


ビワの『大五星』。
ビワの王様であります。
袋を外して中を確認してみます。
例年6月20日頃ですが今年は一週間ほど早いかもしれません。
このふっくら感。
流石。
昨年の冬は-7℃の朝があったりと霜にやられました。
今年の冬は-3℃。
この差が出てますね。
いい感じで来ています。


早いと思いますが味見をしてみましょう。
平均的な大きさのものを一つ。




おいしい。
OK。
例年この時期であれば糖度12くらい。
今年は何故か糖度が高いです。
このまま行けば過去最高の味になるかもしれません。
さて問題児の桜桃です。
完敗の桜桃ですが全滅は避けられました。
親孝行の桜桃が2本。
これが無ければ一週間寝込んでいましたね。
まずは今年最悪の桜桃『さおり』。
名前はいいんですが。
今年の収穫は0。
問題は授粉。
花は1,000個以上咲きました。
その後、幼果は出来ても肥大せずすぐに落下。
こんな年もあるんですね。
天候不順に負けない木に仕立てないと行けません。
来年のリベンジに向けて始動しましょう。

『珠桜』
花壇植え。
家ではエース的存在。
昨年より実付きが悪い感じでしょうか。
摘果したくらいマバラに。

部分的に着色も始まっています。


実の大きさは2L~3L。
中にM、4Lが混ざるって感じでしょうか。
まだ早いですが味が心配。
一番小さいのを味見してみます。


何故か高糖度。
この時点では過去最高でしょう。
この時点でも十分おいしいです。
収穫が楽しみになりました。
来週あたりから収穫を始めます。
酸果桜桃の『モンモレンシー』。
今年が4年目。
今年が初開花で初生り。
授粉時に天候が回復しして助かりました。



まだ本格的に生っていませんが試作のジャムくらいは出来そうです。
黄色い桜桃もありますが黒い桜桃もあります。
これは紅さやかでしょうか。
アメリカンチェリーくらいの色になると思ってましたが最後は黒くなりました。(笑)

梅の『高田』
もう少し熟すのを待ちましょう。

ブルーベリーも忘れないように収穫せねば。
手の平に書いてきましょう。
ブルーベリーワスレルナ。

スイカが不調の時はネットメロンでカバー。
もうすぐ収穫。
ウソウソ。
ぶどう棚のぶどう苗はまだ全然小さいので、今年はここでメロンを作ります。
フェリーチェとバルコニーズ。
どちらも地這え可能な品種です。


来週の休日は忙しいです。
今から分かります。(笑)
でも楽しみ。
あれやって、これやって。
ひっくり返ってゴテン。ベタッ。
天気が駄目っぽいですね。
紫陽花のおまじないでもしておきましょう。
紫陽花を逆さに吊るしてけば晴れるかもしれませんね。
長く書き過ぎでしょ。(笑)
今日は軽作業で元気でしたので。
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
フチ子さんが桜桃に座った写真が欲しかったのですがフチ子さんに逃げられました。(笑)
あとお花の記事もくゆらさんのようにたくさんアップ出来るといいですね。