fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

6月中旬収穫の果物。杏・ビワ・桜桃。

袋掛けの進捗
 梨・・・300。(終了)
 桃・・・1,000。(終了)
 リンゴ・・・200。




6月は意外と収穫ラッシュ。
10月に負けていません。
桃のひめこなつが終わるとその後ダダダダダダっと。
頭の中でまず6月中旬と下旬に分けます。
6月下旬収穫はまだ頭の中にありません。
まだ考えなくても大丈夫。
まずは6月中旬。 
あと一週間後に収穫出来るか。
収穫のタイミングを計ります。





杏の『紅浅間』。

今年は授粉が良くありませんでした。
摘果するほど着果せず。
丁度摘果した感じの実生りです。
あと一週間程度でしょうか。
ここから一気に色付いて来ます。
いい感じですね。
このまま行けばおいしい紅浅間が収穫出来るでしょう。
杏は不思議と鳥に食べられません。 ノーガードで。
糖度14~15。 この当たりが目標になります。

IMG_2853.jpg

IMG_2883.jpg








ビワの『大五星』。
ビワの王様であります。
袋を外して中を確認してみます。

例年6月20日頃ですが今年は一週間ほど早いかもしれません。
このふっくら感。
流石。
昨年の冬は-7℃の朝があったりと霜にやられました。
今年の冬は-3℃。
この差が出てますね。
いい感じで来ています。

IMG_2858.jpg

IMG_2815.jpg


早いと思いますが味見をしてみましょう。
平均的な大きさのものを一つ。

IMG_2928.jpg

IMG_2930.jpg

IMG_2935.jpg

IMG_2927.jpg

おいしい。
OK。
例年この時期であれば糖度12くらい。
今年は何故か糖度が高いです。
このまま行けば過去最高の味になるかもしれません。





さて問題児の桜桃です。
完敗の桜桃ですが全滅は避けられました。
親孝行の桜桃が2本。
これが無ければ一週間寝込んでいましたね。

まずは今年最悪の桜桃『さおり』。
名前はいいんですが。
今年の収穫は0。
問題は授粉。
花は1,000個以上咲きました。
その後、幼果は出来ても肥大せずすぐに落下。
こんな年もあるんですね。
天候不順に負けない木に仕立てないと行けません。
来年のリベンジに向けて始動しましょう。

IMG_2887.jpg






『珠桜』
花壇植え。
家ではエース的存在。
昨年より実付きが悪い感じでしょうか。
摘果したくらいマバラに。

IMG_2867.jpg



部分的に着色も始まっています。

IMG_2879.jpg

IMG_2865.jpg



実の大きさは2L~3L。
中にM、4Lが混ざるって感じでしょうか。

まだ早いですが味が心配。
一番小さいのを味見してみます。

IMG_2896.jpg

IMG_2898.jpg




何故か高糖度。
この時点では過去最高でしょう。
この時点でも十分おいしいです。
収穫が楽しみになりました。
来週あたりから収穫を始めます。





酸果桜桃の『モンモレンシー』。
今年が4年目。
今年が初開花で初生り。
授粉時に天候が回復しして助かりました。

IMG_2912.jpg

IMG_2904.jpg

IMG_2910.jpg

まだ本格的に生っていませんが試作のジャムくらいは出来そうです。




黄色い桜桃もありますが黒い桜桃もあります。
これは紅さやかでしょうか。
アメリカンチェリーくらいの色になると思ってましたが最後は黒くなりました。(笑)

IMG_2873.jpg




梅の『高田』
もう少し熟すのを待ちましょう。

IMG_2826.jpg


ブルーベリーも忘れないように収穫せねば。
手の平に書いてきましょう。
ブルーベリーワスレルナ。

IMG_2817.jpg



スイカが不調の時はネットメロンでカバー。
もうすぐ収穫。
ウソウソ。
ぶどう棚のぶどう苗はまだ全然小さいので、今年はここでメロンを作ります。
フェリーチェとバルコニーズ。
どちらも地這え可能な品種です。

IMG_2900.jpg

IMG_2901.jpg



来週の休日は忙しいです。
今から分かります。(笑)
でも楽しみ。
あれやって、これやって。
ひっくり返ってゴテン。ベタッ。

天気が駄目っぽいですね。
紫陽花のおまじないでもしておきましょう。
紫陽花を逆さに吊るしてけば晴れるかもしれませんね。

長く書き過ぎでしょ。(笑)
今日は軽作業で元気でしたので。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2015/06/07 (Sun) 】 | TB(0) | CM(12)
Re: くゆらさん
確かに収穫や実りの記事はいいです。
フチ子さんが桜桃に座った写真が欲しかったのですがフチ子さんに逃げられました。(笑)

あとお花の記事もくゆらさんのようにたくさんアップ出来るといいですね。




【 2015/06/08 】 編集
収穫や実りの記事はいいですね。
サクランボが輝いて見えますよ^^

納得のいく糖度でお世話の甲斐がありましたね。
【 2015/06/08 】 編集
Re: ひかり様
大きさでは章姫のFカップでしょう。

3人寄れば文殊の知恵。
皆さん何か凄いことが出て来そうですね。
ワイワイガヤガヤ。
賑やかでしょうね。

珠桜、今朝サプライズがありました。

【 2015/06/08 】 編集
Re: ゆずぽんさん
袋掛けも毎日の積み重ね。
これで行けます。
ただ果樹も摘果が重要です。
木全体を見ていくつ生らせられるか。
経験が必要です。
無理して生らせますとはやりまともな実になりません。
翌年にも影響します。

珠桜、今年は味的にやってくれそうです。
8勝7敗で勝ち越せるかもしれませんね。
横綱目指して頑張りましょう。
今は小結。
ゆずぽんさんの方が貫禄があるかもしれません。
【 2015/06/08 】 編集
Re: 鬼ちゃん
因みに昨年の桃の袋掛けは1,800でした。
今年は桃の木のいくつかがアーメン。
ちょっと別の品種を試したくなりました。
また一から出直しですね。

袋掛け、他の諸先輩方はこんなもんじゃありませんので。
私がうひゃ~と叫びたくなります。

ビワも大五星であれば見た目にもふっくらしていろいろなデザートに使えるかもしれませんね。
ビワのデザート、これから一週間で考えておいて下さい。
プチ宿題。

来週は収穫に追われるかもしれませんね。
人間が終わらないように気を付けましょう。
【 2015/06/08 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
腰が痛い。イタタ。
膝も痛い。
肩も痛い。
イタタ。
やはり80肩は参りますね。(笑)

ビワは剪定が効いたかもしれません。
これくらいの味であれば合格です。
あとは雨に打たれて味が薄くなるのが心配ですが。

メロンは果物の中で栽培が最も難しいです。
うどんこ病はありますね。
雨が上がった後の高温時は要注意です。
他に私が怖いのはつる枯れ病です。
ここ数年これにやられています。
多施肥も良くありません。
大きく成長させたい面はありますがほどほどが良いようです。

これから6月末まで第一期の収穫ラッシュ。
着いて行きたいですね。

【 2015/06/08 】 編集
Re: しおさん
これから収穫が忙しくなります。
ただ袋掛けなど秋の収穫に向けての準備も並行して進めないと行けません。

これで紅浅間は何とか収穫出来ると思います。
一方ハーコットは今年0です。
おいしいハーコットを一つも味わえないのは残念ですね。
来年はニコニココットさん達に授粉を頑張って貰いましょう。

モンモレンシーは全くの手探りでしたが何とかジャムが出来る程度生ってくれました。
逆にノースピュアは全く駄目でした。
肥大せずほとんどが落下。
桜桃はやはり難しいですね。
今年良いものでも来年の保障は全く有りません。


【 2015/06/08 】 編集
日本一の果実さ~ん
三人揃って食べに行こうぜぃ!ゆずぽん。
オカルトとオタケビ、一字しか被っていないぞぉ~・・・。

師匠~、4Lのさくらんぼと,Fカップのいちご
どちらが大きいですか?

ちょっと、実家へ。
またゆっくりと出直します。

【 2015/06/08 】 編集
袋がけの数にビッくらたまげましたが もう驚きを通り越して 1000枚の袋ってどん位の厚さかな・・と 全然関係ないことを考えてました。(笑)
それにしても おすもうさんのような名前の珠桜、すごい糖度ですね。
杏にもジュルジュル。黒い真珠もあるし、何っ、メロンも!
お宝がいっぱい詰まった果樹園。そばで見てみたいわ~~~。
ギャァぎゃァ言ってうるさいからダメだって?
そりゃ、鬼ちゃんと飛花ぽんと一緒に行ったら オカルト・・じゃない オタケビ集団になるでしょうね~~。(笑)
【 2015/06/08 】 編集
高田梅!
桃の袋掛け、1000ですか?
ひぇ~

杏ちゃんの、おぢりが、枝にぐた~っと!
これは、美味しそうですね~

ビワも、いい感じ!
先日、カラスから奪い取ったビワ、冷蔵庫に、少し残っていましたので、重さを測って見たら、23グラム!ドテッ!
これで、67グラムが分かりました。(笑)
糖度は分かりませんが、酸度は分かります。
お口が、梅干しババアのように…
あはは~、その手前で、食べれました。

サクランボちゃんの可愛いですね!
ブラックチェリー、カラスに食べられませんね!
高田梅の、キリリとお口を締めたような、線!デンとした威厳を感じます!
来週は、雨模様ですね!
自然には、逆らえませんね!
【 2015/06/07 】 編集
こんばんは。
今日の記事は何時にも増して充実していますね。
これでお爺ちゃんでない事が判明しました。笑
そういえば、梅や杏もそろそろ収穫ですね。
枇杷もその大きさで平均サイズでしたら食べ応えがありそうです。
糖度も高くて良果ですね。
サクランボも食べ比べが出来ていいですね。
メロンも順調に肥大していますね。
収穫間際に発生し易い、うどんこ病を克服出来れば、
美味しいメロンが沢山収穫出来ますね。
【 2015/06/07 】 編集
日本一さんの紅浅間は何時も良い実付きでウチの紅浅間は品種が違うのでは・・なんて思うほどの不作です。
今年のビワは期待大ですね。私も今日、大五星を見てきましたが余り良い状態では無いように感じました。
珠桜は甘いですね。流石です。
モンモレンシーは上出来ですね。我が家では4本のモンモレンシーで2,30粒でした。
梅ももうすぐですね。
メロンも元気そうで、熟達者の作柄は違いますね。
【 2015/06/07 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL