fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

昨年挿し木した紫陽花『コサージュ』が開花。

袋掛けの進捗
 梨・・・300。(終了)
 桃・・・500。





昨日、緩まないナットを開発中の技術者の方と面談しました。
冒頭、最近私の頭も緩みっ放しですがこちらも何とかなりますかね。
ちょっと受けました。
少し馴染んだ所で緩まないナットの話に入ります。
ナットやワッシャーの中心を少しズラす。
つまり偏心させると無理な力(軸力)が掛かってネジとナットのクリアランスが無くなり緩まない。
ほほ~。





その前の日は板金の温度を冷やす方法でとあるメーカーの技術の方と面談。
デモされたのは熱湯を注いだ板金。
板金が触れます。
裏技は遮熱塗装。
通常は断熱材などで温度を下げますがこう言った塗装で温度を下げる方法もあるようです。
家の屋根にも塗ってくれませんかね。
ついでに最近私の頭の中もオーバーヒートして頭の温度も下げたいのですが。
それじゃ熱冷シートをオデコに貼っておいて下さい。
ほほ~。
やられました。





その前の日はドライフラワーを研究されている方に話を伺いました。
数時間でドライフラワーを作る方法。
70℃の熱風を4時間当てる。
これでドライフラワーが完成。
温度と時間の関係をいろいろ試されたようです。
花の色素や水分含有率が影響するとのこと。
ドライフラワーに向いているもの向いていないものがあるようです。
紫陽花は難しいとのこと。
黄色いバラのドライフラワーを見せて頂きました。
おうど色。
久々におうど色の言葉が出ました。
そうか。
浮かびました。
今度家の果物を使ってドライフルーツをやって貰いましょう。


色ついでに家の紫陽花がピンクなんですけど。
『コサージュ』と言います。
昨年挿し木してこの春に庭に植え付けました。
コサージュの特徴は出ています。
1年で花は咲きましたが如何せんピンク。
ありゃま。
コサージュは青でしょう。

IMG_2799.jpg

IMG_2803.jpg





同様に昨年挿し木した『小町』
春に庭に移植。
こちらも挿し木して1年で花が咲きましたがやはりピンク。
ありゃま。

IMG_2804.jpg

IMG_2805.jpg





記憶では数年前に苦土石灰を花壇に撒いたような。
一度、土のPHを測定してみますがきっとアルカリ性でしょう。

花壇の紫陽花は年内に4倍程度のボニュームにするのが目標。
来年は花数も増やして。
色はコサージュにとってベストな青色に戻します。
硫安あったかな。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村



関連記事
スポンサーサイト



【 2015/06/06 (Sat) 】 紫陽花 | TB(0) | CM(14)
Re: ひかり様
技術者同志の話は他の方からするとチンプンカンプン。
ただ技術者の方は誰しも壁にぶち当たってみえます。
打開策を見付けないと行けません。
発送を変えてみる。
結局真正面を見ていますと一方向。
ちょっと違った視点で見ることが大切です。
遊び心が必要です。
これは果樹栽培にも言えます。
ただ私は遊びだらけですが。

紫陽花は秋にも咲ます。
花数は減りますが。
花が終わったら早々に切り取って下さい。
秋の高い空に紫陽花。
全く合いませんが綺麗ですね。

【 2015/06/08 】 編集
日本一の果実さ~ん
師匠!
毎日、色んな分野のプロを相手にお話されているんですね。
大発見や新商品開発も
これが、果樹栽培に生かせないかと考える果実・・・師匠~!
頭はまだまだ柔軟ですね。

そんな楽しくて和む会話・・・
実は、高度なやり取りの中から
新商品のアイデアも浮かんで来るんでしょう。
開発のプロは違いますね~

あはは!ぎゃはは!と笑って終わり!
そんな毎日から、わたしも何か生み出そう。
そして、一歩踏み出そう。

コサージュは、10月にも咲くんですか?
普通に剪定しておいたらいいですか?
うひっ!
たまには面白いことをしてみようかな~。

うちのコサージュ、透き通るような紫!
あの美しい色を残したくて
写真100枚くらい撮りました。
満足満足!だ~~~い満足!

紫陽花泥棒に盗られないよう
憩いのベンチに座らせています。
【 2015/06/07 】 編集
Re: ゆずぽんさん
オクテがいいですね。
前に出てはいけません。
暫くの間一歩後を付いて行く。
その後ブッチ切りで。

紫陽花の季節はこれからです。
そのうち咲くと思います。
ピンチュ色で。
私も毎日ピンチュ色を見てましたら慣れました。
家には明るい色がありませんでしたので、これも有りでしょうか。
出来れば1本に青とピンチュと咲かせたいですね。

ふと思いましたが、これ以外と行けるかもです。
紫陽花の接木は出来るのでしょうか。
またよからぬことを考え始めました。
緩んでいたボルトを締め直した効果が出たかもしれません。(笑)


【 2015/06/07 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
ボルトの緩みは事故に繋がります。
頭の緩みは多少あった方がいい。
正解!
最近頭が錆付いて緩まなくなっています。
ボルトやワッシャーもわざと中心から逸らしてみる。
この当たりの発想ですね。
果樹もセンターストーリーからわざと振ってみる。
この当たりに面白さがあるのかもしれません。

フチコさんは帰りました。
サッサと。(笑)
もう少し遊んで行けば良いのに。
やはりくゆら園が良いと言っていましたね。
【 2015/06/07 】 編集
Re: S.F.Takaさん
鉄道の線路や高速道路などに使われているボルトやナットは繰り返しの振動が掛かります。
そう言った場所に使われているパーツは参考になりますね。
一番弱いのは家の果樹棚。
いつ崩壊してもおかしくありません。(汗)

同じ品種でも紫陽花の色が変わるようです。
最初品種を間違えたかと思いました。
肥料によっても色が変わるみたいです。
【 2015/06/07 】 編集
あらぁ、あたしは やっぱりオクテだわん。
あ、だめ?
あたし(の)はやっぱりオクテだわん。
まだ蕾だにゃぁ。

青系がいいなぁ~~~。(((・ω・)))ポワワーン
【 2015/06/06 】 編集
こんばんは。
ボルトのネジは緩まないほうがいいですが、
頭のネジは少しは緩んでいたほうがいいですね。
遊びがあったほうが柔軟に対応出来そうです。

最近の紫陽花は様変わりしていますね。
黄色い紫陽花はないのでしょうか。
以前に緑花の紫陽花を頂いた事があったのですが、
調べたら恐ろしい事が書いてあったので直ぐに処分しました。汗
こちらの紫陽花にはフチ子さんはいないのでしょうか?笑
【 2015/06/06 】 編集
貫通したボルトに平ワッシャー・スプリングワッシャー・フランジ付のナットの順に組み付けると、おっしゃるように軸力が生じて緩まないですね。
スプリングワッシャーは必ず偏芯しますからね。

アジサイはいくつかあるんですが、PHで変色するのは知っていましたが、人為的に土壌PHを変えると色が変わるんですか。。

ぁ、リトマスか。。。

なるほど。。。(納得)
【 2015/06/06 】 編集
Re: 鬼ちゃん
鬼ちゃんのもピンクでしたか。
ぴんちゅぴんちゅ。(笑)
これ分かりますか。
ピンクになってピンチ。
ほほ~。
自分で言ってどうする。

バカ受けはほとんどありません。
分かりますでしょ。
私のレベルを。
大抵滑ってますでしょ。
鬼ちゃんの絵と同じです。(笑)

鬼ちゃんは小さい子は得意ですね。
私はヨボヨボおじいちゃん相手なら大得意です。
特異とも言いますが。


【 2015/06/06 】 編集
Re: しおさん
鉢で紫陽花の色が分かれることがあるのですね。
となりますと希望の色に仕上げるのは難しいかもしれませんね。
同じ品種で青とピンクが横並びすれば面白いかもしれません。
【 2015/06/06 】 編集
Re: くゆらさん
こちらがお客さんの時は何でも有りです。(笑)
初対面の時は最初にジョークから入りますとその後和やかに話せますね。
但し最初から滑るパターンが多いです。
シ~~ン。(笑)
レベルが低いのが悩みの種ですね。
もう少しまともな種を蒔いておきませんと。

コサージュはブルーが素敵ですね。
くゆらさんのブルーになったお姿も素敵だと思いますが。

【 2015/06/06 】 編集
「日本一の果実栽培をめざちゅて!」
梨の袋掛け終了ですね!
お疲れ様です。

鬼の目尻も緩みっぱなしですけど…
福笑いのように、ずらしたらいいんですか?

ちょっと、ウケじゃなく、バカウケじゃないですか?
前日も、「熱冷シートをオデコに貼って置いて下さい」
なんて言わせるように持っていく

日本一さんのテクニック!
このーーーーーーー!

その、シート、鬼ちゃんにも、チョウダイ!

鬼ちゃんちのアジサイも、ぴんちゅです!
ブルーが素敵と思っていましたけど!
この、ぴんちゅちょっと、きゃわいいです!
今年は、この色で行きます。

日本一さんの所も、おとめチックになって…
あはっ!
すてきでちゅ!
「日本一の果実栽培をめざちゅて」って感じ!(笑)
【 2015/06/06 】 編集
あじさいは培養土のpHで色の変化があるのは分かっていますが、意外と用土の調整は難しいです。
ウチにも普通のアジサイが4鉢ほど有りますが、何故かピンクと青に分かれました。(^_^;)
【 2015/06/06 】 編集
きょうも沢山の袋掛け、ご苦労様です。

日本一の果実さんはトークの達人ですね。
ワンクッション置くと場が和みます。

いい面談が楽しい空気の中で出来て何よりです。

コサージュは、最近ブルーになりがちな
日本一さんの果実さんを見て居て
今年はピンクで咲きたい気分だったのでしょう(笑)

ピンクもなかなか可愛らしくていいと思います♪
【 2015/06/06 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL