fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

授粉環境を整える。スモモ

桃に比べたら簡単・お手軽。
スモモのことです。
軸が長いことでヘコミません。
桃は最後にギュッと自ら押し付けてヘコミます。



スモモは実を付ければ収穫率が高いですが今年の李王は終わった感があります。
花も咲かず芽も出ず。
ここに来て枝の一部が枯れ始めました。
不調であります。
今年は20個も無理ですね。
お気に入りの李王だけに残念です。
今年は過保護に。
樹勢回復に努めましょう。

『李王』。
IMG_2610.jpg






子苗の『貴陽』。
挿し木の台木用。
昨年『秋ソルダム』を高接ぎしておきました。
細枝ですがたわわに。

IMG_2611.jpg


台木の貴陽にも今年花が咲きました。
不思議と実もたくさん付きました。

IMG_2612.jpg


今年この貴陽を使って実験をしています。
コチェコで人工授粉を試みました。
コチェコの花粉は視聴者の方から送って頂きました。
本当に有り難いです。
結果的に実付きの悪さで定評のある貴陽でも実がたくさん生ることが分かりました。
秋ソルダムかコチェコか。
2つに一つです。
来年結果を出しましょう。






一応庭の貴陽(台木)にコチェコを高接ぎしてきました。
ワインレッドの葉っぱがコチェコ。
目立ちますね。

IMG_2606.jpg


もう一本隣の貴湯台木にはハリウッドとバイオチェリが高接ぎしてあります。
どれか当たるだろう。

IMG_2607.jpg


2本の貴陽台木に10品種程度の高接ぎ。
今年は1個も生らず。
来年から花が咲きますので収穫が出来るかもしれません。



李王以外は順調に行っています。
摘果する前の画像を残しています。




親木の『秋ソルダム』
結構豊産。
今年が4年目。
初収穫になるのでしょうか。

IMG_2615.jpg





『帝王』
評判通りの豊産。
摘果しなければカタログ通りのたわわに実った写真が撮れます。
怖くて摘果しました。(笑)

IMG_2616.jpg






『サマービュート』。
おいしいと言われてますがどうでしょう。
初生りです。
授粉は良好のようです。

IMG_2619.jpg





授粉用の『バイオチェリー』。
可愛く生りますね。

IMG_2620.jpg





授粉用の『ハリウッド』。
完熟は不味くありません。
十分なおいしさです。
葉っぱが何とも綺麗です。
畑でも一際目立ちますね。

IMG_2621.jpg






『コチェコ』を『いくみ』隣に植え付けました。
これでいくみの授粉も大丈夫?
コチェコの葉っぱも凄く綺麗です。
鑑賞用にも行けます。実も豊産のようです。
ハリウッドに負けないおいしさであって欲しいですね。
3年間はしっかり育成します。

IMG_2618.jpg



今年新たに植えたスモモは6本。
4年後からの収穫を目指します。
授粉環境を整えながらになります。

今年もスモモは楽しみ。
桃に負けないおいしさがありますね。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



【 2015/05/20 (Wed) 】 スモモ | TB(0) | CM(12)
Re: ゆずぽんさん
バイオチェリーは巨峰と間違えて買われる場合があります。
バイオチェリーの方が安くお得だと思って買われるのでしょう。
きっと食べて失敗したと思われるかもしれません。
バイオチェリーも完熟であればそこそこ。
ただお店で売られているバイオチェリーを食べたことがありますが不味かった。
未熟はバイオチェリーに限らずおいしいスモモでも駄目ですね。

バイオチェリーの芽が出てこないと言うことは失敗です。(汗)
インプットしておきましょう。
そんなこともあろうかと手は打ってあります。
来春までに10倍に成長させておきます。
現在2倍程度。
苗も今年の成長が始まっていますね。
目標1.5m。
【 2015/05/22 】 編集
バイオチェリー・・それだけで私が さくらんぼと勘違いしたやつだ~~~。(笑)
もう芽が出てきていい頃でしょうか。
毎日見てますが 恥ずかしがり屋さんのようです。^ー^
その場合、授粉樹を用意すればいいというわけですか?

ところで、乱視がひどくなったのか 老眼になったのか 私がバカなのか コチェコが 何度見ても プチエコに見えてなりません。はい、私がおバカなんですね。ヽ(´Д`;)ノ
コチェコ 綺麗な葉っぱですね~~~。
緑の葉っぱの木に こんな色の枝がついてたら 二度見しちゃいますね。
鈴なりのすもも・・・・e-266
【 2015/05/21 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
マッサージしてあげましょうか。
お疲れでしょう。
キツイ時期ですね。
もう暫く頑張りましょう。

スモモの鈴生りも見たい気がしますが翌年が心配です。
桃の鈴生りをやったことがありますが翌年お疲れさん。
瀕死の状態でした。
何事もほどほどが良さそうです。
【 2015/05/21 】 編集
Re: ひかり様
李王の枝がハゲてしました。
歳でも無いのに。
若ハゲですから何かストレスが掛かったのでしょう。
今年の李王は20個程度。
家にとって貴重なスモモになりそうです。

バイオチェリー、ハリウッドは有名な品種ですがコチェコの存在が大きくなって来ました。
銅葉で綺麗さもあります。
鑑賞価値もありますね。
来年コチェコをチョコチョコ高接ぎしたいと思います。
【 2015/05/21 】 編集
こんばんは。
そちらのスモモは頗る順調そうですね。
でも果実さんの大好きな李王が元気がなさそうで心配ですね。
帝王はカタログ表記通り、
かなりの豊産性のようで期待出来そうですね。
秋ソルダムも楽しみな品種です。
【 2015/05/20 】 編集
日本一の果実さ~ん
師匠!
きょうは、全国のプラム狩りが出来る果樹園を検索し
貴陽を売りにしているところが何を混植しているか
調べていました。

結果!
じゃ~~~ん!

多かったのは、銅葉のプラム
コチェコとハリウッド、そしてソルダムでした!
これ以上は師匠がご確認くだせぇ。

李王~~~~~!どうした!
うちもゼロだ!どうしたぁ~~~!

バイオチェリーに接いだ、小枝の貴陽が
実を2個つけています。
奇跡です!
【 2015/05/20 】 編集
Re: くゆらさん
バイオチェリーや太陽の接ぎ木苗が250円でしたら私もバカ貝のように口を開けて買いますね。

スモモは桃に比べたら全然楽です。
袋掛けをしなくても収穫出来ます。
ただおいしいだけに外敵に狙われます。
家では鳥よりカラスです。
カラスはこのスモモが大好物のようです。
しっかりガードする必要がありますね。

コチェコは大いに参考になりました。
スモモの万能受粉樹のように思います。
これで大丈夫と思いたいですね。
【 2015/05/20 】 編集
>桃に比べたら簡単・お手軽

ホントですか!?
畑にはスモモの樹の種類が一番多いかもしれません。
信じて夢を託してもいいですか^^?

5月連休にバイオチェリーや太陽の接ぎ木苗が
250円で売っていたのでバカみたいに買い求めました。(笑)

いや・・・、
やっぱり日本一の果実さんの栽培技術にして
簡単なだけなのかもしれません。

注文を掛けていたコチェコの苗も届いたのですね。
これからが楽しみですね。
【 2015/05/20 】 編集
Re: 鬼ちゃん
スモモは早採りし過ぎますと追熟しません。
スーパーのスモモは要注意です。
収穫して2~3日後に食べ頃。
これくらいでないと。

貴陽と言う品種がありまして花はビッシリ咲きます。
実の数はチョロっと。
こう言った難しい品種もあります。
貴陽の生産農家の方はきっとスーパー授粉樹を知って見えると思います。
貴陽を豊産品種としたい。
そんな願いがありますね。

バイオチェリーは熟すと真っ黒な実ですから巨峰スモモに見えますね。
実の大きさはブドウ並み。
パッと見ぶどうですね。
【 2015/05/20 】 編集
Re: しおさん
今日は休暇を頂いております。
会社に果樹のお世話で休むから。と。
田植え休暇を聞くことがありますが私の場合は摘果休暇ですね。
この時期やることがいっぱいあります。

今年のスモモは李王の不調がありますが概ね順調です。

コチェコで実付きの悪い品種が改善されると良いのですが。

【 2015/05/20 】 編集
スモモも、凄く綺麗ですね!
あー――、コメント書いてたのに、昨年のスモモは、どんなんだった?と前回に記事をポチしたら、コメント消えた!
当たり前~~~~

あの時の、お花がびっしり咲いていた、スモモですね!
どの品種も、たわわに実がなって、見ているだけで、幸せです。

バイオチェリーは、写真の撮り方でしょうが、大粒の葡萄のようです。

新緑の中に、ハリウッドは、訴えてきますね!
この、木漏れ日の中のワインレッド、何とも言えません。
スーパーでチラ見していたスモモ!
スモモを見る目が変わってきます。

スーパーのと一緒にするな!
へっ!
しかし、こちらでは、スモモの実をスーパーでしか見た事が無い!(笑)
鬼だけかーーーーー
【 2015/05/20 】 編集
スモモの様子は素晴らしいですね。
スモモも授粉相手を選ぶ品種があり、相性確認まで手間が掛かります。秋ソルダムとコチェコは注目授粉樹ですね。

私もスモモの授粉樹選びを出直します。(^_^;)
【 2015/05/20 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL