fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

緑のカーテンの準備。『ぶどう』

家の設計で失敗しことがあります。
夏のリビングが暑い。
冬の暖かい日差しを取り込む為に敢えて庇を無くした設計です。
おかげで夏は暑い暑い。

暑さを凌ぐ為に考えたのがよしず。
実際よしずをお掛けてみると一気に部屋が暗くなります。
遮光が強過ぎ。

2014年の冬に考え直しました。
よしずの代わりにぶどうの葉っぱにしよう。

ぶどうは3m先から枝を引っ張って来ます。
放任のぶどうの木を使います。
10年近く放任。
リサイクルのようなものです。
放任なので今だ収穫0。


昨年の春は棚に枝が全く無しの状態。
ここからスタート。
取り敢えず昨年中に棚のセンターに枝を真っ直ぐ伸ばしました。



2015年。現在の様子。

IMG_2578.jpg



棚のチャンネルの錆びが目立って来たので、この後ペンキ塗りを実施。

枝を誘引します。
近くで見てみると。
おぉ。
このぶどうの木では初の蕾。
ぶどうの木もやる気を出したのでしょうか。

IMG_2580.jpg


昨年はこのぶどう棚に半分程度の葉っぱでした。
これでも涼しさを感じました。
部屋も暗く無く葉っぱがゆらゆらと。
何となくいい感じです。
植物の葉で日除け。
正解ですね。

枝をちょっと誘引。
雰囲気が出て来ました。
(品種はイタリア)

IMG_2582.jpg






カーポートも2014年に改良。
東面にアケビを這わせていましたがこちらもぶどうに変更。
垣根仕立てに。
しかも2段仕様であります。
1本の木から仕立ててあります。
(品種は安芸クイーン)

IMG_2585.jpg

IMG_2588.jpg



カーポートの南面。
こちらにも枝を誘引。

IMG_2584.jpg






庭のおまけぶどう達。
夏の涼しさを演出する主役になって下さい。
自然の力。
再認識。
期待しています。

秋には一応ぶどうの実が付きます。
今年は70~80房くらいでしょうか。
今年も好きなだけお持ち帰り下さい。





ぶどうの下のカーネーション。
昨年種蒔きから始めて現在はボッサボサ。
母の日を過ぎても咲かず。
ちゃんと咲いてくれるのでしょうか。

IMG_2589.jpg
















関連記事
スポンサーサイト



【 2015/05/19 (Tue) 】 ぶどう | TB(0) | CM(10)
Re: ホワイトモグタンさん
ぶどうはこんなんで生るのか。
生るんです。
ほんとに。
道行く人に見て頂きましょう。

ホワイトモグタンさんの垣根仕立てが大いに参考になりました。
平面から縦列に。
管理はこちらの方が楽ですね。
ぶどうの仕立てもいろいろです。

緑のカーテンは病気に罹らないようにしたいですね。
汚れたカーテンでは様になりません。



【 2015/05/19 】 編集
Re: 鬼ちゃん
カッパ海老せんと梅干し茶。
では無くイカケーキとワインでしょう。
合いませんかね。
ではイカケーキにチェリーソースを掛けましょう。

モンマルトルの丘についてはちょっとうるさい。
ゼイゼイしながら上りました。
丘から一望。
大分まで見通せましたね。
あらっ。鬼ちゃんがせっせと草取りをしているぞ~。
流石良く働く鬼ちゃん。

カーポートのぶどうは昨年よりちょっとマシ。
一年の成長が見えますね。
腐る前に無くなると良いのですが。






【 2015/05/19 】 編集
Re: ひかり様
うまいこと行ったみたいです。
ひかりさんのコメントを拝見してますと想像があっちこっち飛びます。
今浮かびました。
まだ放任のぶどうの木がありました。
高妻。
妻は妻でもこちらはおとなしい妻です。
10年選手ですが今だ二軍暮らし。
一度も実を付けていません。
来年引っ越しさせましょう。

ひかりさんのトマトの屋根。
垣根仕立てにピッタリ。
来年はぶどの道が出来るのでしょうか。
冷凍庫にぶどうのシャーベット。
イメージが膨らんで来ましたね。


【 2015/05/19 】 編集
Re: くゆらさん
木洩れ日。
そうなんです。
木漏れ日がいいんです。
木漏れ日ですと部屋の中も暗くなりませんね。
ヨシズは思ったより涼しくありません。
植物の蒸散作用は優れた効果があるようです。

くゆら園のような癒し効果はありませんが道行く人をチラ見させたいですね。


【 2015/05/19 】 編集
Re: しおさん
ぶどうの葉は優しい日除けと言った感じがしますね。
明るさを保ちつつ日除けが出来るのは植物ならではかもしれません。

梅雨明けまでには棚一面に葉を広げたいですね。
自然の涼風。
実感出来ると良いのですが。
【 2015/05/19 】 編集
こんばんは。
日本一の果実さんがやる気になったので、
ブドウもやる木になったようですね。笑
ブドウを利用した緑のカーテン、
世間ではまだまだ知られていないようです。
緑のカーテンといえば、大半が野菜などの蔓植物が多いですね。
ここはお一つ、
素敵なブドウの緑のカーテンを作って皆さんに教えてあげてください。
【 2015/05/19 】 編集
葡萄棚、素敵素敵!
葡萄の葉が、とってもいい感じです!
植物の力って凄いですね!

リビング前の葡萄棚は、真夏には、完全に、緑のカーテンですね!
そして、秋には、葡萄の実が…
素敵な音楽が流れ~、美味しいお菓子と、コーヒー!
あああああーーーーー
カッパ海老せんと梅干し茶で!(笑)

カーポートの、葡萄は、昨年も見させて頂きましたが…
上からぶら下がる発想しかないところ…
モンマルトルの丘のようです!
って、見たことないけど!
ぎゃははーーーー
日本一さんの、叡智です!
楽しみです!

カーネーションは、鬼のようにオクテのようですわ!


【 2015/05/19 】 編集
日本一の果実さ~ん
うまいこと、果樹栽培へ持っていかれましたね。
さすが師匠~~~!
いつかの超大型台風で、波板が全て飛び去った
うちのテラスみたい。
そうか~葡萄を作れば良かったのか!

きゃーーー!実が生っている!
ふた房でも生っていたら楽しみで仕方ないのに
こんなにぶら下がっていたら
笑が止まりませんよ~~~。

うちのイタリアもリタイアしていないです。
でも10年かかりますか~~~。

葡萄は、好きなだけお持ち帰りください?
わっかりました!

母の日に咲かない・・・父の日に師匠へ
捧げようと思っているんじゃないですかね。
カーネーション。
【 2015/05/19 】 編集
葡萄の葉のカーテン最高ですね。
ヨシズより、断然いいです!

夏の木洩れ日・・色づく葡萄を見て、味わって
最高の演出だと思います。

カーポートの垣根仕立てもお見事です。
足元のカーネーションも蕾が沢山^^

これから、道を行く人の目も楽しませてくれますね。
【 2015/05/19 】 編集
ブドウの伸張ははやいですからこうした日除け利用には最適ですね。
日差しを遮り、目には優しい緑とやがて美味しい房をもたらしてくれますと最高の素材ですね。

夏が待ち遠しいですね。
【 2015/05/19 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL