fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

トマトの挿し芽

トマトは好きではありません。
なのであまり食べません。
問題は皮。
皮さえ無ければ食べられます。
因みに皮ごと食べられるぶどうも全て皮を剥きます。
リンゴの皮なんてとんでも無いことです。(笑)
そんな中今年もトマトを作ります。

昨年から登場したミニトマトの『プチぷよ』。
私の予想では今年あたり人気が出ると思います。
特徴は極薄皮。
食べるとプチっと弾ける。
食感が面白い。
極薄皮なので雨除けは必須の品種になります。
プランターで軒下などは良いのかもしれません。



プチぷよの芽欠きをしました。
3~4cmの長さ。
捨てずに持ち帰りました。

IMG_2302.jpg

ちょっと枝が短い。
アップアップしています。
溺れそう。
なんか失敗しそうです。


やっぱこっちにしよう。

IMG_2308.jpg

こっちもアップアップしてますが首まで浸かって気持ち良さそう。
何とか挿し木技術でカバーしましょう。
首まで浸かるのがポイント。
保湿十分に。

昨日ホームセンターでプチぷよが売ってました。
1ポット298円。 (私の感想は思ったより安い。 因みにプチぷよの種は一粒50円。)
今年はこのプチぷよを収穫します。 ざっと5,000~10,000個くらい。
近所の方、これをたくさん食べてたくさん弾けて下さい。 『プチっ』。
私は10個食べれば十分です。
そうかカレーに使いましょう。
水無しトマトカレー。
私が久々に作りましょう。









昨年挿し木した紫陽花の『コサージュ』。
今年の成長を開始した様子。
紫陽花は結構樹勢が強いですね。
これくらいですと年内に1mくらい行きそうですね。
挿し木から2年で一人前まで。

IMG_2306.jpg









ありゃま。
今朝撮った写真。 (暗いのでややピンボケ。)

IMG_2319.jpg


チェリーポットを失敗。
やっちゃったって感じです。
人工授粉をしっかり失敗してますね。 (汗)
人工授粉も甘く見ては行けません。(反省)
これで今年試作した意味が出ました。
試作で良かった。
来年は人工授粉をしっかりやりましょう。







一年前のサクランボジャムを解凍しました。
暖地桜桃の『はるか』のジャムです。
これがおいしい。
桜の香りが鼻に抜けます。

IMG_2316.jpg







酸果桜桃の『ノースピュア』。
今年から本格収穫を始めます。
この品種は実割れしません。

IMG_2309.jpg

IMG_2310.jpg

IMG_2311.jpg








『モンモレンシー』
今年は枝の半分程度咲きました。
2012年の植え付けでまだ幼木です。 (自根)
見た感じざっと1,000花。
どれくらい授粉するのでしょう。
庭の高接ぎ枝はすこぶる授粉が悪いです。
昆虫任せ。
人工授粉は苦手なので。

IMG_2312.jpg

IMG_2313.jpg


透き通ったモンモレンシージャム。
今年少し味わいたいですね。
今年これだけ咲けば来年は大丈夫でしょう。
ようやくです。
そっと授粉を祈りましょう。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2015/04/20 (Mon) 】 挿し木 | TB(0) | CM(14)
Re: ゆずぽんさん
名前は断然『つやぷるん』の方がおいしそうです。
『プチぷよ』はズッコケますね。
家のは『つやぷるん』よりズッコケた『プチぷよ』が生ることでしょう。
トマトは毎年収穫していますが気合を入れた試しがありません。
『プチぷよ』1個目に収穫する皮次第ですね。

桜桃は頑張りましょう。
私も九州で桜桃が生った姿を見たいです。
ゆずぽんさんの力に掛かっています。
力を入れずに頑張って下さい。

九州でも桜桃の苗がホームセンターなどで売られているのでしょうか。


【 2015/04/22 】 編集
Re: ひかり様
プチぷよはサクランボのように輝いているようです。
つやつや。
ピカピカ。
まるでひかりさん。
30年前のですが。
いえいえ今も大丈夫でしょう。

最初の1個目の収穫が肝心です。
100個になるか1000個か10000個か1000000個か。
種の数ですが。
プチぷよ1個目が弾けたら頑張って収穫します。

【 2015/04/22 】 編集
師匠!つやぷるん=プチぷよ ですよ。^ー^
去年も栽培されてたんですか!?
薄皮過ぎて 食べた時に あれ?いまのは 何?って感じになりませんでした。糖度もかなりあったと記憶してます。

ところで チェリーポットの実が ひとつしかできてないとか 昨日書きましたが よく見たらまちがい。もっとたくさんありました。よかった~~~^ー^
しかし 葉っぱが穴あきになってて よく見たら 毛虫のち~~っちゃいバージョンがついてました。ぐへ~~~っ。゚(゚´Д`゚)゚
【 2015/04/22 】 編集
日本一の果実さ~ん
師匠~
プチぷよがお気に入り?
分かるような気がします。
このトマト
さくらんぼのような食感だそうですね。

これは、さくらんぼだ・・・自らを暗示にかければ
きっと、11個めもいけますよ♪

1万個のトマト・・・。
お遊びで1万個・・・。
遊ぶな!
【 2015/04/22 】 編集
Re: ゆずぽんさん
じゃあ私もつやぷるんを植えなくては。
極薄皮の食感は面白そうですね。
つやが名前に付くくらいですから見た目も良いかもしれません。
ゆずぽんさんのお薦めであればつやぷるんは大丈夫でしょう。
ぷるんぷるんの食感を目指してたくさん収穫しましょう。
私はとりあえず10個食べます。
11個目が食べたくなるかどうかですね。


鉢植えサクランボはこれからですね。
九州でぜひ生らせて下さい。
果実お爺ちゃんからのお願い!


【 2015/04/21 】 編集
Re: くゆらさん
桜餅の葉っぱは全く問題ありません。
柔らかい葉っぱは大丈夫です。

シャキシャキした固めの皮は鳥肌が立ちます。
ゾクゾクっ。
ブルブル。
皮無しリンゴが生りませんかね。
もっと栽培意欲が湧くのですが。
【 2015/04/21 】 編集
去年 我が家の草暴暴ゆずぽん菜園で栽培した つやぷるんが極薄皮でオススメですよ・・と張り合おうとして・・・
調べてみると 正式な品種名は「プチぷよ」ですって。(^∇^)アハハハハ!

雨よけなしの菜園でも 実割れもせず 結構収穫できました。
最後の方は 例年通り放置しちゃったので、こぼれ種からできないかな。(笑)

ジャム 凄いですね~~~。むか~~し、一度だけ さくらんぼジャムいただいて食べたことがありますが、、、覚えてな~~~い!
なら我が家で?
鉢植えさくらんぼ 実が ひとつしか確認できません。(ヽ´ω`)トホホ・・。
雨を甘く見た・・・(ノω;)
【 2015/04/21 】 編集
うむ~(゚_。)?・・ぷよ皮・・・悩ましい(笑)

食感がダメで生理的に受け付けないというのは
いろんな食べ物に於いて理解できますが・・・・、

紅い林檎の皮までNGだと、ちょっと勿体ない(笑)

ちなみに、桜餅に巻いてある葉っぱは食べますか^^!?
【 2015/04/21 】 編集
Re: 鬼ちゃん
プチぷよ。
最初のプチは分かります。
問題は最後のぷよ。
ぷよ。
ちょっと待って。
おいしい感じじゃないですね。
ぷよぷよして。
もっとシャキっとしなさい。って感じです。
皮の嫌いな私が食べられれば凄いトマトです。
果たして作者の狙い通りになるのでしょうか。
楽しみにしましょう。
鬼ちゃんはぷよぷぷよにならないようにしましょう。
多少のぷよは歓迎!

トマトカレーはトマトの酸味が丁度カレーに合ってコクが出るのでしょうか。
酸味も捨てたものではありません。
酸果桜桃の酸味もジャムに生かせられたら最高の味になります。
野菜も果物も酸味をうまく生かしたいですね。

【 2015/04/21 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
えっ。 らっきょうの皮は剥かないんですか。
因みに魚の皮も嫌いです。
魚の皮も丁寧に剥ぎます。(笑)
環状剥皮はやりたくても難しいので手を出しません。(笑)
【 2015/04/21 】 編集
プチぷよ!
プチぷよ!ネーミングが、良いですね!
食べてみたいです!
ホームセンターを見てみなければ!

皮がダメなんですか?
鬼も、子どもの頃は、ダメでしたけど!
日本一さんは、未だ… お爺ちゃん子ども?(笑)
切れ目を入れて、湯むきですね!
さっと、剥けます。そこまでして食べない(笑)
ミニトマトも、楊枝で、プチプチ刺して、お湯の中にどぼ~ん!
あらっ、皮がむけちゃった!

だから、食べないって!
へっ!

トマトカレーは、最高でした。トマトを冷凍して、年末まで、味わえました。今年も、楽しみです。

サクランボのジャムは、ほとんど食べた事が無い?のに、あの、香りだけが、思いだされます。食べたんだー
【 2015/04/20 】 編集
こんばんは。
それにしても皮があるからトマトが嫌いだなんて、
何ていうわがままなお爺ちゃんでしょう。汗
この世のもの全てを分厚い皮で覆ってやりたいと思いました。笑
らっきょうのようなトマトでも食べてください。
【 2015/04/20 】 編集
Re: しおさん
人工授粉一年生は駄目でしたね。
大いに反省しないと行けませんね。
これで人工授粉も甘く見てはいけないことが分かりました。
来年はるかの花粉集めからしっかり行って行きます。
やはり試作は大事ですね。
本番で無くて助かりました。

サクランボジャムは私も期待しおります。
分からないのがモンモレンシーの授粉です。
ノースピュアは昨年授粉を確認しておりますので、こちらは大丈夫かと思います。
【 2015/04/20 】 編集
CPはまだ分からないのでは?
じっくり待ちましょう。

酸果桜桃は期待できそうですね。
ジャム作り名人のレシピが増えますように・・。
【 2015/04/20 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL