fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

スイカ苗を植え付け。

チェリーポットを先程見て来ました。
先週が開花の始まり。
果たして一週間で満開になっているのでしょうか。


チェリーポット 『珠桜』。
これがチェリーポットの試作1号。
うまく行けば来年の今頃は数が増える予定です。

IMG_2168.jpg

IMG_2166.jpg


とりあえず一週間で咲いてくれましたね。
次は授粉。
さてさて授粉させねば。


今庭に咲いているのは小夏・紅秀峰・初夏の香など。

『紅秀峰』
IMG_2169.jpg


『初夏の香』
IMG_2170.jpg



遺伝子をチェックしてませんが適当に花を摘んで来ました。
どれか当たるでしょう。

IMG_2172.jpg


果たして実が生る所まで行くのでしょうか。

机の上で桜桃鑑賞。
一つパクっ。
机の上でサクランボ狩り。
新たな提案ですね。








昨日、スイカを植え付けました。
雨が降らずに良かった。
一応予定通り完了。

スイカ苗は苗屋さんに。 4月第一週の金曜に届けて下さい。
期日指定で注文してありました。
近年スイカ・メロンはこのパターンです。


今年も種無しスイカが中心。
種無しキング・種無しサンバ・種無しムーン・ブラックパール(授粉用)の4種類。
ブラックパールは10kg以上と書いてあるのでちゃんと10kg以上を収穫します。

今年、知り合いの家の4~5歳くらいのお子さんにスイカ狩りをあせてあげようか。と。
そのお子さんはスイカが大好きで昨年その家に4個くらいあげました。
後で聞いた話ですが、その子が泣いちゃって。
何でもスイカが生っているのを見たかったと。
畑に連れて行って~。
お母さんがオジジの邪魔をしちゃダメ!
それで大泣き。

大丈夫ですよ。
例えオジジ狩りされても4~5歳の子には負けませんから。
今年はスイカを取らせてあげます。

昨年家のスイカを10軒くらいあげたように思います。
中身が見えないだけにちょっと不安。
大丈夫かな。
いつもここで葛藤。
し~らないっと。
今年も同様にし~らないっと。(笑)

今年の初収穫を6月27日(土)に設定しましょう。
棚落ち・10.2kg・糖度10.2。(予測)
0.2の上積み。
ここに私の気持ちが入っています。
少しでも上に。(笑)
まあ初収穫はこんなもんでしょう。

一応目標は10kg・糖度13。
この当たりになるのは梅雨明け一週間後くらいでしょうか。
何分にも露地栽培。 天気に左右されますね。
スイカにとっては暑い夏がいいです。
今年もスイカ食べ放題を目指して頑張りましょう。


IMG_2160.jpg

IMG_2164.jpg

IMG_2165.jpg


因みに木のポールはカー君避けです。
ネットで覆う準備です。
入っちゃダメよ。
雨避けではありません。
流石にスイカまで雨避けは無理です。(笑)




ふむふむ。
昨年の最大果は13.6kgだったようです。
今年は12.6kgくらいに。
自分にプレッシャーを掛けては行けません。(笑)


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2015/04/05 (Sun) 】 スイカ | TB(0) | CM(19)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【 2015/04/11 】 編集
Re: 鬼ちゃん
パソコンのアドレスを教えて頂けますか。
なんちゃってマンガ絵を描いて添付しますので。
鬼ちゃんのマンガ絵レベルかもしれません。
和田アキ子でお願いします。
笑って許して!

ぶどうの枝はラティスの下です。
枝も葉も全てラティスの下の方が管理し易いです。
今年、これが出来るか様子を見ましょう。
葉っぱはラティスの上に出ても良いですが、枝は絶対ラティスの下になります。
側枝がたくさん出て来ますのでそれを次々に落とす必要があります。

枝は見栄え的に直角・直角が宜しいかと。
斜めは見た目に良くありません。
視覚に入る場所は直角・直角で行きましょう。
なので根元からラティスまでも真上に立ち上げて下さい。」
ラティスまで届いたら90度横に曲げるイメージで。

ぶどうは雨避けと根性。
あとは工夫次第ってやつですね。
工夫はこれから行って行きましょう。
【 2015/04/11 】 編集
有難うございます
色々と有難うございます!

主枝をラティスに、くくりつけるのは、
ラティスの下に枝を持ってくるのですね!今、ラティスの上を這わせていますが!端から、60センチくらい行ってます。

ラティスの3分の1位の所に、植え付けましたので、そこから、斜めに中央に持ってきます。

鹿沼土も、発根剤も家にあります。やる気だけは、あります!(笑)

それから、鬼ちゃん、ガラケーですね!
すんません!
パソコンアドレスを、お知らせした方がいいですか?
何なら、スマホに替えます(笑)
【 2015/04/10 】 編集
Re: 鬼ちゃん
1本に集中させましょう。
鬼ちゃんの心を鬼にして。(笑)
(2本切り取って下さい。)
切る場所は枝分かれから5cm先。
枯れ込みを考えて。
近日中に家のリビング前のぶどう棚(2m×6m)の写真を参考にお送りします。
棚のセンターラインにまっすぐ枝を伸ばして下さい。(主枝)
途中側枝が出ますが、それは主枝と直角に。
イメージは魚の骨のような感じ。

主枝はラティスにくくり付けて下さい。
今年はこれで様子を見ましょう。
葉っぱが窮屈であれば来年主枝を20cm下げましょう。
洗濯竿のようなパイプをラティスから紐で吊れば可能です。
またイメージ図をお送りします。
改良はいくらでも出来ますので。
一番大事なことはまず始めることです。
まずやってみましょう。

ぶどうは簡単に挿し木出来ます。
プランターに鹿沼土を入れ発根剤(ルートン・オキシベロン)を切り口に付けて挿せばOKです。
(4~5cmの深さまで挿す)
試しに剪定枝をやられたら如何でしょう。




【 2015/04/10 】 編集
教えて下さい!
日本一さん、葡萄の事でお訪ねします。

先日のコメントで、2本を1本にした方がいい?
と書いて下さっていましたが、
細い枝を、伐ればいいのでしょうか?
残った太い枝は、上の方で、また、2本に分かれています。
ラティスには、3本でしがみついている感じです。
2本とも、伐って、1本にすればいいですか?

伐るときの注意点はありますか?
【 2015/04/10 】 編集
Re: monsanさん
花が咲きましたか。
最低限のお仕事は出来たようで安心しました。
台風の時は注意して下さい。
幼苗の頃は根元から良く折れます。
支柱でサポートして頂くと良いかもしれませんね。

チェリーポットは収穫まで行けるか。
今年はこの点だけの確認になります。
今回の試作は20~30点。
台木をさらに低く、実付きの良い品種で来年再トライでしょうか。
チェリーポットはまだまだこれからですね。

スイカは6月末から収穫を始めます。
その後2ケ月間、おいしいスイカを収穫したいですね。
【 2015/04/09 】 編集
チェリーポット、試作とは思えない立派なできばえですね!。
この花が全部実になったら見事ですね。

この前嫁入りしてきました「初夏の香」、花蕾が付きましたよ~^^。
ひょとしたら今年”味見”出来るかも?、重ね重ね有難うございました。

西瓜もう植え付けですか?・・・”早っ”
我が家は、今月末頃になりそう^^;。
【 2015/04/08 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
土と触れ合うと言うのは良いことですね。
出来れば野菜の種蒔き・発芽・成長・授粉・結実・収穫と一連の成長過程を身近で見て貰いたいですね。
私も果物を栽培するようになってまともな果物を収穫する大変さを実感しております。
果物も自然に生るものではありません。
生らせないといけません。
ここに管理と言う大変さが加わります。
この管理を楽しみながら出来るかかもしれません。
実が成長する姿。ここに育て甲斐の楽しさを見出せるかでしょうか。

スイカ好きなこの子に果物が生っている姿も見せてあげます。
スイカに留まらず果物も好きになってくれるかもしれませんね。
【 2015/04/06 】 編集
こんばんは。
チェリーポット、楽しみですね♪
桜桃の寄せ植え盆栽なども面白いかもしれません。

今の子供たちは魚には骨がなかったり、ジャガイモは木に生るとか勘違いしている子供たちもいるようです。
以前、中国の工場で、日本の子供たちが給食で食べる魚の骨を
1本1本ピンセットで骨抜きしている光景をテレビでやっていました。
喉に骨が刺さったら大変とか、観ていて馬鹿馬鹿しく感じました。
そんなんだから、当たり前のような事も分からない子供が増えるのでしょうね。
野菜の栽培風景などを子供に見せるのはとても良い事だと思います。
土と触れ合ってください。
【 2015/04/05 】 編集
Re: ゆずぽんさん
そろそろ夏野菜のことを考える時期になりましたね。
ゆずぽんさんも同じだと思います。

夏野菜で頑張りたいのはスイカ・メロン・トウモロコシ。
これらは外せません。
昨年のスイカは天候不順で今一の出来でした。
今年も天気次第。
暑い夏であればおいしいスイカが出来ると思います。
その為の準備を進めて行きます。

スイカは直径30cmで10kg。
33cmで13kg。
こんな感じでしょうか。

チェリーポットは本当に夢が広がります。
何とか試作を成功させたいですね。
来年への展開は今年に掛かってますので。


【 2015/04/05 】 編集
もう スイカのことを考えなきゃいけない時期に来てるんですね。
近所のお子さんが スイカ畑で満面の笑みを浮かべスイカを頬張る姿を想像して こちらまで嬉しくなっちゃいますよ。^ー^

13キロ超えのスイカって これは想像できません。
先日の 自治会役員の内輪の飲み会で差し入れにいただいたブリの刺身、相当切り身が大きかったので 昨日自治会で 差し入れてくれた張本人にブリの大きさを聞くと 両手を広げて 7キロのブリ・・と。
ひえ~~~!ってかんじでしたが スイカは それの約2倍。
重くて 大きいことだけはわかります。(そこ?)(笑)


チェリーポットのお花、満開ですね。夢が広がるわぁ。


【 2015/04/05 】 編集
Re: S.F.Takaさん
CPは行けますかね。
何とか行って欲しいです。

今回のCPは『珠桜』を使いました。
今年CPが成功すれば来年は『紅ゆたか』『紅福』など実付きの良い品種で試してみたいですね。
【 2015/04/05 】 編集
CPいいですねー
これなら確実に収穫まで行くと思います。
どんな技使ったんですか?
【 2015/04/05 】 編集
Re: 鬼ちゃん
新たなものにトライする。
一般的なことであってもその人が初めてのことであればそれで良し。
自分の中で新しいものを見付けるのは素晴らしいことですね。
これが日々の生活を充実させてくれます。

私の中にも新しい発想がまだたくさん有ります。
今後それを少しづつ形にして行きます。
今年たくさん挿し木しましたがこれを使います。
まずは挿し木が無事成功することを祈りましょう。

ポポーとチェリモアを比べたらチェリモアでしょう。
私も熱帯系に嵌り掛けましたが途中で断念。
温室があれば熱帯系も面白いと思います。

今年チェリーポットが成功したら来年九州にも投げ付けましょう。
矢のような送球。
果たして届くでしょうか。
もう暫くで結果が出ます。

【 2015/04/05 】 編集
Re: しおさん
チェリーポットは養分をどこまで吸い上げられるかでしょうか。
接木部と根。
二つの要因があるかと思います。
今年の試作1号でおよその見当が付くかもしれません。

家の中でサクランボを生らすのは新たな発想で面白いと思います。
より身近でサクランボを見ていたいですね。

夏野菜もボチボチ始めます。
今年は甘いトウモロコシに気合十分です。
近々種蒔きします。
野菜は野菜で楽しみな部分がありますね。


【 2015/04/05 】 編集
Re: くゆらさん
例年果樹が先行して野菜が後を追いかける展開ですね。
今日は雨降りでプランターに野菜の種を蒔きました。
これでGWに野菜を植え付けられれば良いのですが。

例年家のスイカを待っていてくれる人がいます。
4~5歳のこの子もその中の一人。
スイカを食べている写真をメールで頂くのですが満面の笑顔。
こちらも嬉しくなりますね。
今年スイカ畑を壊されない程度に遊ばせてあげましょう。
果たして10kgのスイカが持てるのでしょうか。
身近で野菜と接する良い機会ですね。
【 2015/04/05 】 編集
いつも、ワクワクするブログ記事!
チェリーポット、いい感じで~す!
先日、お部屋の中から、桃のお花を眺め、最高に幸せでしたよ!

好奇心旺盛な子どもさんには、スイカ狩りをさせてあげて下さい。
きっと、いい体験が、子どもさんの心に響くと思います。
「へぇ~、こんな音がする~」
うん? 収穫の時、叩いて音も聞くの?

日本一さんの優しさと、情熱も伝わると思います。
その子どもさんの夏休みの絵日記には、沢山のスイカとイケメンオジジ?が、登場しますよ!

スイカ食べ放題の看板を出して置いて下さい!
オババじゃなく、オバタリアンも西瓜狩りにいきますので!
トラック、10台用意して!

話は変わります。
旅サラダ(テレビ)を観ていた時ですが、サラダガールがスペインの市場で、珍しい果物チェリモアを食べていました。ポポーに似てると思いました。どちらも食べたことはありませんが!
【 2015/04/05 】 編集
日本一さんのチェリーポットは全く心配ないですね。
成木をポット上げしたようなものですから、これがダメなら今春居接ぎポットは全くの希望薄です。

夏野菜準備は、流石の植栽ですね。今年も大収穫が楽しみですね。
余り玉が出た際は、トラック便を手配させて頂きます。(^_^)
【 2015/04/05 】 編集
もうスイカの植え付け時期なのですね。

そして、お爺ちゃんからオジジですか^^?

日本一の果実さんはお優しいです。
その子はいい経験ができますね。
美味しいところの経験だけでなく
大変なお世話の一端も経験させてあげないと・・・^^

でも、4~5歳の子の好奇心はオジジ狩りより
凄まじいかもしれません。
ひと畝狩られるのを覚悟してください(笑)

チェリーポットはお花がびっしりですね。

チェリーポットが軌道に乗れば
大がかりな雨除けの心配もなく
沢山の品種を手に取るように机上に
並べて楽しめることができそうですね。

画期的だと思います、うまくいくといいですね。
【 2015/04/05 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL