fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

春の接木と挿し木を終了。

ここ三週に渡って接木と挿し木を行いました。
本日で終了。
予定通りです。



挿し木苗は全て使うわけではありませんが可能性のあるものを挿しておきました。
使わなければ捨てるだけです。
植え付けたいのに無いのは困ります。
接ぎたいのに台木の無いのも困ります。
今年の春は桜桃の接ぐ台木がありませんでした。(泣)



挿し木床は鹿沼土・赤玉土・バーミキュライトの混合。
鹿沼土は粗め、赤玉土は細粒を使います。
通気性を確保しつつ保湿も確保する為です。
挿し木は弱酸性がベスト。


写真左が挿し木床の完成。右が完成の一歩手前。
最後にバーミキュライトをプランターすり切りまで入れます。

IMG_1846.jpg





このようなものが挿してあります。
今年、野沢白桃が初生りする予定です。
注目は収穫時期と大きさ。
7月中旬の収穫であれば面白い品種ですね。

IMG_1844.jpg


IMG_1845.jpg




今年クレマチスも挿してみました。
駄目もとで。






実生桃を西王母に接ぎました。
西王母は雨避けしてあります。


IMG_1842.jpg

IMG_1843.jpg




桃は9月からが面白い。
けれど収穫も難しい。
雨避けの西王母に黄ららのきわみとスイート光黄も接いでみました。
花芽付きの枝です。
これも雨避けの試験。
結果が良ければこのあたりの晩生桃は雨避けした方が無難かもしれません。








にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2015/02/22 (Sun) 】 接木 | TB(0) | CM(13)
Re: ゆずぽんさん
子は劣勢遺伝子が優勢になるのが一般的のようです。
稀に親を超えることがありますので楽しみもあります。
そろそろ桃の種蒔きをします。
結果は3年後。
長いですね。

そう言えば家にも『たまたま』があったような気がします。
今頃叫んでいるかもしれません。
私を偶には見て~。
甘いキンカンもおいしいですね。
【 2015/02/24 】 編集
挿し木、接木・・と 果樹栽培は奥が深いですね。

数年前、実生という意味を知ったとき、すごいなぁと思ったんですが、昨日食べた 金柑『たまたま』が美味しすぎて 埋めてみようか なんて 思っちゃいました。
親と同じようなものができるとは限らないんですよね。(・・;)
【 2015/02/24 】 編集
Re: くゆらさん
大きな楽しみSPOTはくゆら園ですね。
私はほんのちょっぴりの楽しみSPOTです。

草木の挿し木は早かったですか。
失敗の可能性が高いですね。
くゆらさんの気合を草木に下さい。

さてそろそろくゆらさんの出番です。
ち・か・ら仕事が待っています。(笑)
【 2015/02/24 】 編集
果樹の挿し木の適期は今なのですね。
今更・・・という疑問ですが(笑)

草花の挿し木時期からすると早いイメージが
してしまいます^^

雨除け桃の場所はすべての桃の拠り所になりそうですね。
手を掛けた分、楽しみも大きなSPOTですね♪
【 2015/02/24 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
李王はお気に入りですがモグちゃんもお気に入り登録してあります。(笑)

李王が薬臭い。
えっ。そうなんですか。
未熟の李王かもしれませんね。
以前店で買ったスモモは不味かったです。
スモモは自家栽培に限ります。
とりあえず完熟まで粘れるようになりました。
それもモグちゃんのお蔭であります。

私はヨレヨレマンです。
最近ギャフンだらけで困ります。
【 2015/02/23 】 編集
Re: 鬼ちゃん
スポっ。 
鬼ちゃんがはぬかるみにまったかと思いました。
杭が抜けたくらいであれば大丈夫です。

ヒョロ枝の夏果は無理です。
秋果は大丈夫です。
夏果はそこそこ太い枝の先端に生ります。
このあたりはイチジクの心理を読まないと行けません。
イチジクもまず枝を伸ばして勢力拡大を図ります。
その次が子孫。
順番があります。
枝を伸ばすのに一生懸命になった故、実を付けない。
これが枝ばかりで実を付けない理由です。
ヒョロ枝でもそこにあればイチジクも実を付け易くなります。
ですからヒョロ枝が役に立ちます。

一応ヒョロ枝の先端を確認してみて下さい。
運良く豆粒くらいの夏果が出来ているかもしれません。

【 2015/02/23 】 編集
こんばんは。
大分李王がお気に入りのようですね。笑
以前、ある方から薬臭くて不味いと言われたので躊躇っておりましたが、
美味しいという方のほうが多いようなので、
やはりトップクラスの味なのかもしれませんね。
日本一の果実さんはトップセールスマンでしょうか?笑
ある方は農薬まみれの李王を食べたのかもしれませんね。
実生桃は大果で高糖度のようなので期待大ですね。
【 2015/02/23 】 編集
イチジクちゃん!
こちらの畑のイチジクですが…
今日、枝の誘引をしてみましたが、地面が柔らかすぎて、あらっ!すぽっ!(笑)そして、時間切れ!
後日、またやり直しです! はやくしろ~ へいっ!

マダムのとこのバナーネは、ヒョロ枝を切っていたので、ブログで教えて頂いたように、マダムに伝えてみました。そしたら、
マダム「そう言えば、小さいのしか採れていなかったわ!」って… 
「ヒョロ枝を切ったの、いけなかったの~ あはははーーーーー」
「日本一さんによろしくお伝えください」って!
有難うございました。

後日、マダムのイチジク、画像アップします。
マダムが、「見せて見せて、笑って~」ですって!
マダム最高でしょ! 剪定は、間違ったけど(笑)
【 2015/02/23 】 編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【 2015/02/23 】 編集
Re: ひかり様
終わったような終わらないような。
まだまだ終われない事情が!!
あとちょとやり残し。
第二段はこれから。
さていつから。
【 2015/02/23 】 編集
日本一の果実さ~ん
え・・・接木終り?
おわっちゃったん~~~?
第二弾が始まる?


【 2015/02/23 】 編集
Re: しおさん
昨年の桃は中生以降ほぼ全滅でした。
唯一雨避け西王母1本だけ助かりました。
ただ500g弱で情けない結果に。
今年は500g以上が目標になります。
雨避け効果はそれなりにありますね。

既に親の西王母を超えた実生桃はさらに期待が掛かります。
800g・糖度30。
夢のような桃が出来れば。
夢を追って行きます。
【 2015/02/22 】 編集
挿し木も、苗確保や台木準備と多様性があって楽しめますね。

どんな果樹でも収穫時期には雨避けがあれば万全です。分かっていてもなかなか対応できませんです。
西王母は雨避けで良玉が期待できそうですね。
【 2015/02/22 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL