fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

レモンの挿し木苗2本。 寒さに耐える。 

親から子へ。



レモンの挿し木苗が2本あります。

親木が枯れる直前に穂木を採取し挿したものです。

苗は2ケ所に植え付けました。

ここがあなた達の最後に生きる場所。

1本は花壇。1本は畑に。





花壇のレモン。

塀の南面です。

ここは冬でも暖かい。

塀が北風と霜を防いでくれます。

予定通り冬でも順調。


IMG_1719.jpg









一方畑のレモン。

ここは強烈に寒い。

遮るものがありません。

私も休日このあたりで作業してますので良く分かります。

樹高1m。

考えた末、この冬は愛のムチを入れます。

寒さに慣れさせます。

防寒無しで。






人生も頑張っている姿が美しい。

頑張っている姿を見ると応援したくなります。

耐えなさい。

でも厳しそう。(笑)

昨年の最低気温は-7℃。 今年はまだ-2℃。

今日から2月。 あと1ケ月の辛抱ですね。

頑張りなさい。

応援してるよ。

芯さえしっかりしていれば。


IMG_1712.jpg



IMG_1713.jpg









にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



【 2015/02/01 (Sun) 】 柑橘 | TB(0) | CM(10)
Re: ひかり様
庭にリンゴもレモンの生らせたいですね。
こだわりの庭。
少しづつ進めて行きます。

レモン自体は珍しくありませんが、本当の味・香りを知っている人はそれほどいません。
自家栽培で味わいたい果樹ですね。
【 2015/02/02 】 編集
日本一の果実さ~ん
りんごが生る木と、レモンの実が揺れる庭先
いいですね~~~。
黄色いレモンって、収穫してから何か月も経っていますよね。
今、採らなかったレモンが5個、黄色く樹上完熟しています。
すっぺ~~~っ!

今年こそ、果実師匠の言われる
香りの最も良い初秋に、青切りを味わおうと思っています。

うちは、鉢植えなので
どんな場所へでも移動できます。
寒さに耐えていないから、全くの根性なしでござんす。
【 2015/02/02 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
最初レモンを台木に柑橘を接ごうと思っておりましたが親木がまさかの枯死。
急遽子を親変わりに育てることになりました。
レモンは寒さに弱いですね。
因みに私も寒さには極度に弱いです。
例年この時期、そろそろしもやけを発症する頃です。

北関東で根性の柑橘栽培。
見習わないと行けませんね。
家の柑橘も早く大きくなって耐寒を付けさせたいです。


【 2015/02/01 】 編集
こんばんは。
思い出深い親木の枝を残せて何よりに思います。
愛着も一入に思います。
我が家にも同じような樹があります。
先日グレープフルーツを収穫して食べました。
市販品のように大きくありませんでしたが、
しっかりとグレープフルーツの味がしました。
当地も今年は冷え込みが緩いです。
冷え込みの緩い年に耐寒性に慣れさせたいですね。
【 2015/02/01 】 編集
Re: 鬼ちゃん
大きく育つ環境は北風がビュウビュウ。
冬は全く厳しいですね。
最近ちょっと分かってきたのですが、桃やスモモの糖度がカタログ値に比べ軒並み高いです。
これも育つ環境によるかもしれません。
日照・用土など。
あと不足なのは私の技術です。
技術が整えば結構行けるかもしれません。

今日チョコレートにはブラッドオレンジが合うそうです。
ブラッドオレンジの苦味がチョコレートにピッタリの相性。
ブラッドオレンジの『タロッコ』に期待しています。
見てますとこの品種は寒さに強いです。
早く生って欲しいです。

【 2015/02/01 】 編集
Re: ゆずぽんさん
レモンは生るのを待ちましょう。
忘れた頃に生ります。
地植えであれば5~7年掛かります。
鉢で成長が止まっていて生らないとすると何か原因がありますね。
日照・養分不足など。

セレストを来年確実に生らすには剪定しない方がいいです。
前年に伸びた先端の枝先の芽は夏果は生らなくとも秋の早い段階で実を付けます。
剪定した枝に付く秋果は遅れるますので。
芽の発達時期の差が収穫時期の差になります。
機会があれば一度アップして下さい。
コメント出来ると思います。

【 2015/02/01 】 編集
頑張れ~
耐えなさい!
はい!
昭和初期の時代のようです!
今はいけません、生温くて…

人も果実も、厳しさに耐えなければ…
きっと、すーーーーーーっぱい、美味しい果汁が出るんですね!
頑張れ~
【 2015/02/01 】 編集
うちのレモンの木も いつの間にか そのくらいの大きさになってます。けれど 恥ずかしながら うれしい収穫の場には まだ臨んでおりません。(;´д`)どうしたらよかんべ。

あと 我が家の 実らず地植えイチヂク。大きく枝を広げ、剪定の時期を迎えているようです。
あ、去年は 実は いくつかなりました。収穫には至ってませんが・・・ヽ(´Д`;)ノ
どこかのブログでいちぢくの記事が載っている時に コメントされている人が 夏果のいちぢくだとこの時期に剪定しちゃァいけんよと書かれていて あわてて 我が家の地植えいちぢくの品種を調べたら『セレスト』でした。
調べると 夏秋兼果・・・
じゃぁ 今 剪定してもよろしいんでしょうか?(- .-)ノ
【 2015/02/01 】 編集
Re: しおさん
耐寒の無い柑橘はなるべく暖かい場所で育てたいですね。
レモンは花壇でも良いのですがなるべく大きく育てたいと思い畑にも植え付けました。
レモンも寒さの中で大きく育とうと思っているかもしれません。
寒さと葛藤。
寒さに負けないで欲しいですね。
【 2015/02/01 】 編集
柑橘系はこの時期の冷え込みに左右されますね。
下の畑2に植え付けた尾張出のレモン苗の様子を見比べますと、当地の冷え込みはヤワであると感じます。
そんな気象条件でも収穫されている日本一さんは偉いです。
【 2015/02/01 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL