fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

何点を目指すか。 蕗味噌・早春の香り。

漠然とした話になりますが、昨日の開発会議でのこと。

難題の案件を抱えています。

企業としてどこまで出来るか?

現在の点数は20点。

Aさん: 今すぐに出来る30点のことをしましょうよ。

Bさん: いや100点を目指そう。

Aさん: 100点なんかいつになるか分かりませんよ。

Bさん: そんなの分かってるよ。 でも気持ちは100点じゃないと。一人のアイデアではたかがしれてるのでみんなでアイデアを出し合おう。


会議はこんな話が多いです。(笑)







私はものづくりをしていて果樹栽培は畑違い。

最近思うことがあります。

ものづくりをしていなかったら果樹栽培も無理だったかもしれない。と

結構ものづくりのノウハウが果樹栽培にも生きているんですよね。

ものづくりは如何に早く新製品を開発するか。

果樹栽培も如何に早く成長させて収穫まで漕ぎ着けられるか。

先々の取り組み方とか。問題解決の考え方とか。

現実と一歩先をシュミレーションしながら進めて行く必要があります。

私の果樹栽培も現実は20点。ただ目指すは100点じゃないと。

100点を目指して実際出来るのは50点程度。でも30点を目指していては50点まで到達出来ません。










畑で蕗の薹を見付けました。

IMG_1701.jpg




ここ4~5年蕗味噌を作ろうと思いつつ気付けば蕗の薹に花が。

今年こそ。



蕗味噌を作るのは初めてです。

早く刻んで早く調理しないと酸化が進んで灰汁が出ると聞かされていました。

OK.。分かったよ。

速攻で。




炒めていたらこんなのが出て来ました。

いい加減に刻んだ証拠ですね。(笑)

IMG_1708.jpg






出来上がり。

成功か失敗か良く分かりません。

食べてみれば何となく早春の香りが。

プチ成功。

IMG_1711.jpg









にほんブログ村



関連記事
スポンサーサイト



【 2015/01/30 (Fri) 】 未分類 | TB(0) | CM(10)
Re: 鬼ちゃん
右手と左手が別々に動く鬼ちゃんの頭の中を覗いてみたい。
覗いたら最後、吸い込まれるかもしれませんが。
一つの技術の確立には使わなかった10の技術が隠れているものです。
浅く、多く。
結構雑学が身に付きますね。

ブログも良い頭の体操になります。
ヘタな文章も書かないより書いた方が頭の回転が良くなります。
体も頭も使い続けることがボケない秘訣かもしれませんね。
私の文章。既にボケてる?
バレましたか。
仕方ありません。
おじいちゃんですから。

【 2015/01/30 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
モグおじいちゃんにも意見を聞きましょう。
良いアイデアを出して頂けるかもしれません。
ジョークの中にもアイデアが隠れていますかね。
商品のヒントはクレームに有り。
最近思うことです。
使い辛い点にヒントが隠れているものです。
厄介なクレームでありますが貴重な意見と受け止めましょう。

灰汁の強い野菜は切られた瞬間から灰汁を発し始めます。
無言の抵抗のように思います。


【 2015/01/30 】 編集
Re: ひかり様
技術者もお客さんと多く接する必要があります。
使い手の気持ちが読めれば売れる商品が作れます。
果樹栽培も果樹の気持ちが読めるか。
果樹と仲良しになる必要がありますね。

ひかりさんの大玉リンゴはひかりさんの実力です。
すぐに接木技術をマスター出来たのは正にひかりさんに実力があったからでしょう。

蕗味噌。ホロ苦デビューです。
ちょっと苦い味ですがこれで良いのでしょうか。
【 2015/01/30 】 編集
Re: しおさん
会社の経験、人生の経験。
経験は貴重なものですね。
新薬品開発も10年スパン。
何かにつけ新しいものの開発は時間が掛かります。
基礎はしっかりと。
果樹栽培もまずは基本ですね。
問題があった時はまず基本の見落としを考えないと行けません。
基本の見落としは大きな問題になることが多いです。

【 2015/01/30 】 編集
Re: くゆらさん
最近はコンニャクのように生きようと思っております。
フニャフニャに。(笑)
柔軟な考えや姿勢が必要かと思います。
私の意見を押し通しては反感を招くだけです。
相手の意見を尊重し、最後に私の意見を少しだけ加えるようにしています。

ホワイトモグタンさんのようなコメント。
くゆらさんも染まりつつありますね。
お気を付け下さい。(笑)
【 2015/01/30 】 編集
ありえない?
うちに来るピアノの生徒さんに、
右手が出来て、100点
左手が出来て、100点。
さて、両手だと何点になると思う!?
「100点!」
違う!違う! 両手だと、「80点!」

両手で100点になるには、片方づつ、
100点満点の「120点じゃないとダメ!」と、
鬼ちゃん先生は、しごきます!
って、したいんだけど…
こんなのは、発表会前だけ…

普段は、練習してきてよーーーーーー
とほほーーー
ですわ!

蕗味噌、美味しそう!ご飯が進君ですよね!
パンに付けたら、違ったアイデア浮かぶ?
ありえないでしょーーーーー(笑)!
【 2015/01/30 】 編集
こんばんは。
仕事が趣味くらいの方なら良いアイデアが沢山閃くと思います。
ご近所のおじいちゃんやおばあちゃんにも相談なさってみたら如何でしょうか?
意外と素人の意見にヒントや参考となるものが隠れている場合があると思います。
フキ味噌は美味しいです。
ほろ苦い味は大人の味です。
山菜は灰汁が美味しい場合もあります。
もう少し開いたら天ぷらも美味しいですよ。
【 2015/01/30 】 編集
日本一の果実さ~ん
一瞬で
竹鶴のマッサンを思い出しました。
わしゃ~誰もが唸るような、本物を作るんじゃ!
妥協は出来ん。
みんな~分かってつかぁさいや。

Bさんは、果実師匠をよく理解してくれていますね。

果樹栽培で、夢だった大玉りんごを
生らせることが出来たのは
果実師匠の存在があったからです。
その細い影を踏み踏み、ことしもついて行きます!

きょうは、この蕗味噌に合うごはんを炊きました。
蕗味噌を眺めながら、ごはんを食べます。
【 2015/01/30 】 編集
勤務先の仕事が趣味の果樹栽培に及ぼす影響は少なくないと、私も痛感します。
考え方や取り組み方に大きく反映しているように思いますね。
人生の半分近くを費やしているんですから当たり前の成り行きかもしれません。
リタイアしてもその影響は根深く残っています。

春の味覚、良いですね。
【 2015/01/30 】 編集
社風
日本一の果実さんの考え方が社風となっていますね。
そのまんまです!

思わず、(・m・ )クスッと笑ってしまいました。
船頭の考えを漕ぎ手は解っていますね。

だからといって、居眠っていてはいけませんよ(笑)
いや~、素晴らしいです^^

ふきのとうの画像が春らしくていいですね。
蕗味噌のように苦味走ったいいお仕事をなさって下さい。

ホワイトモグタンさんのような
応援コメントになってしまいました(笑)


【 2015/01/30 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL