fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

キウイの接木

紫陽花の剪定をしました。

枯葉を除くと新芽が出番を待っていました。

春探しも一歩づつです。

IMG_1656.jpg

IMG_1657.jpg








キウイの幼苗を確認。

レインボレッドに孫悟空?

あれっ。 (笑)

孫悟空にさらに早雄を接いでおきました。

雄木は主役でありません。弱い枝でいいのでありますが負け枝になって枝が枯れると困ります。

そこそこ生きそうな枝に。

IMG_1675.jpg

IMG_1676.jpg





接木・挿し木とも本格的には2月から。

授粉環境を整えるのがメインです。



動きが早い樹種の接木は今のうちに済ませておきます。









にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



【 2015/01/19 (Mon) 】 キウイ | TB(0) | CM(14)
Re: ゆずぽんさん
子孫は残さないと行けませんね。
ゆずぽんさんもまだまだ行けるのではないでしょうか。
もう一踏ん張り。頑張って下さい。(笑)

冴えない紫陽花ですが勿体無いですね。
誰かにあげて生かせられれば良いのですが。
私の場合、迷ったら行動することにしています。
行動は早めに。
最近の考えです。

挿し木苗も実際使うのは1~2割だと思います。
残りは捨てます。
これも勿体無い話かもしれませんね。



【 2015/01/20 】 編集
Re: ひかり様
接ぐ接ぐウイルスがひかりさんにも感染してしまいたね。
感染者は私です。
反省。
お大事にして下さい。
ウイルスが感染してから数年しますと感染効果が出るはずですが如何でしょう。
そろそろかと思いますが。
私もボチボチ効果が発揮されつつあります。

カイガラ虫は葉ブラシなどでゴシゴシ。
私も昨年、水が入ったバケツ片手に奮闘しました。
私も冬はそこそこ忙しいでやんす。

【 2015/01/20 】 編集
紫陽花のお顔の手入れは 今頃なんですか。
放置栽培、、、、この家を留守した間も含めると おそらく 20年、、、の冴えない紫陽花が 今年はどうしてくれるのか・・とコーナーから 話しかけてきます。いっそのこと抜いてしまおうか、、、、しばし考えます。

果樹の地道なお手入れ、、それも 子孫を生む・・は 寒い時期なんですね。
親亀 子亀、孫亀のように挿し木されて・・・素晴らしい。
子孫繁栄 お祈りいたします。
【 2015/01/20 】 編集
日本一の果実さ~ん
接ぐ接ぐエンザはウイルスフリーですか?
枝先を継ぐと、茎頂培養と同じになりますか?
きゃっ!
接ぎたい病に感染しました!
アレにこれを継いで
何が何だか分からん様になりそうです。

去年接木テープを巻いた中が
限りなく黒に近いグレーに変色しているのは
巻き替えたほうがいいですか?

それから、プラム系は白いカイガラムシが点々と・・・
これは、薬ではなくて
水をかけながら擦って洗えばいいですか?
落葉期はいそがしいでやんす。
【 2015/01/20 】 編集
Re: くゆらさん
バラや紫陽花の動きは早いですね。
昨年挿した紫陽花がこの寒さでヤバイ気がします。
何とか冬越し出来ると良いのですが。

接ぐ接ぐ病は免疫をお持ちでないと罹った時に重症になる恐れがあります。
最初重症になりますが次第に快方に向かいます。
3~4年もしますとしっかりとした免疫が出来るようです。
注意不要なので一度病気に罹ってみたら如何でしょう。(笑)


【 2015/01/20 】 編集
紫陽花も春に向けての準備万端ですね。

接ぐ接ぐ病は伝染しますか?
免疫がないので心配です!(笑)

でも、接ぐ接ぐ病を排除しようとする
特異なウイルスは飼っているかもしれません(苦笑)

接ぐ接ぐ病の快感は罹ってみないと
解らないようですね^^
【 2015/01/20 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
私も接く接ぐそう思います。
接ぐ接ぐ病ですね。
ただ以前より全然少ないです。
以前はほとんど失敗してましたので。
最近は失敗しなくなった分接ぐ量が少なくて済みます。

【 2015/01/19 】 編集
Re: 鬼ちゃん
寒い時にお生まれになったのですね。
私は一番暑い梅雨開けの頃です。
どちらも大~変。
厳しい時期に生まれて親に大変な思いをさせましたね。

私の場合、野菜は冬眠中です。
春から野菜も始めます。
野菜が始まる頃から早起きになりますね。
鬼ちゃんも一緒に早起きしましょう。
今年からモーニングコールをかけますので。
起きて~。(笑)
【 2015/01/19 】 編集
Re: 桃太郎さん
キウイは水揚げが始まりますと接木はまず失敗します。
出来れば2月第一週までに行いたいですね。
北陸の今年の雪は相当ですが頑張って下さい。
【 2015/01/19 】 編集
Re: しおさん
人工授粉は出来そうにありません。
少しでも昆虫に助けて貰いませんと。
昆虫が活躍し易い環境作りが必須の作業になりますね。

今年も桜桃の接木を楽しみたいですね。
楽しみを頂いたしおさんに感謝しております。

【 2015/01/19 】 編集
こんばんは。
毎年よく接がれますね~
接ぐ接ぐそう思います。
【 2015/01/19 】 編集
寒い 2月!
2月、寒い寒い!いやだな~
でも、鬼は、誕生月なので、大好きなんです!

寒くて、な―ーーーンにもすることがないって、思っていましたけど…
とんでもない!
接ぎ木、挿し木は、2月なんですね!
何だか、嬉しいですね!

身体を整えておかなければ!
【 2015/01/19 】 編集
いよいよ待ちに待ってた接ぎ木の季節がやって来ましたね。
私もやりたいところですが、この雪では・・・
苦手なキウイの接ぎ木、私も今年は何とかしたいですね。

【 2015/01/19 】 編集
始動されましたね。
キウイはこの時期か緑枝接ぎですから、必要な品種はしっかり残したいですね。

本格的な接ぎ木が待ち遠しいところです。
【 2015/01/19 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL