fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

花御所を収穫。

快晴!

実に長閑。


日の出直後に近所を散歩して来ました。

イチョウの黄葉も少しづつ。



IMG_1344.jpg

IMG_1346.jpg

IMG_1347.jpg



日本一のイチョウ並木。

1万本。

あと1~2週間待ちましょう。





足長おじいちゃんの隣に道にハミ出た銀杏。

臭い・危ない・汚い。

これも例年のこと。

高級料亭で使われる銀杏も産地ではこんな感じ。

IMG_1348.jpg










柿の『花御所』を収穫しました。

昨年は50cmの花御所に実が生りましたが、今年は生りませんでした。

お疲れのようです。

代わりに翌年植えた隣の花御所が初生り。

まともな実ではありませんがこれが初収穫。

IMG_1326.jpg




50cmの花御所の木は今年70cmに。

なんとなく伸びたかな。

こちらは来年の春に畑から庭の花壇に移植します。

この木はほとんど成長しません。

使えますね。

素晴らしい矮性。

うまく行けばこの木でスーパーパフォーマンスが見せられます。

来年の春からスタートします。

IMG_1330.jpg

IMG_1331.jpg




収穫した花御所です。

日本を代表する名柿。

特徴は果肉の緻密さ。

舌触りが全然違いますね。

小さな柿ですが味は大物。

楽しみな柿です。

IMG_1332.jpg

IMG_1337.jpg








にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村



関連記事
スポンサーサイト



【 2014/11/15 (Sat) 】 | TB(0) | CM(17)
有難うございました。
えーーーーーーーーー、
花を摘み取らなくてよかったんですか?
ガガガ――――――ン!
やっぱり、聞いて見て良かった!
2人で、摘んでましたよ!
お花かわいそうだから、持って帰ったりして…

あははーーーー可愛そうな事をしました!
懺悔!

有難うございました。
【 2014/11/20 】 編集
Re: 鬼ちゃん
勿論残します。
私であれば絶対残します。

今摘めば楽しみを摘むことになります。
楽しみは残しておきましょう。
小さな実で終わるかもしれませんが、楽しめた分大きな収穫になりますね。
大いに楽しんで下さい。

昔、2期生りイチゴも栽培しておりました。
真夏のイチゴも凄く小っちゃいです。
イチゴも肥大の適期がありますね。




【 2014/11/20 】 編集
またまた、教えてちょ!
日本一さ―ん!
イチゴの事なんですが…
今、花が咲いてるのは、摘み取った方がいいんですよね!
春に、大きな実にするためですよね!

畑に週2回しか行かないと、花摘みを見落として、実になっているのが、2つありました。もう、大きくなっていたので、そのままにしましたが…

今まで、「花を摘んでね!」って言ってたぽぽさんが、
「花摘まんといけんの?」
って、えーーーーーー、そんなこと、鬼に聞く?

他のブログの方たちを見てると、花を摘んでいる方や、実を育てて、クリスマスを楽しみにしている方がいます。

どちらでもいいのですか?
誰かが、狂い咲きって言ってましたが…
今、花が咲く事がおかしいのでしょうか?
【 2014/11/20 】 編集
Re: ひかり様
短い足ですがこのように撮りますと長く見えますね。
それとほっそりと。
ひかりさんも普通の細さで撮れるかもしれません。
今度並んで撮りましょう。

老爺柿の台木ですから生る可能性はあります。
2種類生ればさらに面白いものが出来るかもしれません。
花壇で柿盆栽にトライしてみます。
【 2014/11/18 】 編集
日本一の果実さ~ん
師匠~足、長かったんですね。
面白いポーズをとって
朝から笑わせて下さい。

老爺柿へ、花御所を継いだ小さい木に
両方の実がたわわに生りますか?
ご老人を励ます要素があるかも知れませんね。
築き上げてきた上に、後継ぎが生きる!
果樹から人生を学びました!
【 2014/11/18 】 編集
Re: ゆずぽんさん
イチョウの黄葉は遠くからでも目立ちますね。
ご実家のイチョウは実が生るのでしょうか。
銀杏も鮮度が必要のようで、なるべく早く果肉を落としなるべく早く食べた方が良いようです。

柿の収穫を終えますと今年の収穫はほぼ終わり。
残りは緑肉キウイのみとなりました。
【 2014/11/16 】 編集
Re: しおさん
毎年繰り返し目にする光景で季節を感じる。
鮮やかなイチョウの黄葉が始まりました。
初冬を意識するこの頃です。
今年も歩きたいと思います。

実の付いた果樹も残り少なくなって参りました。
これも初冬の光景ですね。
【 2014/11/16 】 編集
素晴らしい光景ですね~~~。
静けさの中に 大きな大地の力を感じる・・・
やはり 銀杏は 広い場所にいなきゃいけませんよね。
間違った場所に根付いちゃった実家の銀杏 載せる時期が来ました。(笑)

間違いのない柿のおいしさが伝わってくる画像ですわ~~~
【 2014/11/16 】 編集
何とも勿体ない落下銀杏ですね。
主要産地ならではの風景でしょうね。
我が家の地植えイチョウの木は何時になったら実が着くのやら・・です。

花御所の収穫、我が家は太秋でした。
樹上で完熟果は味も上々でしたでしょうね。
【 2014/11/15 】 編集
Re: 鬼ちゃん
高級銀杏送りましょうか。
果肉付き・香り付きで。

足長おじいちゃんの隣で鬼ちゃんもシルエットで映りませんか。
足は長く、もう少しぽっちゃり。
あはは。

花御所は大きくありませんがおいしい柿です。
富有より甘さも感じられますね。
この柿は頑張って育てなくては。

来年800gの柿が生るといいな~。
早田早生も頑張ります。

血の池地獄ではなく赤ワインのお風呂を用意しておいて下さい。
3歩で参ります。
【 2014/11/15 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
老爺柿台の花御所があっと言う間に抜かれました。
この老爺柿台の花御所を皆さんに見て頂きたく花壇に移植します。
収穫用ではなく観賞用です。
一応実は付けさせます。
『こんな柿見たことが無い』。
こう言って頂ければ成功です。
70cmで普通の実を付けるものはそうそうありません。
貴重な柿だと思います。
【 2014/11/15 】 編集
Re: くゆらさん
朝は真冬の恰好になりました。
朝4時くらいから待機してますと日の出前に急に冷え込んで来るのが分かります。
さらに外に出ますと、おぉ寒い。
今年の冬は長そうですね。

枝から葉が減って来ますと空間が広く感じられます。
寂しい季節ですね。


【 2014/11/15 】 編集
Re: S.F.Takaさん
神社などにも銀杏の木がありますが誰も拾おうとしません。
じゃあ私が。
拾った後に気合を入れないと行けません。

銀杏にもサイズがあるようで、やはり4Lが良いですね。



【 2014/11/15 】 編集
あしながおじさんの銀杏!
こんにちは!
早起きは、三文の徳と言いますが、御蔭さまで、こちらも素敵な画像を見せて頂きました。
ホント、長閑ですね! カァ~
あっ!いや、夕方じゃなかった!

「あしながおじさんの、銀杏」これで、売れると思いませんか?(笑)
あしながですから、10歩くらいで、別府温泉に来れると思いますよ!
血の池地獄で、お待ちしています(笑)

銀杏クラッカーを教えて頂いたのが、ついこの前の様ですが…1年近くなります。時の流れの速さを感じています。
先日、ぽぽさんから、銀杏を頂きましたので、今夜銀杏を頂きます。

柿も、瑞々しくて、美味しそうです。先日の柿も、高級料亭のお味でした。
【 2014/11/15 】 編集
こんにちは。
老爺柿台の花御所、粘っていますね。
ある意味、大したものです。
普通の花御所も大分大きくなりましたね。
これだけ成長すれば問題ないですね。
果実さんもくゆらさんもやけに足が長いですね~笑
【 2014/11/15 】 編集
早朝よりのレポート、ご苦労様です。

庭木屋さんの圃場でしょうか?
赤や緑のカーペットと銀杏の黄葉が
競い合っているかのようです。
長閑な空気も伝わってきます。

あしながおじさんの影も冬の様相ですね^^。

花御所の緻密さが画像からも伝わってきそうです。
【 2014/11/15 】 編集
銀杏の季節ですねー

昔住んでいたアパートの敷地に大きな銀杏があり、この時期よく拾って食べたものです。

もうすぐ冬ですねぇ~
【 2014/11/15 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL