fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

初生りのキウイ

今年が初生りのキウイ。

小さくて、量もわずか。

嬉しいんだな。

これが。






2012年の春、tangorさんのご厚意でキウイの剪定枝を送って頂きました。

苗を購入した時に品種名は書いてなかったそうです。

枝の太さは2mmほど。

想像するに幼苗で本当に細かったのだと思います。




私が選択したのは挿し木。

かろうじて発根。

その後は慎重に慎重に。





収穫して切ってみましょう。

IMG_1212.jpg

IMG_1264.jpg






ちょっとくすんだ紅芯。

仕方がありません。



糖度は

IMG_1267.jpg


これはこれでこれ以上は無理でしょう。

最高の出来。

管理人としては満足です。

tangorさん、甘いキウイでしたよ。

tangorさんも安心して育てて下さい。

来年はいくつ収穫出来るのでしょう。

今年の最大果は74g。

来年の目標は100g。

生りますかね。







代わっておじいちゃんキウイ。

ヨレヨレ。

何か親密感を感じます。

夏に160gありましたが今は軽くなりました。(笑)

ダイエットしてたるんだ感じです。

IMG_1257.jpg


おじいちゃん・おじいちゃん・おじいちゃん。

おじいちゃんばかり。

類は類を呼ぶか。(笑)

IMG_1149.jpg





皮を剥けばツルンツルン。

ちょっと未熟ぽい感じ。

食べた感じはマンゴーの食感。

ほんとに?

おじいちゃん、いつまでお供すれば宜しいのでしょうか。(笑)







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2014/10/31 (Fri) 】 キウイ | TB(0) | CM(12)
Re: ゆずぽんさん
おじいちゃんキウイ食べたいですか。
今はおじいちゃんを越しちゃっているかな。

キウイは赤・黄・緑とそれぞれ特徴がありますね。
糖度でも緑は12~13。紅芯は20以上。
紅芯キウイを舐めてもキウイをナメテては行けないことが分かります。
私も最初ナメてましたがキウイから叱られました。なめんなよ~。
ゴメンなさい。
キウイもそれなりに奥が深いですね。
【 2014/11/02 】 編集
Re: ひかり様
ぷくぷくの方がいいに決まってるじゃないですか。
人も果物も。
ひかりさん合格。
十分です。(笑)

【 2014/11/02 】 編集
日本一の果実さんのブログにお邪魔するようになって 一つの果物にも 実にたくさんの品種があるんだなと思うようになりましたが キウイは そうでもないだろうとタカをくくっておりましたら やはりいろいろあるようですね。おじいちゃんとか おばあちゃんとか。いやそれは いない?(笑)

マンゴーの食感??
むむ~~~、わからん。食べてみたい。
【 2014/11/01 】 編集
日本一の果実さん
あっら~~~シワシワ!
おじいちゃん、おじいちゃん
ひとり飛んでおじいちゃん!
全員おじいちゃんやんか~~~!

2mmって、どんだけ細い枝!
と思いました。

ダイエットでシワが寄る?
ふ~~~ん、そりゃ~大変です。
シワよりプクプクのほうが
まだいいかな。
じゃ、ダイエットはや~~~めた!
【 2014/11/01 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
類は友を呼ぶが正解でしたね。
さりげないチェック有難うございました。
気付きませんでした。

果樹栽培も時に気合が入ることがあります。
難しいものには無茶苦茶気合を入れるか最初から諦めるかです。
極端ですね。

偶にモグちゃんから褒められますと照れます。
ダメヨ~ダメダメ。(笑)

【 2014/11/01 】 編集
Re: くゆらさん
おじいちゃんキウイの名前は『おじいちゃん』です。
出世魚の逆で年を取るほどピチピチになって行きます。
そうであって欲しいです。
シワシワは黄肉大玉品種でありがちな現象のようです。
私もシワシワです。(笑)
体も順調に小さくなっていますね。
【 2014/11/01 】 編集
Re: 鬼ちゃん
挿し木で良く発根してくれました。
レインボーレッドと言う品種はありますが、この苗は品種不明です。
品種は明らかでありませんが紅芯系の甘さはしっかり出てますね。
発根の難しさがあっただけにこの苗の成長には気合を入れました。
実の小ささは有りますが収穫出来たことに満足です。
来年は紫色のキウイを収穫したいです。

【 2014/11/01 】 編集
こんばんは。
綺麗な色で美味しそうなキウイです。
それにしてもシャープペンシルの芯の太さから、
よく短期間で生らせる事に成功しましたね。笑
今年の果樹ノーベル賞は尾張のおじいちゃんに決まりですね。
類は友を呼ぶといいますが、
果実おじいちゃんの生霊がキウイに乗り移ったようですね。
一晩水に着けておけば戻るかもしれませんよ。
【 2014/11/01 】 編集
こんにちは♪
2mmの太さの枝から・・・・・
ほんとうに素晴らしいです、良く育ちましたね。

その後の慎重に慎重に・・・という管理の賜物です。
糖度も十分で、嬉しいですね。

それにしても、ペタペタと六角形に
綺麗に面どりしたような皮の剥き方、大胆です^^

おじいちゃんキウイのお名前は^^?
樹上で完熟しているということでしょうか?
【 2014/11/01 】 編集
綺麗ですね!
おはようございます!

レインボーレッドって言うんですか?
初めて見ました。
ほんのり紅色が入っていて、綺麗ですね!
こんなの、ケーキ屋さんにとっては、喉から手が出るほど、欲しいものでしょうね!
糖度も凄い!

たまたま、上の関連記事、
挿し木か接木か「キウイ」に目にとまりました。
あんなひょろひょろだったのが、こんな美味しそうな実を実らせたのですね!
うーん、日本一さんにかかると、魔法のように果実になるんですね!
【 2014/11/01 】 編集
Re: しおさん
レインボーレッドはおいしいですが小果。
大きくなればすばらしい品種と思っておりました。
環状剥皮の技を使った方が良いのでしょうか。
来年一度トライしてみます。

紅芯で150gが出来れば素晴らしいですね。
【 2014/11/01 】 編集
紅芯キウイの糖度は合格点ですね。
初生りですと上出来なキウイだと思います。木の成長と共に玉サイズも肥大すると思います。
当地のレインボーレッド栽培指針では、摘蕾・摘果と側枝の環状剥皮を推奨しています。紅芯系の肥大努力は必須のようです。
来年は150gを目指して下さい。
【 2014/10/31 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL