fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

秋の堀川を歩く

名古屋中心部を流れる堀川。

名古屋港にそそぎます。

川に掛かる納屋橋から南に向かって写真を撮ってみます。

IMG_1241.jpg



近くに堀川の散策マップを見付けました。

IMG_1234.jpg


堀川は生活排水の川。

清らかさを感じません。

堀川沿いに遊歩道はありますが歩いている人をほとんど見ません。

散策を目的で歩くと言うより移動の途中に川がある。

そんな感じでしょうか。





先日河村名古屋市長がある建物を残そうと声を上げました。

『鳥久』。

老舗の鳥料理店。

河村市長: 歴史的価値がある建物だから残したい。と。

堀川沿いに建っています。

対岸から撮ってみます。

綺麗な堀川であればこの場所で食事をすると良い時間を過ごせそうな気がします。

IMG_1233.jpg




鳥久を近くで見てみます。私には歴史的価値を見い出せません。

見方も人それぞれでしょうか。

ただ歴史建造物を残そうとする河村市長の姿勢には賛成です。

今は本当にボロボロ。10年前であれば。






代わって名古屋三井ビル。

2009年に建ちました。

このビルは印象深いです。

このビルが建ったことで家のテレビが電波障害を受け、この期を境にアンテナからケーブルテレビに変えました。

デザイン的に斬新だと思います。

IMG_1254.jpg

IMG_1251.jpg

IMG_1246.jpg


昼間下から見るより、夜に最上階から夜景を見てみたい。

夜景であれば何度でも。

昼間は一度見れば良い建物です。






数年前の今頃、パリを流れるセーヌ川を散策したことがあります。

非常に落ち着いた雰囲気で長閑です。

建物は変化しません。

変わるのは木々や花々。

私の視界に入ったのは紅葉や公園の花々。

セーヌ川の解放感に植物が実にマッチングします。



街作りは建物の雰囲気は必要ですが、一番は四季の移ろいです。

散策が目的だったり、もう一度足を運んでみようと思い立つのは変化を求める為です。

紅葉する落葉樹や花々は欠かせません。

いくらデザインに優れた建物も一度見れば良い。

その周りに季節毎演出してくれる創意工夫があれば何度でも足を運びます。




今回名古屋栄から名古屋駅まで2~3kmを久々に歩きました。

車や地下鉄より歩いてみようか。

そんな気になれば。

秋深し。

秋のひとりごと。

・・・






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2014/10/27 (Mon) 】 未分類 | TB(0) | CM(12)
Re: ひかり様
私は源流に憧れます。
どんなに大きな川でも源流はあります。
大きく成長した果樹でも最初はヒョロ苗です。
何事も原点。最初を注目したいですね。

私が行動するのは一人が多いです。
今度一緒に行動して頂けますか。
ひかり同伴でも良いですが。
ひかりさんがおんぶにだっこ。
大変かもしれませんね。

秋の一番の香りは何でしょうね。
銀杏?
あはは。
香りと言うより秋の匂いですね。

【 2014/10/30 】 編集
行ったことはないけれど
ライン川も流域管理がなされている上に
アルプスが源流ということで
ひとが汚さない限りは美しい川でいられるんでしょうね。
そのほとりを歩いて来られたんですか?
ひとりで?
うっうっう・・・周りはアベックばかり。
え?アベックって言わない?

ゆっくり歩くと、見逃していたことまで見えて来ますね。
良いことも良くないことも。

秋は、懐かしいことを思い出しますね。
陽射しからも香りからも。
マロングラッセを作りながら・・・飛花ぽん
かっちょええ~~~!
本当は、秋刀魚を焼いていたりして!
【 2014/10/30 】 編集
Re: ゆずぽんさん
綺麗にすると言うことは良いことです。
ゆずぽんさんも一層綺麗になって下さい。
毎日の地道な努力を欠かさず。

川の浄化は個人の力では何ともなりません。
住吉川のように行政や住民の大きな力が必要ですね。
水が綺麗になれば人の意識も変わります。
汚い川はゴミを捨てる人も多いはず。
ゴミを捨てないようにするには人の意識を変えること。
綺麗な場所にゴミは捨てられません。

春の散歩も良いですが感傷にひたる秋の散歩も宜しいのではないでしょうか。
季節的には今ですね。
【 2014/10/30 】 編集
散策にいい季節になりました。
車移動ばかりの今日この頃ですが 歩いてみると 普段見慣れた景色が違うものに見えたりしますね。

わが市の生活排水の流れ込む住吉川(毘沙門川)。実家は 下流域にあるので 昔は子供心に 汚いどぶ川・・というイメージでした。
その後 年月を経て市街地を流れる中下流域では都市下水路化が進んできたため 行政や住民の努力で この川の浄化運動が進み、生息する生き物なども増えてきたようです。
この川を3~4キロ遡ると ゆずぽんの住む住宅団地で 近くにこの川の源流があるいうことを 娘たちが中学生になった頃に知りました。
ホタルやカワニナを放流し、ホタルの飛翔が その後確認されたという うれしいニュースも。
川が本来の姿を取り戻してきたことは うれしいことです。

あ、、ちょっとまじめ。(笑)
【 2014/10/30 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
知名度が低い町。
こんなに素晴らしいものはありません。
人気と知名度は違います。
落ち着いた場所の方が良いに決まっています。

私の特技は果樹とお話しが出来ることです。
昔は全然でしたが、今は少しだけ。
建物とは会話が出来ませんが、植物は命があります。
生きています。
植物も四季を感じ取ってますね。
話し掛ければ答えてくれます。

都市計画には植物が必要だと思います。
【 2014/10/29 】 編集
Re: しおさん
普段は車で移動します。
今回は敢えて電車と歩いてみました。
見るものが新鮮に見えました。
人々の生活も見えて来ますね。
秋は視点を変える良い季節かもしれません。
【 2014/10/29 】 編集
Re: 鬼ちゃん
ライン川の古城は分かります。
ライン川に沿うように鉄道が走っています。
電車で移動中に点々とする古城を見てました。
この古城から見るライン川はどのように映るのだろうかと。

家の近くに木曽川・長良川が流れています。
結構綺麗ですよ。
川は清らかな流れがあってこそ川です。
青空にきらきら光る川面も絵になりますね。

早く流れる時間は価値がありません。
ゆっくり流れる時間が価値があるのです。
時間があれば歩きましょう。
普段見てないものを見る時間(ゆとり)が大切ですね。
【 2014/10/29 】 編集
Re: くゆらさん
くゆらさんも日本各地を旅行されてますので日本の良さをお分かりになると思います。
四季。
そうです。日本には四季があります。
期待感に満ち溢れる春。
情緒にひたる秋。
人それぞれ好きな季節が有りますね。
くゆらさんはどの季節がお好みでしょうか。

アートアクアリウムは昨年もやってましたね。
金魚が金魚でなくなる瞬間。
これはまさにアートですね。
光の力は偉大ですね。
これを考えた人も偉大です。
一見の価値は十分にあるかと思います。



【 2014/10/29 】 編集
こんばんは。
都会も都会、完全な都会ですね。
20~30キロくらい散歩すれば、もっと違った光景が見られたかもしれませんね。
生まれてこの道、田舎で暮らしてきた私には田舎のほうが落ち着きます。
今は美味しい水に変身していると思いますが、
昔、幼少時に東京タワーで飲んだ水、凄く不味く感じました。
今でもあの不味い水の味覚えています。
その時、正直今住んでいる所で良かったと子供ながらに思いました。
【 2014/10/29 】 編集
散策をしたくなる季節ですね。
改めて近隣を散歩がてら散策する余裕が欲しいですね。

毎日、畑への行き帰りでは見る景色も気になりません。
私も少し違った場所に足を向けてみようかしら・・などと思いました。
【 2014/10/29 】 編集
ブラカジツ?
あらっ! ブラタモリ?かと思いました。

私も、初めてドイツに行った時に、
ライン川の、スケールの大きさ、
ゆったりとした水面!
岸辺を彩る古城と、葡萄畑!
心は、しっかり、奪われました。

日本の川は???
その時から、思うようになりました。
外国の人が、日本の川を見てどう思うだろうか?
日本の良さを残しつつ、時代が流れて欲しい!

ドイツでは、道を歩いていると、そこに世界遺産があって…
日本では、考えられないと思いました。
世界遺産に行くまでに、お土産店など…
ガチャガチャして…
本当に大切なものを、飾らないまま残して欲しいと思ったものでした。

あらっ!今日は鬼も、真面目を演出してる(笑)

忙しい、日本一さん、
のんびりと、名古屋の街を散策されましたか?
時には、こんな時間も必要ですね!
【 2014/10/29 】 編集
城下のお堀はどこも同じような雰囲気ですね。
人が掘ったものですから・・・・

それに対してセーヌ川は自然の流域ですから
滔々と流れるスケールと空気感がまた違うのでしょう。
海外で見る街並みはお手本にしたいところです。

日本では街路樹も綺麗に紅葉、黄葉する前に
枝が払われてしまいます。
道路の排水に支障をきたしたり、清掃が大変なのは
解りますが、なんとも、情緒を解せない部分です。

でも、途切れ、途切れながらも、
日本でも植栽も素晴らしく、四季を感じることのできる
美しい街並みスポットはたくさんあります^^

いい季節ですから、のんびり、そんな場所を
歩いてみるのもいいですね。

10月初旬でしたが、私も名古屋は栄周辺を歩きました。
友人に誘われ、アートアクアリウム展を観に出掛けたのですが^^
金魚です^^(笑)

あの芸術文化センター辺りの街路樹も
背が高く大きくて心地よい空間です^^

いつになく感傷的な日本一の果実さんの
BGMに‘思秋期'をプレゼントしておきましょう^^
【 2014/10/29 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL