イルミネーションが始まりつつあります。今年も残り少ないと言うことでしょうか。
早い。早い。
ゆっくり。
もっとゆっくり。
もっとゆっくり時間が過ぎてくれませんと。
例年通り今年も行って参りました。
三重県桑名市なばなの里。


2014年の開幕は10月25日。
その前日にプレス関係者の点灯式があります。
開幕前日なら空いているかも。
そんな期待がありましたが意外に混んでいました。
みんな考えることは同じですね。
考えが甘い。
話題の青色LEDが出迎えてくれました。
個人的にはLEDの中で青色が一番好きです。
価格的にダントツで高いのが青色lLED。
LEDは色ごとに価格が違います。

目的の現場に行くにはトンネルを抜けないと行けません。
ショートカットの道はありません。


トンネルを抜ければ目的の地であります。
最初のイメージが肝心。
今年は何が出迎えてくれるか。
・・・
正面にはひかりの壁。
滝?
・・
今年のテーマは『ナイアガラの滝』だそうです。

私は毎年見る場所が決まっています。
左端。
ここが一番空いているから。
いつもの場所から見ようとしたら、しっし。
今から撮影するので。
追い出されました。(笑)
私のお気に入りの場所に誰かタレントらしき人が立っています。
一体誰なん。
おじいちゃんには分からない世界です。(笑)


無時撮影が終わり、握手してお別れ。
さてと、これでゆっくり見られます。
私の場合、なばなの里のイルミネーションは『作品』として鑑賞します。
作者の気持ちが伝わって来るかどうか。
ここがポイント。
さてさて作品をじっくり見てみましょう。



花火が上がったと思いきや、これも光の演出。
華やかに打ち上がります。
ドド~ン。

最後の花火。
思えば、今年の夏は花火を見に行かなかったなあ~。
来年は行けるのでしょうか。
空しく過ぎた2014年の夏でした。

今年一番の写真です。
荒々しいナイアガラより少し控えめな流れ。
こんな風景が私好みかも。
夜明けのナイアガラ。と言った感じでしょうか。

今年の評価。
60点。
光の演出は流石のものがあります。
時間の流れを感じさえてくれます。
マイナスは音楽。
『未知との遭遇』。
何故この光景にこの音楽。
ミスマッチかな。
なばなの里さん。
来年も期待して開幕前日に行きます。
良く知らないタレントさん、来年も来てくれるかな。
来年は2ショットで。
しっし。(笑)
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
復活出来て良かったです。
機械を直すのは人間。
人を直すのも人。
機械は古くなったり、直せなくなったら買い替えられます。
人は古くなっても治すしかありません。
新品には出来ませんね。
人は最後まで頑張り続けるしかありません。
ゆずぽんさんも壊れないように労わって下さい。
氷や雪の祭典も見るべきものがありますね。
冬は冬で楽しみが一杯。
凍えながら楽しみましょう。