fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

繋いだ『ひめかみ』 秋の接木。

今朝、落下物を収拾に出掛けましたが一つも落ちていませんでした。

幸いにも今回の台風による当地の被害はありませんでした。

進路に当たって災害に遭われた地域の皆さん、深くお見舞い申し上げます。




昨日の朝、柿のオレンジスターが落下しているのを見付け持ち帰りました。

昨日の夜、4等分に切られてました。

あちゃ。

仕方が無い。

せめて糖度でも計っておきましょう。

初生りオレンジスターの糖度は15.8。

いたって普通の柿でした。

予想通りと言えば予想通り。

また来年です。




前回の台風でリンゴの小苗『ひめかみ』が倒れました。

そこから穂木を取って台木に接いでありました。



IMG_8195.jpg


IMG_8196.jpg




今回もギリギリ何とか。

やれやれ。

親から子へ引き継がれた恰好です。






先日、柿の興津20号を台木に接ぎました。

柿ももしかしたら秋の方が成功するかもしれません。

昨年は11月に接ぎ成功しております。



太い枝は失敗しそう。

ちょっと横の細い枝に。

冬まで元気でいれば成功だと思います。

IMG_8197.jpg


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



【 2013/10/16 (Wed) 】 リンゴ | TB(0) | CM(10)
Re: ホワイトモグタンさん
最近、鳥獣害がめっきり減りました。
有難いことです。
見渡せば柿色の果物をあちこち至る所で目にします。
自然の食糧が豊富にあるのがこの季節なのでしょうね。
平野だけで無く山も同じだと思います。
破れたネットを気にしなくて済みます。
のどかですし平和であります。
あとは台風などの自然災害ですね。

最近初生りの果物は最初から期待しなくなりました。
初生りは味に関し全くあてになりません。
収穫時期は参考になります。
逆に初生りでそこそこの味であれば二年目から化ける可能性もありますね。
もうじき貴秋の初生り果を収穫します。
期待せず期待します。

【 2013/10/18 】 編集
こんばんは。
台風の被害、無害でよかったですね。
当地でも大した被害はありませんでした。
大島は酷いですね。
ニュースを見る度に心が痛みます。
台風といえば、もう27号が発生したようです。
このまま進むと26号と同じような進路を辿るようです。
上手い事、逸れてくれるといいですね。

オレンジスター、まあまあの糖度ですね。
完熟まで生っていればもっと高糖度だったでしょうね。
得体の知れない品種なので、もう数年は様子見になりそうですね。
オレンジスターを様子見している日本一の果実さんを私が様子見したいと思います。
【 2013/10/17 】 編集
Re: ひかり様
接木も何をどこにと言うのがありますね。
先日桃の細枝を太い桃の木の細枝に接ぎました。
これで2年後には当たり前の大きさの桃が収穫出来ます。
果樹も樹種ごとに1本は大きな木が欲しいですね。

リンゴも1本5mくらいの巨木が欲しくなりました。
たくさん生ったリンゴを下から見てるだけですが。

今年秋に接いだ桃が順調です。
桃は春より秋の方が楽かもしれませんね。

【 2013/10/17 】 編集
Re: ゆずぽんさん
災害も頭の中でシミュレーションしておきますと、いざと言う時の行動が早いかもしれませんね。
さてどうしようかと考えますとどうしても遅れます。

春から始まった収穫祭も後半に差し掛かりました。
台風が逸れてくれたことで収穫を継続出来ます。
もう少し頑張りましょう。

イタリアを見付けられましたか。
イタリアはイタリアのレストランで良く見掛けます。
家のより大粒ですので私ももっと頑張らないと行けません。
味は良いのですが皮ごとがちょっといけまんね。
【 2013/10/17 】 編集
日本一の果実さ~ん
きょうは、遠くこちらの地でも一日中強い風が吹き荒れました!
朝からご奉仕で、留守番をしていましたが
ご神木が、大きな音をたてて揺れ続け
トトロでも飛び降りて来るのではないかと思いました。
そんな、驚くような不思議にも出会えそうな一日でした。
今回は広範囲に及ぶ、相当強い台風でしたね。
直撃地のひとは、恐かった事と思います。

接木熱が上る頃となりました!
そんなのを見ると、あっちをこっちにこっちをあっちに~と
接いでみたくなります。
それで助かる枝があるなら、これから先も腕を磨きたいです。
【 2013/10/17 】 編集
台風の被害、、なくてよかったです。
こちら九州でも 結構な風でしたよ。

オレンジスターという名前なのに 柿なんですね。
蓬莱柿という名前のいちぢくだってあるし、もう何がなんだか。。。(・_・ ) ( ・_・)
それにしても 接ぎ木で 命のリレー、よかったですねぇ。^ー^

あ、今日スーパーで イタリア・・見つけました。
一度手にとってみたものの、我慢しました。(;_;)
ポチボタンて オリジナルの作れるんですね。^-^
☆彡
【 2013/10/16 】 編集
Re: しおさん
何とか逸れてくれました。
もうこれで今年は大丈夫でしょうか。

味で期待出来る品種でも初収穫をはじめ数年は我慢しないと行けません。
ここ数年初収穫が続いておりますので、そのあたりは良く分かります。
オレンジスターも老木の富有柿に比べますと全然の味でした。
果樹も年輪を重ねないと本来の味は出ませんね。


【 2013/10/16 】 編集
Re: くゆらさん
台風の被害に遭われた地域もありますので単純に助かったとも言い難い状況ですね。

夕方から冷え込んで来ました。
これでリンゴの着色が進むのでしょうか。
ひめかみは年内に芽を出すとは思っておりませんでした。
秋の暖かさに春と勘違いしたのかもしれません。
恐らくこの時期に接ぎますと芽は来年の春ですね。
この冬の寒さで新芽がやられてしまうかもしれません。
【 2013/10/16 】 編集
被害もなくて何よりでした。
オレンジスターの糖度は十分ではないでしょうか。

接ぎ木も良い結果でメデタシです。

当地も無事にやり過ごせた様です。

【 2013/10/16 】 編集
こんにちは♪
『ひめかみ』さまが朝日に照らされて眩そうです。

オレンジスターは食べてみたい、切ってみたい
という衝動に駆られるほど
綺麗で、美味しそうだったのでしょう^^

よかった、よかった・・・・・。

落下物の収拾時刻は早すぎませんでしたか?
今、すごい吹き返しの風が吹いています><

きっと、お仕事中の気もそぞろなのでは・・・・?
と、お察ししております。

無事だといいですね。

【 2013/10/16 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL