fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

2014年 実生桃の糖度。最終結果

もしかしたら甘い桃が出来るかも。

・・

その考えが一番甘いのよ。

桃を甘く見るんじゃない。

実生桃から言われました。

2014年の実生桃が残した言葉。






実生桃が収穫前に糖度25を超え、気持ちはさらなる上へ。

期待しながら今年最後に収穫したのは10月4日。

2014-10-4-10 実生桃




さてさて。

もしかしたら。




最後に収穫した桃の結果であります。

2014-10-8-1.jpg


あらっ。(笑)

糖度計壊れてません?

食べてみればほんのり甘い。

至って普通の桃です。(笑)




今年の最高糖度。

この腐った桃でした。

2014-9-30-1.jpg

糖度26.8。







今年はこれで良かったんじゃないでしょうか。

わずか一週間収穫が違うだけで糖度が10以上違います。

本当に同じ木?と言いたくなりますが事実です。

ただこれもヒントの一つ。

勝手に甘い桃が生ることはありません。

桃の木にも東西南北があります。

方角によって糖度・落下のし易さの傾向があったように思います。

それに初夏一斉剪定。(6/16~6/20)

徒長枝や余分な枝をこの時点で全て落としました。

もしかしたら糖度に効いたのでしょうか。

糖度を上げるコツがどこかにあるように思います。

まだまだ分かりません。








ぶどうの『シャインマスカット』と『クイーンニーナ』。

残り果を収穫しました。




IMG_1086.jpg

IMG_1087.jpg





ぶどうが実生桃に負けましたね。

やられた~。

来年は勝つぞ!

負けん木(気)が強いぶどうです。




樹種は違えども来年も競い合いたいですね。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2014/10/10 (Fri) 】 | TB(0) | CM(16)
Re: ひかり様
実生桃はもう少し行けるかもしれません。
どこかのタイミングでまともな実がなるように条件を整えたいと思います。

先程キウイを試し食いしましたら糖度が20有りました。
キウイも甘い果物に参戦出来たら嬉しいですね。

ひかりさんのシャインもまだシャイなのでしょう。
来年は堂々と実を付けてくれると思います。
一度力を入れ、次に力を抜いて。
冷静に見られるようになるとおいしいぶどうが出来ます。
【 2014/10/15 】 編集
日本一の果実さ~ん
桃がどんどん進化しているんですか?
葡萄と闘っているなんて!

シャインマスカットを収穫?
また・・・皮を剥いて食べたんでしょう?
今年のシャインは、まだ感動をくれません。
各県のを食べ比べてみましたが、似たり寄ったりです。
来年、うちでも生らせるぞ~!

腐った桃の重さを、糖度と間違えてビックリしました。
目も悪くなりました。
【 2014/10/14 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
見た目でおいしく、食べておいしく。

料理のおいしさは見た目のおいしさが80%を占めているそうです。
果物もまずは見た目が必要ですね。
今は全くひどいものです。

糖度20の桃と糖度25の桃はどちらも甘いです。
舌の感覚も大したものでその差は食べてすぐ分かります。
糖度30はどうなのでしょうね。
一度作ってみたい気がします。
桃水は甘い桃ですがジューシーさがありません。
ジューシーで極甘の桃が出来れば最高でしょうね。


【 2014/10/14 】 編集
こんばんは。
以前に萎びたハネージュが甘過ぎたので糖度を計ってみましたら、
40度を超えていた事がありました。
水分が抜けて糖度が濃縮されたのでしょうね。
糖度の計測もちょっとした事で数値が変わってくるので、
正確に計るのは難しく感じます。
以前にスチューベンを計った時は計る度に数値が上がっていって、
最高で30度を超えてしまいました。笑
なので最近は専らお口の糖度計を使っています。笑
お口の糖度計が一番です。
【 2014/10/13 】 編集
Re: ゆずぽんさん
桃は早くから実を付けますが最初はおいしくありません。
年季が必要ですね。
早いと言えばイチジクが一番早いでしょうか。
今年挿し木したものでも今年実が生ります。
今年の実は食べられませんが来年の実は食べられますね。
【 2014/10/13 】 編集
へぇぇぇぇ!
桃栗3年 とは よく言ったもんですね~~(笑)
いや、二年目に 桃 実が付いてるし~~~~~(@_@;)
【 2014/10/13 】 編集
Re: 内緒さん
はじめまして。
了解しました。
【 2014/10/13 】 編集
Re: 鬼ちゃん
体重を上げるコツがあるんですね。
なになに。(笑)

今年、スモモ・桃・ぶどうが甘くなってくれました。
甘い果物を作るにはコツがあるかもしれません。
その根底にあるは基本です。
基本抜きではまともなものが出来ないでしょう。
今は条件作りの段階です。
出来れば日本にここだけしかないものを作りたいですね。

【 2014/10/13 】 編集
Re: ゆずぽんさん
実生桃は2010年に芽を出しました。
2011に植え付け。
2012年に350g・最高糖度14.3。
2013年に608g・最高糖度20.2。
2014年に616g・最高糖度26.8。
今年もう少し大きな桃が出来るかと思いましたが失速しました。
逆に糖度が上がりましたね。
もう少し早い収穫であれば良いのですが、これが生まれ持った資質ですから仕方がありません。
来年は今年以上のものを作りたいです。
目指せ800g、目指せ糖度30。
これが出来れば夢の桃ですね。


ナガノパープルだけになったと言うことはまた爆買いツアーに行きませんと。

クチナシは今年諦めました。
一度ミョウバンだけでやってみます。
今日は雨なので今から栗を仕込みます。

【 2014/10/13 】 編集
Re: しおさん
晩生桃は難しいです。
ぶどうに比べましても難しいです。
完璧な晩生桃が出来れば灌漑深いものがあると思います。
但し、その努力は計り知れません。

10時半頃に暴風警報が出ましたが、今はそよ風です。
今回の台風は来ますね。
早く抜けて欲しいものです。
【 2014/10/13 】 編集
Re: くゆらさん
今年は久々に甘い桃を食べました。
過去猛暑の年に西王母で糖度25近く出たことがありますが久々です。
今年の天候では甘い桃は無理と諦めてましたが意外です。
条件が揃えば面白い桃が出来るかもしれませんね。
来年以降に期待しましょう。
【 2014/10/13 】 編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【 2014/10/13 】 編集
あんまり悪戯せずに、通過してね!
台風の風雨が、激しくて、目が覚めました。今回の19号は、日本列島を飲み込むように、進んでいきますね!
どうぞ、激しい被害を受けませんように!

果実の種類や、品種によって、育てる難易度があるんですよね!
糖度を上げるコツ?凄いですね!
体重を上げるコツは、分かりますが…
あはっ! すみません!
日本一さんの
転んでもただでは起きない!(あっ!転んではいませんけど…ね!)
の精神を、真似して頑張らなければ!
【 2014/10/13 】 編集
この実生桃は 何年かかって ここまで来たんですか?
すごいですね~~~。
糖度26.8とはすごいですね。

シャインにクイーンニーナ いいなぁ。
ついにうちの今季のぶどうの在庫が ナガノパープルだけになってしまいました。(;>_<;)
けれど、サイコーに美味しくなったぶどうで今季の締めができたのは嬉しかったです。

あ、クチナシの実、売ってましたよ~~。
なんなら 送りましょうか??
【 2014/10/13 】 編集
晩生桃の栽培の難しさはよく知っています。ココまで残すのはご立派です。
ブドウも糖度が高くて着実な進化をされましたね。はるか遠方から追いかけて行きます。
台風の影響が少ないことを願っております。
【 2014/10/12 】 編集
秋の深まりと共に、果樹の甘みも増して来たようですね。
糖度26.8は上出来です。

いつもながら、観察と研究熱心な日本一の果実さんのことですから
来年は見た目もパーフェクトな実生桃に仕上げて来られるのでしょう。

来年の果樹糖度選手権の競い合いも楽しみにしています^^
【 2014/10/12 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL