fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

ポロタンと紅玉を使ってパウンドケーキ作り。

今年のリンゴは全くの管理不足。

葉っぱが残っていません。

ハゲチョビン。



アルプス乙女が紅く染まって来ましたが表皮は汚れ可愛らしさも半減です。

IMG_0989.jpg








昨日はまだまだ暑く、行動が鈍ります。

チョコチョコ良く動く私でもやる気が出ません。





こんな日はケーキ作りでも。

食材の調達はスーパーでは無く畑までダッシュ。




紅玉を収穫。

IMG_0990.jpg

因みに糖度も。

IMG_0995.jpg




丁度栗のぽろたんも有ります。

今回リンゴと栗を使ってみます。





下ごしらえから。



栗の甘露煮。

味は普通の甘露煮ですが色が悪いですね。

後で教えて貰いましたがミョウバンを使うと黄色のまま保持されるようです。

早く言いなさい。

何分にもこんな裏技これこれ。

知~ら無いっと。(笑)




今回これだけの甘露煮を入れます。

IMG_0992.jpg





紅玉はグラニュー糖とバターを少し入れレンジしておきます。

IMG_0997.jpg





面倒なので一度に両方作ります。

最後電子レンジで焼く時に気付きました。

2つオーブンに入りません。

家の電子レンジ、小っちゃ~。






さて結果であります。

順当に失敗。

栗の方は焼きが甘く、二度焼きしました。

お蔭でちょっと焼き過ぎかな。

紅玉の方は何とか形に。







IMG_1003.jpg

IMG_1004.jpg

IMG_1008.jpg




IMG_1005.jpg

IMG_1011.jpg





最初はこんなもんと言えばこんなもんか。

次はマロンクリームを作ってマロンケーキでも。





パウンドケーキを作りましたが誰も食べようとしません。

みんな警戒心が強い。

私も食べていません。(笑)







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2014/09/29 (Mon) 】 リンゴ | TB(0) | CM(22)
Re: ひかり様
冬に何作る?
そりゃ雪だるまでしょう。
かまくらの中でぜんざいが食べたいなあ~。

【 2014/10/02 】 編集
Re: 楽ちゃん
道理で楽ちゃんがお料理上手だったわけだ。
楽ちゃんのブログカテゴリーが創作料理って言うことで私のようなカチカチ頭ではちょっと無理かな。
なんて。
創作も基本があっての創作です。
料理に限らず基本があっての創造(創作)であります。
楽ちゃんも基本をしっかりやられたのでしょうね。
自己流も極めて行きますと基本に近付いていくのかもしれません。
基本の意味が次第に分かって来ますね。

私もキッチンに立ってますとしっし。
邪魔にされますね。
なので真夜中にコソコソ料理をしております。

また勉強させて頂きます。
打倒楽ちゃん。
無理無理。(笑)
【 2014/10/02 】 編集
日本一の果実さ~ん
冬は~~~?
ねぇ~冬は何作るん?
うへっ!
【 2014/10/02 】 編集
こんにちは、日本一の果実(FC) さん。

本当にケーキを作られていますね。すばらしい!!
そして美味しそう!お上手ですよ~♪
と、なに上から目線のこと書いてるの、自分。(コラコラ)
(^^ゞ
コレでも一応、クッキングスクールで教えることが出来る段階までもっていったことがあるんです。えっと・・・6年も前のことです。
(^^ゞ
でももう作らないですけどね。爆


うちのなるさんも最初こそいろいろ失敗をしていましたけど
だんだん慣れてきてスポンジ作りが楽しくなったみたいです。
自己流ですよ?
シフォンケーキも納得の出来栄えになったので卒業しました。
最初はこんなに不器用でも出来るのか、と本人も恐る恐るでした。
元は研究熱心な性質なのでアレコレ読破して
ワタシの手助けは払いのけ(緊張するんだそうです。爆)
あっち行ってて!しっしと、追い払い退け。
(/_;)

鶴の恩返し状態でキッチンに篭って製作していますよ、週末。

材料はネットで注文です。
(^^♪

【 2014/10/02 】 編集
Re: ゆずぽんさん
干しイチジクは今年イチジクの木でたくさん生ってますね。
まさにカピカピ。
昨年イチジクを食べ過ぎたせいか今年イチジクに手を伸ばせられません。

ゆずぽんさんがパンやケーキを作られるのを拝見してこれか~。
ちょっとやってみようかな。
簡単ではありませんがやれば先が見えて来ます。
ケーキの上に乗せる果物やソースは合格に近い所まで来ております。
あとは生地でしょうか。
生地が完成すればケーキ職人の完成。(笑)
楽しみながらやればおいしいものが出来るかもしれませんね。
ケーキにこんな果物が合いそう。こんなソースが合いそう。
6月などは濃厚なサクランボソースにベリーを散りばめ甘酸っぱいビワなどを添えたら最高のケーキが出来そうです。
春は春。夏は夏。秋は秋。季節毎においしいケーキを作りたいですね。

【 2014/10/02 】 編集
すごいですね~~、パウンドケーキまで作っちゃいましたか!

若い頃 パウンドケーキ作りにハマってる時代がありました。
もっぱら ドライフルーツをふんだんに使った・・というかんじで・・・

ここ何年か作ってないなぁ。
あ、うそや、パン教室で あれこれ作ってますね。(@_@;)

凄く美味しかったやつに いちぢく、バナナ、りんごを使った丸型のパウンドケーキがありました。
たまたま帰りに立ち寄った仕事先の楽器店のシャッチョーサンに 半分分けてあげたことが 後で悔やまれました。翌日以降が 味がなじんで美味しくなるんです。(笑)
既製品の干しいちぢくが えらく高くて・・・このパウンドケーキを売る時は5000円と先生が言ってました。(マンゴスチンは 教えてもらったので自分で作ればいいのに 後に買ってましたよ)(内緒)(笑)

で、ゆずぽんは 去年 干しいちぢくを作るとこまでやりましたが そこで時間は止まっています。
いったい何年がかりで作る気でしょうか。(;´д`)

【 2014/10/02 】 編集
Re: 鬼ちゃん
そう言えば今年失敗したフレッシュジュースの中にスイカが有ります。
色々混ぜてみましたが結局おいしくなりませんでした。
最後にアップするのを断念。
大敗でしたね。
今年の悲しい夏の思い出です。
夏に鬼ちゃんが大事にスイカを扱っているのを拝見してスイカは捨てちゃいかん。
大いに反省しました。

ケーキは6,000円じゃなくって6,000ドン。
また出たか~。(笑)
料理を含めて仕事人と呼ばれている人が皆仰る言葉があります。
『手間を掛ける。』
仕事人でも必殺仕事人ではありませんよ。(笑)
手間を惜しんでは良いものは出来ませんね。



【 2014/10/01 】 編集
鍵ちょうだい!
クチナシの事、ご存知でしたか?
流石です!

>ミョウバンね~。
何故ミョウバンを入れると良いんだろう。
こちらの方が気になります。
何と何が反応するんだろう。
ちょっと横道に逸れたりしますね。

そう言うところが、成功への鍵を握っているのですね!
う~ん! 学びとらないとーーー
鍵よこせーーーーーー(笑)

こんな風に、お家で、ケーキまで作れば、果実を、華やかな社交の場に引き出せるような感じがします!

絶対出来ます!6月頃の果実を沢山載せるには、タルトがいいかもしれませんよ!お皿のようなタルト生地に、カスタードクリーム、生クリーム、そして、果実沢山!最高です!20センチ直径で、6000円位しますよ!(笑)

あー、また、長くなりました!
お邪魔しないようにと思っていたのですが…
今度、長くなったら、フレッシュジュースを出して下さい(笑)
【 2014/10/01 】 編集
Re: 鬼ちゃん
作る前に3分でガガガ~~、ダダダ~~とレシピを一気に読みました。
特に最初は『コツ』と書いてある部分を。
バター・卵は分離しないように常温に戻してから。
粉はふるいに掛ける。
兎に角良くかき混ぜる。
ほほっ。
クチナシのことも書いてありました。
レシピがあるものは何とかなります。
自分しかないレシピが出来ると良いですね。
一度フルーツ盛り沢山のケーキが作ってみたくなりました。
各種ベリーが採れる6月あたりが良いかもしれませんね。
いや7月にメロンをベースに。
スイカはやめておきましょう。
秋もマロンクリームをベースにフルーツを載せたら良いかもしれません。
秋満喫ケーキ。おいしそう。
まずスポンジケーキの焼き方を勉強しなくては。
ミョウバンね~。
何故ミョウバンを入れると良いんだろう。
こちらの方が気になります。
何と何が反応するんだろう。
ちょっと横道に逸れたりしますね。
【 2014/10/01 】 編集
お恥ずかしい話ですが…
お恥ずかしい話ですが、栗の甘露煮を、作った事がありません!
ミョウバンを入れる…
へ~って、見ていました。ただ、何事にも、真剣に取り組んでいる、日本一さんに、学ばせて頂くことばかりで…

日本一さん、今年中に、リベンジするって…
今、お風呂に入っていて、閃きました。クチナシの実の事は、知っていますか?
お正月のきんとんを作る時に、クチナシの実を使います。

栗の甘露煮のレシピをネットで見ました。
火加減などを気をつけないと、煮崩れるーーーーーー
あらーーーー、これ!結構大変だわ!
日本一さん、良ーく出来ています。あの少し崩れかかったとこは、鬼の味見用ですネ!
色々なやり方が、書いていましたが、ミョウバン、クチナシの実も使っていましたよ! ご存知でしたか?
クチナシの実を使うと、少し、香りがあります。完成時には、感じなくなっていますが…
それが、良いかどうか?…
ミョウバンだけの方がよいのか?
日本一さんなら、色々な情報を仕入れて、必要なものだけをとりいれる、独自の方法で、成功していきますね!
気になって、クチナシの実の事を調べました。
あらら、
日本一さんなら、クチナシの実も、自分のとこで収穫しそう(笑)
【 2014/09/30 】 編集
Re: ひかり様
最初はどんなにひどくても良いのです。
最初の第一歩を踏み出すことが大切です。
ひかりさんのお料理上手の方から見ますと何これでしょうね。
そう言えば最近ひかりさんの料理ネタがありませんね。
楽ちゃんに対抗しておいしい料理をアップして下さい。
私はじ~と見てますので。
そこからヒントを得たいと思います。
【 2014/09/30 】 編集
日本一の果実さ~ん
ひゃ~!
やりましたね!
もう、しっとりでもうっかりでもガッカリでも
チャレンジ精神に脱毛です!
ハゲチョビンでも、毛が三本でもいいじゃないですか~~~~~!
喜んで食べる!
わたしなら、天に感謝してすぐにパクリンチョ!ですよ。

今度は、栗ポロ羊羹ですか?
【 2014/09/30 】 編集
Re: しおさん
素人の真似ごとですから最初はまともなものが出来ませんです。
ケーキも少々修行を積まないと駄目ですね。
最初からうまく行きますと甘く見てしまいます。
最初はいろいろ失敗した方が後々おいしいものが出来るかもしれません。
フルーツ盛り沢山のケーキを自家栽培の果物を使って作りたいですね。
【 2014/09/30 】 編集
日本一さんの凄いところは果樹栽培もさることながらご自身で収穫果を調理されてしまうことです。
見事なパウンドケーキは神業に見えます。
私には神の領域に感じます。(^_^)
【 2014/09/30 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
ケーキのことで頭が一杯で、ネットのことはカヤの外であります。
ネットの補修は進んでおりませんです。
今回使ったネットは耐久性が全く有りませんでした。
完全に選択ミスです。
来年ネットを総入れ替えをします。
軽くて丈夫。私のことではありません。
ネットのことです。(笑)

今年栗がようやく活躍してくれたような気が致します。
栗第二段。もうすぐ落下が始まる頃です。

【 2014/09/30 】 編集
Re: くゆらさん
しっとりおいしくするのはケーキ。
しっとりおとなしいのはくゆらさん。
どちらもしっとりが宜しいようで。

何事も初めは段取りに時間が掛かります。
レシピを3分でガ~~と読み込みましたがやる直前に全て忘れました。
まずは基本を頭の中に叩き込まないと駄目ですね。

冷蔵庫の中で冷たくなってお休みするのは勘弁して下さい。(笑)
【 2014/09/30 】 編集
Re: S.F.Takaさん
(笑)
何を仰いますか。
Takaさんはちゃんと3本生えてるじゃないですか。(笑)
家のリンゴは葉っぱ1枚です。
今年のリンゴの味は期待出来ません。
雨の多い年はしっかり防除しませんと。

【 2014/09/30 】 編集
Re: 鬼ちゃん
先日行列が出来るバームクーヘンをテレビで見ました。
水を使わず全て卵を使のだそうです。
しっとり出来るのだそうです。
ケーキ作りも失敗から生まれるひらめきが大切かもしれませんね。
こうしたらいいかも。
そこまで行くにはたくさんの失敗が必要なのかもしれません。

容器をドンドン。
了解です。
アルミホイルを被せるのは今回やってみました。
プログラムのステップでオーブンの温度を途中で変えられると良いかもしれませんね。
最初170℃からスタートして途中から150℃とか。
最適な焼き条件があるように思いました。

最近また別の栗が落ち始めました。
もう少し遊べそうです。
甘露煮のリベンジも今年中に済ませておきたいですね。

【 2014/09/30 】 編集
こんばんは。
こんなに広い畑をネットで被われたとは大分頑張りましたね。
その後、補修はされたのでしょうか?
流石に、被害が出るとガッカリしますね。
美味しそうなケーキですね。
誰も食べないなら私が全部食べて差し上げますよ。笑
【 2014/09/29 】 編集
こんにちは♪
美味しそうなケーキが焼けましたね。
初めてのトライで上出来ではないでしょうか^^?

バウントケーキは焼きたてよりも2.3日
冷蔵庫で寝かせてから食べるほうが
しっとりとしておいしくなります。

みなさん、すぐに食べようとしないのは正解です^^

きょうも暑さが戻りました。
いつ、寝ているのだろう!?と思わせる日本一の果実さんも
ケーキと一緒に涼しい冷蔵庫でじっくりおやすみください!(笑)
【 2014/09/29 】 編集
ハゲチョビンのSFTですが、何か?

やはり防除に尽きますね。収穫時期まで葉を残すのは。。。
桜桃と同じくらい林檎は難しいです。
【 2014/09/29 】 編集
手作りケーキ、美味しそうです!
おはようございます!
ホントに、作られたんですね! 脱帽です!
ケタケタ、笑いながら、見ました。いや、失礼! もう、食べられたでしょ! 美味しかったでしょ! 最高級品の栗やリンゴ入りですからね!

パウンドケーキ、失敗ではありませんよ!手作りの良さが感じられます!
アップルの方を、もう少し焼くと、出来上がってから、しぼみませんよ!

マロンぐらいの焼きが、良いと思います!
焦げるようなら、途中で、アルミホイルを、かぶせたらいいですね!
なんなら、鬼が、焼き入れましょうか?!(笑)

焼く前に、型を台の上に軽く落として気泡をなくして、オーブンに入れると良いですよ!できあがったケーキの中に大きな穴ができないように…
ぬれたふきんの上に落とすと、台や型を傷つけることがありません。

それにしても、全部、手作りですから!凄いです!
栗の甘露煮から、する人はいません!
いや、育てるところからですね!
美味しそうな、香りが、ここまで届きました!
美味しい紅茶が、飲みたくなりました!
【 2014/09/29 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL