fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

種取り。 【西王母】を収穫。

桃が育つが早いか果実おじいちゃんが力尽きるのが早いか。

これからお遊びをします。

内緒の遊びです。

し~。(笑)







桃もすぐには育ちません。

来年(2015年)種を蒔いて順調に行っても初生りが2019年。

あ~~長い。





西王母を収穫しました。

IMG_0880.jpg




現在西王母は3本植えてあり、唯一収穫に漕ぎ着けられたのは雨除けしてあるこの1本のみ。他2本は全滅。

今年の長雨。 差は顕著に出ますね。



雨除けの広さは3m×3m。

もともと西王母は栽培が難しい品種。

雨除けすれば収穫出来るのでは。

そんな発想からの試験栽培です。

今年、その確認には最適な年だったかもしれません。

IMG_0876.jpg




収穫出来た実は全て400g以下と小さく西王母らしくありません。

糖度は昨年の初生りが15以下。今年は少し上がって17.2.。

西王母の本来の味を知っているだけにまだ物足りなさを感じます。

IMG_0890.jpg





さて、これから余分な肉を捨て種を取ります。

いや、お肉も脂が乗ってジューシー。

頂きましょう。

やっぱもう無理か。

変な格闘があります。(笑)


IMG_0884.jpg

IMG_0883.jpg



今年は冷蔵庫の中で保管し、春に種蒔き。

どんな子が出てくるのやら。

夢も有りますが、5年の苦労が生った瞬間に終わることも有り得ります。

リスクは有るが面白いのが育種。







2010年に生えて来た実生桃。予想より遅く10月第一週が収穫の極晩生。

最近ポトポトと落ちます。

あと3週間。

3週間で2倍の大きさになりますかね。

チト厳しいかも。(汗)

これから最後の肥大期。正念場です。

これが今年の締めくくりの桃になります。

2014-9-13-実生2

2014-9-13-実生






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2014/09/14 (Sun) 】 | TB(0) | CM(19)
有難うございました!
鬼は、豚になって、木に登らなきゃ!
日本一さん、有難う!
v-274v-274v-274v-274v-274
【 2014/09/19 】 編集
Re: 鬼ちゃん
鬼ちゃんが料理上手なのが何だか分かるように思います。
鬼ちゃんと共通点があります。
草取りに一生懸命。
あはは。
前向きの人は違いますね。
私ももう少し上を目指しましょう。

石灰硫黄合剤はいい匂いですよ。
いい湯だな。あははん。
噴霧後はすぐにお風呂に入って下さい。


【 2014/09/19 】 編集
ふざけた鬼は、追放しました!虫?して下さい!
師匠!
鬼は、冬眠していてはダメなんですね!
お正月休みに、石灰硫黄合剤を、やればいいんですね!
それと、葉が伸びたら、ジョギジョギ… 散髪ですね!
そして、4月末ごろに、消毒ですね!
これで、虫が付かないんですね!
ラジャ―!
で、虫が付きたい鬼はどうすればいい?
ビシバシーーーーー
【 2014/09/19 】 編集
Re: ゆずぽんさん
8月は桃の顔を見れなくなりましたが、最近ちょっと見れるようになりました。
今年は200~300個は食べたと思います。
ほどほどが良いですね。
ぶどうを毎日食べてますが、ぶどうもそのうち顔が見れなくなるかもしれません。
果物食べ放題が理想でしたが、それが現実になりますと結構キツイ。
収穫する量を減らしてさらに良い実を収穫する。
切り替えて行きたいですね。


【 2014/09/19 】 編集
Re: 鬼ちゃん
アブラムシは桃やスモモに必ずやって来ます。
私も以前このアブラムシにやられてました。
スス病に罹りますとその時点でアウトです。
モスピランはアブラムシを完全に撃退してくれますのでスス病も収まりました。

害虫・病気と果樹の樹種によって様々です。
生産農家の方は防除の方法も良くご存知ですね。
害虫や病気の菌は木の皮の中で越冬します。
なので冬の防除がポイントになります。
私は近年正月休みに石灰硫黄合剤を欠かさずやるようになりました。
アブラムシは風通しの悪い場所が好きですから剪定も大切ですね。

【 2014/09/19 】 編集
ごっくん。
うんうん、ぶどうも確かに好きなんだけど 出発点(?)は 桃なんだよなぁ・・と独り言ブツブツ。
昔 山梨の桃農家で桃狩りさせてもらった時に 試食で食べた よく冷えた完熟桃の美味しさを 思い出しつつ。
その味を思い浮かべながら 日本一の果実さんのとこの桃を 妄想でパクパク。
【 2014/09/19 】 編集
有難うございました。
日本一さん、
アブラムシの件、有難うございました。
新緑の葉っぱですね!
良かった!それまでは、寝ていられる!(笑)

昨年は、お盆のころに、アブラムシのベトベトが車につきだして、スミチオンを、何回も、かけたけど、ベトベトは、なくならず!
実は、消毒に、嫌気がさしていたんです!
でも、モスピランで、消毒してみると、結果が表れ… そうなると、面白いもので、鬼のやる気も出てきました!

お疲れの所、有難うございました。
【 2014/09/18 】 編集
Re: 鬼ちゃん
テカリでは私も負けていません。
テッカテカ。
まだ脂が出ると言うことは若いと言うことかもしれませんね。

アブラムシは新緑の葉っぱしか付きません。
防除の時期は4月末頃が良いのではないでしょうか。

イチジクはコガネムシや鳥ですね。
ショウジョウバエは来ます。
そう言えばイチジクの収穫を忘れていました。
イチジクもおいしいですね。
【 2014/09/18 】 編集
Re: ひかり様
今年も桃は出だし絶好調。途中から失速。その後最下位に低迷と言った感じでしょうか。
今年のように雨が多いと駄目ですね。

夜行性は困ります。
朝活動する害虫であれば私が退治するのでありますが。
さらに早朝であればひかりさんにお任せしたいですね。

【 2014/09/18 】 編集
またまた、教えてください!
日本一さん、こんにちは!
先日の、アブラムシ、何処にいるのか?さっぱり分からなかったのですが、
昨日、分かりました。
カワリコブアブラムシって、いますか?
ブログをしていた方の記事から、見つけました。
これ、小さい、ゴマみたいで、周りが、白くなって、葉の裏についています。動かないので、死んでいるのかと思っていました。
以前、庭木に詳しそうな、小父さん、小母さんに、尋ねた事がありましたが、これが、アブラムシだとは分からなかったのです!

先日の、消毒は、ビビりの鬼ちゃんで、4000倍でしました。
ほとんど、虫は死にましたが、少しアブラムシが残ったようで、テカテカと、葉っぱに油が… 昨日もう1度、消毒しました。今度は、2000倍で…
それで、アブラムシを探していたら、この、ゴマの様なのが、アブラムシだと、分かりました。
ここ数年、ムベを、ほったらかしていた、罰が当たりました!うぇ~ん!
消毒のお陰で、すす病も、少し、良くなっているみたいで…
これからは、気にかけて行きます。

1年を通して、いつ頃、(虫が付く前?)消毒をしたらいいのですか?

畑の、イチジクには、虫は、いないようですが…
虫とか付かないのですか?

お庭の事をして、家に入り、鏡を見たら、鬼の顔にも、テカリの脂が…
ぎゃっ!鬼の顔にも、アブラムシがいるの?????(笑)
【 2014/09/18 】 編集
日本一の果実さ~ん
桃1グランプリですか?
おいしかった桃のザルに種で投票~!
あ、内緒のお遊び?し~~~!

岡山の桃農家では、夜に蛾除けの黄色いライトを灯して
夜行性の蛾を眠らせたままにするそうです。

ちょっと吸って、ぴょっと逃げるのは勘弁して欲しいですね。

【 2014/09/16 】 編集
Re: 鬼ちゃん
今年高糖度の桃は不発の終わりそうです。
雨に負けた感じですが仕方がありません。
あと一品種甘い桃の収穫を控えていますが最後まで粘ってくれるかどうか。

大抵の桃は追熟すればぷにょぷにょです。
人も追熟すればぷにょぷにょです。
西王母もぷにょぷにょになりますね。
西王母も一度糖度25まで行きましたが気候条件が揃わないと厳しいですね。

目指すは6月の大きな桃です。
世の中に無い桃が出来ればですが簡単ではありません。
オリンピックの頃に生まれる桃に期待しましょう。
【 2014/09/16 】 編集
Re: くゆらさん
昨日は梨が目の前で落ちました。
栗も落ちました。
ほんとドスンと音がします。
私も時々尻もちを着きますが見られたのは果樹だけ。
見られたか~。(笑)

今から種蒔きの準備をしますが、収穫はオリンピック頃かもしれませんね。
意外と早いかもしれません。
ちゃんと芽が出て来るのでしょうか。
【 2014/09/16 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
敬老の日と言うことをすっかり忘れていました。
とりあえず休日であればいつでも嬉しいです。

桃は雨もそうですが夜蛾も堪えますね。
ここから傷んで落下の原因になります。
10月第一週が今年最後の収穫。
今年2年目の収穫になりますが一年の成長を見せて欲しいものです。
成長している桃は楽しみがありますね。
【 2014/09/16 】 編集
ぷにょぷにょ!
オイッチニ、オイッチニ!
腕たせふせをして、鍛えています。5年先が、見れるように!(笑)
子育てと一緒で、気長に、成長を見守らないといけないんですね!

西王母って、果肉は、柔らかい方ですか?
ぷにょぷにょが、好きですが、種類によっては、かための果肉も、ありますよね!

内緒の遊び、見てしまいました。
美味しい桃が出来るまでには、どれほどの、努力がなされているのか?
美味しい果実を食べる時は、心して、頂きます!
【 2014/09/15 】 編集
ここまで大きくなった桃が落ちると
ドスンと音が聞こえてきそうです。
ショックも大きいですね・・・・キット・・・

あと3週間ですか?
穏やかなお天気で過ぎて欲しいですね。

実生桃も、オリンピックの年には
本収穫ですね。
すぐのような気がします^^

内緒のお遊びもこれで印象付けられました^^
【 2014/09/15 】 編集
こんばんは。
今日は果実大御爺ちゃんの日ですね。
今度は露天商を始められたのでしょうか!?
老体にムチ打ってよく頑張りますね。(^^)
張り切り過ぎて枯木が折れるように逝かないでください。笑
桃は雨が降ると落ちますね。
特に西王母は落ち易いですね。
かぐやなどは雨が降っても殆ど落ちないです。
実生桃はあと2週間で2倍~2倍~になるかもしれませんよ。笑
【 2014/09/15 】 編集
Re: しおさん
盆以降の長雨は桃に相当堪えたようです。
今年雨除け無しの西王母はお手上げです。
収穫前の2週間で見事脱落しました。
収穫前は好天が続いて欲しいものです。

桃も個性が必要です。
楽しめる桃が良いですね。
【 2014/09/15 】 編集
桃も雨避け、防虫ネット囲い栽培が定番になるかも知れませんね。

実生桃の育成は夢のある試みで、何が出るか楽しみです。
最晩生の実生桃は、西王母を超えている感じですね。
素晴らしい。!
【 2014/09/15 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL