fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

梨の収穫を開始

おぉ、真っ黒。

病巣の塊。

2週間前までは綺麗な西王母だったのですが。その時一回り大きいぶどう用の袋に替えてありました。

やるだけのことはやったので仕方がありません。

IMG_0694.jpg

IMG_0693.jpg





梨の収穫を始めました。

梨は2年前に倒す寸前まで行きました。

カイズカイブキなどが周りに有り過ぎます。

最後にやれるだけの事をあってから倒そう。そんな思いでした。

再起を掛けて昨年が1~2個の収穫。

長十朗ですが600gを超えて、しかも甘い。

今年はさらに上を。

葉っぱは赤星病・黒星病でヨレヨレですが途中介護の甲斐があって何とか持ち応えました。




『秋栄』 (豊水に高接ぎ)

サクサクとした感じより少しシットリした梨です。

色着きの良い部分と青い部分の糖度はほとんど変わりません。

IMG_0662.jpg

IMG_0670.jpg

IMG_0704.jpg






授粉樹用に植えてある『豊水』

これが思ったよりおいしいです。

IMG_0664.jpg


IMG_0699.jpg

IMG_0705.jpg







N梨。 (中国梨のヤーリーに高接ぎ)

春に高接ぎしたものですが、たまたま実を付けましたのでそのままにしてありました。

着色は良い感じでしたが糖度が若干低い。

IMG_0690.jpg

IMG_0696.jpg


IMG_0702.jpg






『長十郎』

昨年は今頃の収穫でしたが、今年はちょっと遅いです。

今年も600g以上と行きたかったのですが生らせ過ぎですね。

最後の一伸びがありませんでした。

味もまだ熟しが足らない感じです。あと1~2週間掛かりそうです。

IMG_0689.jpg

IMG_0699.jpg

IMG_0708.jpg




梨は今年も大いに勉強させて頂きました。

防除のポイントがさらに見えて参りました。

3月第4週と4月第1週。 一年で鍵を握る2週間です。

この2週は頭に強くインプットしました。

来年はしっかりやりましょう。

台風で20~30個落下しましたが問題有りません。

和・洋・中。 今年合わせて100個くらい行って欲しいのありますが。



この時期に梨が加わりますと果物の非常に巾が広がります。

サッパリした甘さにこのみずみずしさ。

梨に感謝です。

梨は品種によって味がさほど変わりませんね。これも今年の収穫です。

IMG_0707.jpg







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2014/09/01 (Mon) 】 | TB(0) | CM(10)
Re: ホワイトモグタンさん
桃もなるべく清潔に保とうと思いましたが駄目でした。
紙袋を通しての雨も良くありません。
天気次第の収穫も厳しいものがあります。
西王母の収穫まであと2週間。
何とか踏ん張って欲しいものです。

長十郎は結構歯応えが有ります。
年の功でしょうか。
私がこう言った品種を栽培するのは珍しいかもしれませんが、長十郎は十分おいしい梨ですね。
大事に育てたいと思います。

【 2014/09/02 】 編集
Re: しおさん
梨の収穫時期も経験が必要ですね。
着色で判断しては行けませんでした。

最近良く雨が降ります。
収穫を前にして恨めしの雨です。
どちらも収穫前の雨は嫌いますが、まだ梨の方が抵抗力があるように思います。
やはり晩生種の桃は難しいですね。

【 2014/09/02 】 編集
こんばんは。
西王母はブドウの袋に換えられたのでブドウに変身しようとして失敗したのでしょうかね。笑
見事に様変わりしましたね。
長十郎は最近は殆ど見かけなくなりました。
それでも現在でも長十郎を食べたいという声をよく聞きます。
やはり、長十郎をご存知の年配の方に多いですね。
貴重な品種ですので大切に育ててください。
【 2014/09/01 】 編集
Re: ゆずぽんさん
この当たりで梨を栽培されている方はまずいません。
梨に適した地域ではありませんがポイントを押さえられれば可能かもしれません。

イチジクも料理に応用できれば面白い果樹かもしれませんね。
果樹を料理に生かせられれば一気に巾が広がります。

ゆずぽんさんの所のイチジクも生らせてあげて下さい。
イチジクもそれを待っていると思います。



【 2014/09/01 】 編集
この時期の梨は貴重な果実ですね。
高接ぎは実付きが早くて、貴重な枝ですね。
秋栄や豊水は作りやすくて美味しい梨ですよね。
N梨は大いにフライングですね。10月が収穫時期ですので2ヶ月早いですね。
収穫直前に肥大します。
【 2014/09/01 】 編集
Re: 鬼ちゃん
イチジクの執刀医は鬼ちゃんでしょう。
失敗しても枯れる訳ではないので気楽にやりましょう。
料理する気分で鼻唄混じり。
いつもの感じですね。

私も夏の間に少し黒くなりましたが桃は真っ黒。
日焼け以上でしたね。
今年の桃はもう少し頑張ってみます。
大桃釣りが掛かっております。
【 2014/09/01 】 編集
Re: くゆらさん
やるだけやって結果が付いて来ない場合は納得出来ます。
逆に何もしないで結果が出ない場合は納得出来ません。
今回の西王母は仕方がありませんね。

梨も難しいですが、桃も簡単ではありませんね。
秋の晴天に期待しましょう。
今年の桃はまだ終わっていません。
【 2014/09/01 】 編集
日本一の果実さん、先日は 鬼ちゃんに いちぢく剪定法をご教示頂きまして ありがとうございました。
鬼ちゃん、今日も畑で 食い入るように いちぢく見てました。
きっといちぢくが 「俺に惚れるなよ」って!言ってると思います。( ̄ー ̄)
M爺畑のいちぢくも これで安泰です。
うちのいちぢくも 剪定やってくれんかな。
あ、そう!うちのも 先っちょに実がついてました。^ー^

今日のトップ画像は なかなかショッキングですが お後に続くは 堂々とした風格の梨ではありませんか。
さすがです!
【 2014/09/01 】 編集
見た目では、分からない!
日本一さん、こんにちは!
真っ黒な、西王母、ET-----kato omoimasita hehehe-----

梨の出番ですね!
見た目には、赤く熟したような色が、美味しそうに見えますが、そうではないのですね!
見た目で、人を鬼を判断しちゃいかん!
へっ!
梨のみずみずしさが、伝わってきました。

今日、畑に行ったら、ぽぽさんから、「日本一さんから、イチジクの剪定習ったんだって…   鬼婦人、お願いするね!」
わぁーーーーーーぉ! 
鬼が、切っていいん?
責任重大です! 助けて~
今日も、畑で、イチジク頂きました。
【 2014/09/01 】 編集
(〟-_・)ン?失敗作を載せて技量を磨いていく。
このストイックさが日本一の果実さんらしいですね^^。

ナシも病気を克服して堂々の収穫ではないでしょうか?
綺麗な果実です!
【 2014/09/01 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL