fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

今年もヤバイぶどう達

皆さんのぶどうは素晴らしい出来具合でありますが、家のはとてもとても。

試行錯誤は今年も継続中。



やっぱり駄目だったか。  『やっぱり。』  繰り返しの再確認であります。



あれっ。予想外。

こうなるだろうがそのように成らなかった瞬間であります。

こう言った予想外の所にぶどうを栽培するコツ・条件のようなものがあったりします。

こう言った予想外を如何に早く見つけられるかでしょうか。







今年初生りの『クイーンニーナ』

木がヒョロ苗で晩生種。

全く駄目でしょう。予想は。

確かに生ったぶどうは予想通り駄目なぶどう。

でもちょっと予想外。


IMG_0570.jpg

IMG_0571.jpg



思ったより着色が進んでいました。

しかも思ったより実が大きい。

クイーンニーナで一房だけ摘粒を控えたものを作りました。

これはやっぱり。

予想通り小粒。これくらいの数でこれくらいの粒。インプットしておきましょう。

IMG_0572.jpg






今年『ピオーネ』を一房だけ作りました。

ピオーネは一房で十分。 (他に巨峰も一房だけ。)

先日の台風で生死の境をさまよう形に。

IMG_0583.jpg


上から100kg近い重量のパイプが落ちて来ました。

ピオーネもビックリ。予想外だったでしょう。

奥にあるキウイのパイプです。

この枝で受け止めた訳ですが、ピオーネの枝は皮一枚に。

ブチ切れる一歩手前。

諦めて一気にトドメを差すか。

ピオーネの命乞いの声が聞こえて来ました。

やめて~。

今は駄目もとで縛ってあります。

えっ。 今は?

今の後は。(笑)

今年一房だけのピオーネ。

IMG_0585.jpg





カーポートのおまけぶどう。 (安芸クイーン)

花壇から枝を誘引してあります。

南面の軒下。

割れた実が怒っているように見えます。

IMG_0579.jpg

IMG_0581.jpg

IMG_0582.jpg




カーポートの東面。

垣根仕立てにしてあります。

もう葉っぱがヨレヨレ。

木が申しております。 もう限界。

ぶどうがもうこのあたりでギブアップして宜しいでしょか。って。

私は構いませんが、お客さんに一度聞いてみて下さい。



先日5日続いて降った雨が相当効きましたね。

ぶどうがもうビショビショ。


IMG_0587.jpg


IMG_0586.jpg







庭のぶどう棚。

塀で囲まれてますので台風には大丈夫のようです。

問題は風通しが良くありません。

IMG_0588.jpg




ここの『安芸クイーン』は全く着色が進んでいません。

IMG_0595.jpg




『ジャスミン』も同様に真っ青。 しかも実割れ。

IMG_0596.jpg




まだマシなのが『イタリア』。

これは環境が悪くてもそこそこ生ってくれますので有り難い品種です。

イタリアの国が推奨するぶどうです。

香りが抜群に良いですね。

IMG_0589.jpg

IMG_0590.jpg





最近チョコチョコ食べているのが『スチューベン』

ここのスチューベンは初生りのものです。

春先にしっかり袋掛け。しかも摘粒。

摘粒までするんかい。ホワイトモグタンさんに一笑されましたが、その後頑張ってくれました。

デラウェアよりちょっと大きい。(笑)

IMG_0573.jpg

IMG_0574.jpg

ヒョロ苗で50房はチョット厳しい。(汗)

木を成長させながらの収穫。

房が小さいのは仕方がありません。




今年分かったこと。

『風通しは着色に大きく影響する。』

副梢整理も大事ですが、風通しはさらに大事。

風通しの良い棚は着色が順調に進みますね。

ぶどう棚の付近は明るく清潔に。

ぶどうは結構回りを気にするタイプのようです。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村




関連記事
スポンサーサイト



【 2014/08/22 (Fri) 】 ぶどう | TB(0) | CM(12)
Re: 貴婦人さん
大抵の果物のジャムは試してみました。
2~3月頃、完熟スダチを食べにムクドリがやって来ます。
綺麗に皮だけ残して食べて行きます。
あの苦いピーマンでも完熟しますと甘くなります。
あの酸っぱいスダチでも完熟すると甘くなります。
スダチが完熟しますと香りも少し残ってますので未熟のものと違い味がまろやかになります。
ただ一般的なスダチは種がありますので、種無しのスダチを使います。
種が無い分、香りが薄くなりますが仕方がありませんね。

梅干しの宿題をやって頂いたようですね。
料理も以外な所に回答があったりします。
10回失敗して1個成功すれば素晴らしい成功率です。
失敗の中にチラっとアイデアが浮かぶものです。
感動の料理は予想を超えた時に出会えるものです。
予想の範疇は単においしい料理。
手間と時間が掛かりますが料理も奥が深いです。
基本を大事にしながらアイデア投入と行きましょう。

【 2014/08/24 】 編集
有難うございました!
日本一さん、有難うございました。
酸味がないジャムは、美味しくない! 言われてみれば、そうだなと、思います。いつも、日本一さんが、教えてくれていましたものね!

あの、カシスジャムは、分かりますが、完熟の、スダチジャムって、あの、カボスより、小さい、高級料亭が好む、香りのある、スダチですね!
カボスが、太刀打ちできない! 仕方ない!普段使いの、カボスですものね!
へぇ~って、驚きです!

ところで、高田梅の、宿題は、やって見ましたよ。
梅干しを入れた、おすましです!
あの梅干し、美味しそうなものがたくさん入ってたから、出しも、塩もいらないと思ったのです!
これは、宿題提出できると、張り切っていましたが、実践してみると、いや~、これって、梅干し茶づけの、ご飯なしバージョンやーと、撃沈です! 多分、次回は、ないと思います!(笑)
日本一さんのアイデアの方が、豊富ですから! はははーーーーー

長々と、失礼しました。
杏とスモモの事、有難うございました。
【 2014/08/23 】 編集
Re: 貴婦人さん
一般的な品種で杏とスモモの違いを申しますと、酸味が強く水分の少ないのが杏です。
酸味が少なく水分の多いのがスモモです。
ただスモモも熟しませんとパサパサでキメの細かい大根のような感じです。
大きさは同じくらいでしょうか。

ジャムに絶対必要なものは酸味です。
酸っぱい果物ほどおいしいジャムになりますね。
なので杏はジャムに適しています。
最近桃ジャムを毎日食べていますが甘いだけでおいしくありません。(笑)
きっとスモモもおいしいジャムになりません。
ただスモモは桃以上においしい果物です。
桃に酸味は感じませんが、スモモは若干酸味を感じます。
その分、スモモの方が味が濃厚ですね。
果物はやはり酸味と糖度のバランスのように思います。

(ジャム通から申しますとレベルの高いジャムは完熟スダチジャム・カシスジャムなどです。)

デザートに掛けるソースも基本酸味の強い果物です。甘い果物で作ったソースはダメですね。


【 2014/08/23 】 編集
杏とスモモ!
こんにちは!
ピオーネ、頑張ってますか?

果実さん~
杏とスモモの違いを、教えてくださーい!
大きさとか、味とか?
こちらでは、杏を見かけないでーす!
でも、ジャムって、杏ジャムですよね!
スモモのジャムって、見かけないですが!
【 2014/08/23 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
ぶどうも自家消費と商品では難易度が全然違いますね。
花ふるいまで考えますと品種選択も慎重に行かねばなりません。
家のぶどうで綺麗な房は一つもありません。
北関東の巨峰の星に続け~!
ホワイトモグタンさんも仰ってますが、熱篭りは着色と熟す進行に大きな影響を与えますね。
私も今年実感しました。
棚作りの時は考慮したいと思います。
【 2014/08/23 】 編集
Re: くゆらさん
ピオーネの悲劇。危機一髪でした。
先には日本一の果実の悲劇が待ち受けているかもしれませんね。
その時は誰か支えて~~。
その時に備え、今のうちに太い幹になっておかねば。

ぶどうより桃の方が難しいかもしれませんね。



【 2014/08/23 】 編集
【目指せ!巨峰の星】の日本一の果実さん こんばんは。(^^)
品種によって難易度は様々ですね。
ブドウはかなり奥が深い果樹に思います。
ブドウは粒の集合体なので花ぶるいや裂果を起こしてしまうと、
一気に見た目が悪くなってしまいますね。
特に裂果は怖いです。
良房だったものが裂果してしまうとがっかりします。
今年のような雨の多い年は特に怖いですね。
スチューベンは摘粒した甲斐があったようで何よりです。
【 2014/08/22 】 編集
Re: 貴婦人さん
鬼ちゃん、ここに来て喰っちゃ寝~。
寝る場所は有りませんが、潰れたぶどうはたくさんあります。

私の好みは香りぶどうです。
ぶどうはどれも甘いです。
違いは香りでしょうか。
プンプン。

イタリアがテカってますね。
私の額もテカっています。
ツヤはツヤでもぶどうに負けちゃうかな~。
鬼ちゃんのツヤはぶどうに勝てるかも。
【 2014/08/22 】 編集
ピオーネの悲劇が日本一の果実さんの
身代わりになってくれたのかもしれません。

100kgの棚が落ちてきたら
ただの怪我では済まないですからね><

葡萄はほんとうに難しそうです。
木の成長も待たれますが、
環境を整えるのも大変そうですね。

チョコチョコの味見は楽しそうです^^
【 2014/08/22 】 編集
Re: しおさん
環境の違う場所で同じ品種を栽培しますと熟し方が違って来ます。
今年の黄玉もそうです。
片方の黄玉はそろそろ収穫出来ますでしょうか。

晩成種ほど風通しの良い場所で栽培する必要がありますね。

私は今年のしおさんの素晴らしいぶどうに驚いてますが。

【 2014/08/22 】 編集
ピオーネ、頑張れる?
沢山の種類のブドウが、あるんですね!食べ比べが出来るなんて、理想的です!
クイン二ーナは、鬼ちゃん、こっち来てクイン―ーナって、誘ってくれていた子ですね!
摘粒するしないで、大きさが、違うのですね!あの、葉脈を写しとって、コースターにしたら、素敵だなーって、見ていました。葉っぱも、種類によって、違いますね!
イタリアが、光っていますよ!
風が、必要なんですね!
こっちから、吹いてあげたいです!でも、ピオーネが、ちぎれそう!痛々しい!頑張れ!収穫するまで!ダメ?
怒るな!安芸クイーン!
【 2014/08/22 】 編集
良いじゃないですか。
ご自身は満足されていないようですが、多少の欠陥は見ないようにしましょう。

確実に上達されている日本一さんの後方1kmをトボトボと追いかけて行きます。
【 2014/08/22 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL