fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

昨年挿したイチジク苗の成長

イチジクの苗は順調に成長しているかな。

家の畑では無くご近所のおじいちゃんの畑のイチジクです。

私が昨年2月に挿し木して、今年3月におじいちゃんに苗を差し上げました。




昨年の秋のこと。 イチジク(ロードス・ダルマティ)を食べてみて。

おいしければ苗があるから春に持って来ようか。

おじいちゃん: 頼むわ。

おじいちゃん: 今までこんなにおいしいイチジクをこれまでに食べたことが無い。と。



と言うことでおじいちゃんにの畑にもイチジクが植えられることになりました。





現在の様子。

『ロードス』 樹高1.5m。

IMG_0348.jpg

IMG_0349.jpg




『ダルマティ』 樹高2m。

IMG_0350.jpg

IMG_0351.jpg

枝を水平に誘引してある所を見ると、少しはやる気があるようです。

そこそこ成長しているようで安心しました。

このまま行けば秋果が食べられるかもしれません。

但し鳥に注意!





このおじいちゃん、銀杏を栽培されてみえます。

当地では良くある光景であります。



おじいちゃん:銀杏ならいくらでも拾ってっていいから。

ご近所は皆そう言われます。



私:やめておくわ。臭いから今年は買って来ます。



その後、おじいちゃんから果肉を取った銀杏の実を頂きました。

言ってみるものだ。(笑)

昔は果肉を自分で取っていましたがあれは気合がいります。






銀杏の木の赤ちゃんがいたる所に生えています。

IMG_0354.jpg

接木もしてありました。

品種は『藤九郎』だと思います。

IMG_0352.jpg

IMG_0353.jpg



おじいちゃん、今年も銀杏の実だけ下さい。

IMG_0355.jpg







家のイチジクの夏果は春に全滅しました。

テッポウ虫が春先、早々に活動を始め木自ら実を落した為です。

木も自分の健康状態をしっかり把握していますね。

ダルマティの250g(15cm)は来年におあずけとなりました。

手の平サイズ見たかったな~。




目合い10mmのネット効果でしょうか。

その後はテッポウ虫の活動はありません。

樹勢も回復。

このまま行けばダルマティの秋果を200個ほど収穫出来そうです。

IMG_0346.jpg






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹(・野菜)(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2014/07/26 (Sat) 】 イチジク | TB(0) | CM(12)
Re: ひかり様
ご高齢の方も何か楽しみを見付けて欲しいですね。
これは若い人も同じこと。
この写真のダルマティの実で10月始めくらいだと思います。
家のダルマティも目先は年内の収穫では無く来年6月末を向いております。
これで来年の夏くらいまではボケなくていられるかもしれません。

私の場合、もう少しリンゴを進めないと行けません。
今日もリンゴがカヤの外で泣いておりました。

【 2014/07/27 】 編集
日本一の果実さ~ん
ご近所で日本一の果実の輪が、だんだん広がって行きますね。
面倒見が良くて、優しいので
おじいちゃんからも、おばちゃんたちからも頼られますよ。
ご高齢のかたも、今から植えて育てようという意欲が大事ですね。

秋果って、もうこんなに育っているものなんですか。
じゃぁ、田舎のはマボロシで終りますね。
今年は移植するのが目的だったので、一応達成です。

ダルマティも食べたし!
むほほほほ~~~!
完熟度もつかめました!
【 2014/07/27 】 編集
Re: ゆずぽんさん
イチジクが生らないようですね。
何となくその光景が分かります。
来年生らせるには今年冬の剪定時に来年イチジクが生る枝を残して下さい。
全て根元から切っては行けません。
ヒョロっと細い枝を残して下さい。
20~30cmのヒョロ枝で結構です。(樹勢の弱い枝に実が付きます。)
これが重要です。
今年元気に伸びた新枝には実が付きにくいですね。

銀杏もオスとメスが有りますね。
街路樹などは必ずオス木が植えてあります。
収穫樹のメス木は接ぐのが一般的ですね。




【 2014/07/27 】 編集
Re: 貴婦人さん
このおじいちゃん、カタカナの品種名を全く覚えられません。
まあ、無理と言えば無理かもしれません。
今度枝に大きな名札でも付けておきましょう。
出来れば貴婦人画伯のイチジクの絵付きの名札が良いのですが。
なすびじゃないですからね。(笑)

日本のイチジク界の9割がドーフィンです。
イチジク=ドーフィンの味。
日本にドーフィンが伝わったのがが良くないかもしれません。
歴史は大きな意味を持ってますね。

貴婦人画伯も秋においしいイチジクを収穫して下さい。



【 2014/07/27 】 編集
いいなぁ~~~~!
おじいちゃんにイチヂクを上げたんですね。
おねーさん、いや おばちゃんには あげる気ありません?(ヽ(*´∀`))

いつも書いてますが、うちの盆栽いちぢく、剪定しすぎて、、、どうなることやらと思っていたら 大木にはなるわ、一個も実がついてないわ、、、どして!?

実家の壁際に 毎年 2~3メートルのイチョウの木が伸びちゃァ、切られます。(笑)
元は ギンナンの実でしょうが、ほぉっておいたら ギンナンなるでしょうか。(笑)
【 2014/07/27 】 編集
おじいちゃん、頑張れ!
果実さん、おじいちゃん、相当嬉しかったと思いますよ!
これで、立派な美味しい果実がなると、
おじいちゃんは、果実さんから、頂いたことなんか忘れて、自慢するんですよ!
おじいちゃん、おばあちゃんって、みんなそうです!
果実さんは、素晴らしい人助けをしました。

おじいちゃんからの、感謝の気持ち、
銀杏を頂いたのですね!

鬼も、果実さんから、銀杏割り器を教えてもらったのですよね!
なんか、人とのかかわりが、嬉しい鬼ちゃんです!
果実さん、おじいちゃん、頑張ってーーーー

鬼は、こちらの畑に、いちぢくが、なっているのに、気が付いています!
ムフムフ、これが、熟すころに、とるぞーーー
ゆずぽんさんに聞いたら、昨年もなってたけど… 食べてないらしい!
今年は、食べてみるよーーーーー
【 2014/07/26 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
モグタンおじいちゃん、こんばんは。
ゆっくり休養なさって下さい。
相当暑さにやられているようにお見受けしました。
私も同じくやられています。休養が必要ですね。

寒さも徐々に馴らして行く必要があります。
暑さも同じこと。
今が一番危ない時です。
冬は寒さで呂律が回りませんが、夏も頭がやられて呂律が回りません。
仕方が無いのでテレパシーでホワイトモグタンさんにメッセージを送りましょう。
・・・
伝わりましたか?



【 2014/07/26 】 編集
Re: しおさん
果樹は根を生やします。
同じ樹高でも根は確実に成長していますね。
私もそろそろ根域制限を意識しないと行けないかもしれません。
何を植え付けるかは悩ましい問題ですね。
しおさんらしさが品種び出れば宜しいのではないでしょうか。
年に一度は見直しが必要かもしれませんね。
【 2014/07/26 】 編集
こんばんは。

今年3月におじいちゃんに畑を差し上げました。

私 え゛~!

おじいちゃん: 今までこんなにおじいちゃんイチジクをこれまでに食べたことが無い。と。

私 おじいちゃんイチジク!?

暑さのせいか、上記のように書いてあるように見えてしまいました。汗

その他、イチョウの接木はイチジクの接木に見えました。汗

私の外見は平成お兄さんですが、中身はすっかりおじいちゃんのようです。汗
果実おじいちゃんと近所のおじいちゃんは仲が良いのですね。
記事を読むと果実おじいちゃんのほうが先輩おじいちゃんのように思います。
夏果の記録更新は残念でしたね。
尾張のおじいちゃんたち、
腕白でも良いので、熱中症にはくれぐれもお気を付けくださいませ。
【 2014/07/26 】 編集
イチジクは手を掛けてあげれば確実に美味しい果実を着けてくれるのは分かっているんですが、手が回らないのが現状です。
水平誘引でコンパクトに栽培したいところですが、今や大暴れしています。

おじいちゃんもイチジクも順調そうで何よりです。

今春の挿し木苗も大分枝葉を伸ばしてきましたが、さて何処に植え付けたら良いのやら・・。(^_^;)
【 2014/07/26 】 編集
Re: くゆらさん
私もくゆらさんに追い越せられないか気が気でなりません。
いえいえ追い越して下さい。
追い越し車線は空けておきます。

さてと、これから畑に行きますか。
果樹が今日はサボってるんな~。って。
暫く厳しい日が続きますね。
ただ夏の管理もしっかりしませんと。
涼しい時間帯に集中して。
【 2014/07/26 】 編集
こんにちは♪
おじいちゃんに捧げたイチジクに追い越されないか
気が気でなりません><

大丈夫ですね^^
ダルマティの秋果を200個は凄いです。

おじいちゃんの銀杏もたわわに実が生っていますね。
今日も暑くて・・・、暑くて・・・、
早く、銀杏の実が色む季節になって欲しいです。
【 2014/07/26 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL