fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

三週間の攻防もようやく決着。てっぽう虫。

IMG_8157.jpg



見ればこれも青。 今、紫陽花の『コサージュ』が咲いています。

紫陽花は例年6月と10月の2回咲きます。

でもやはり6月の方が似合いますね。



花壇の青花。

『エキウム』の種が届きました。 (Echium Blue Beddder)

これも復活させましょう。

花壇に1本くらい生えているかと思いましたが全滅してました。

エキウムで蜂と蝶を呼び寄せましょう。

これでミツバチが100~200匹は確実に来るはず。


IMG_8164.jpg







畑のリンゴの王林であります。

今年もてっぽう虫に入られ、3週間前から毎朝格闘しておりました。





ようやく決着しました。

皮を切らせ、骨を残しました。


根元だけで4匹いたようです。

格闘の結果です。 

IMG_8146.jpg


反対側も。 

IMG_8149.jpg



ここまで来ますと大抵諦めますが、今回は諦められない事情が。

この木に家にあるほぼ全てのリンゴの品種が高接ぎしてあります。

バックアップ用の貴重な木です。


根元がこれですから樹勢も全くありません。

IMG_8147.jpg



1個だけリンゴがぶらぶら。

ぐんま名月です。

見た感じ274g。小さなリンゴです。

IMG_8148.jpg


少し黄色くなって来ました。

もう少し待ちましょう。


これから青林・パインアップルの除袋を行って来ます。




朝、明るくなるのが遅くなって来ましたね。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2013/10/11 (Fri) 】 リンゴ | TB(0) | CM(14)
Re: ひかり様
相変わらずお早いですね。
私も今朝は2時起きですのでお早いです。
何やってんだ~。

スギナは頭に生やしたいくらいたくさんあります。
ドクダミもたくさんあります。
どちらも強敵です。
ドクダミ茶は偶に飲みます。
それほどクセがありませんね。
ケイサンカルシウムは良く聞きます。化学記号でSiCaだったと思いますが。ガラスの成分に使われますね。
割れないガラスと言うものも偶に使いますので。
ハンマーでいくら叩いても割れませんが、ひかりさんにはすぐヒビが入ると思います。

草も薬効がありますと草以上のものがありますね。
草の偉い所は踏まれても決してメゲたりしません。
その点花は弱いですね。
特に青バラは弱いです。
【 2013/10/12 】 編集
日本一の果実さ~ん
先日、スギナを抜いたと言っておられたので、調べて見ました。
スギナは土地を選んで生えるんですね。
果実花壇は、選ばれし花壇!
痩せた(あ、果実さんの事ではないですよ)酸性土に生え、生育過程の体内でケイ酸カルシウムを作るらしいです。
だから、石灰を撒いたのと同じ効果が出るそうですよ。
スギナ抜きの労力を使わずに、共存の道もありではないかと。
そして、コサージュを植えたら、更に美しいブルーの花が咲くかもしれません。

もし抜いたら、スギナはかなり薬効があるそうなので、乾燥させて飲んでみましょう。
【 2013/10/12 】 編集
Re: ゆずぽんさん
驚いちゃって下さい。オドオドでは無いですよね。
こう言っちゃ何ですが、このセンスがお分かりになるゆずぽんさんもセンスがありますね。

ただセンスと扇子が違うように花が華となるように咲かせないと意味がありませんね。
スギナも必ず復活して来ます。
負けないようにしないと行けませんね。
【 2013/10/12 】 編集
Re: 桃太郎さん
王林は枯らすわけには行きませんね。
土の中まで見えず、掘ってみたら思ったより重症でした。
今年ほとんど成長しなかったのが分かりますね。
そんな中でぐんま名月と言う楽しみを与えてくれました。
感謝です。
何とか収穫まで行きたいですね。
【 2013/10/12 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
ファーストクラス・カンピューターとも呼ばれてますが。

ホワイトモグタンさんの頭もやられてますか。
そうでしょう。
分かります。
でもまだまだです。
こちらは私の方が一歩リードしてますのでご安心しないで下さい。

ホワイトモグタンさんもコサージュを付けて収穫されたら如何でしょう。
私は今度試してみます。
畑で見られているのは友達のカラスくらいですから。

【 2013/10/12 】 編集
あのぉ、こぉいっちゃぁなんですが、、、日本一の果実さんの お花選びのセンスの良さに 少々驚いてます。(笑)
いいものを選びますね~~。

見た感じの274・・ふなっしー(あ、意味ありません)

バナー、でっかくなっちゃった。
【 2013/10/11 】 編集
大事な王林、なんとか再生して欲しいものですね。
しかし、根元の様子を伺いますと、可哀想な気がしますね。
ぐんま名月にうっすらと紅が差し収穫も近そうですね。
【 2013/10/11 】 編集
ファミリーコンピュータ(FC)果実さん  こんばんは。
王林、大分やられましたね。
私の頭の中と同じくらいやられていますね。汗
よく白樺にも入りますので、柔らかい木に入り易いようです。
復活すると良いですね。
今の時期の紫陽花も綺麗ですね。
コサージュという品種は鮮やかですね。
【 2013/10/11 】 編集
Re: くゆらさん
ブルガレを育ててみえましたか。
エキウムは鮮やかは花ですね。
昔、毎年青色エキウムを毎年育ててましたが、時に白色が混ざったことがあります。
突然変異かもしれませんが花でも起きますね。

くゆらさんも再度エキウムを始められませんか。
きっと懐かしく思いますよ。
【 2013/10/11 】 編集
Re: ひかり様
ひかりさんは実に羨ましいです。
皮は勿論のことお肉もたっぷり残ってますね。
骨だけでは力も出ません。

ぐんま名月はもう少しあるかもしれませんね。
285gに修正します。

昨年ひかりさんに送って頂いた巨大リンゴが今年収穫の目標になります。
大きいことは良いことだ。
頑張ってみます。


【 2013/10/11 】 編集
Re: しおさん
色ほど好みが分かれるものは無いのかもしれません。
性格が出るのも色です。

てっぽう虫は後手後手に回っております。
本来は先手を打っててっぽう虫に入られない対策が必要です。
特に根元は要注意ですね。

リンゴはまだ味比べまで出来ておりません。
先々はおいしい品種を成長させたいですね。
【 2013/10/11 】 編集
こんにちは♪
憎っくき テッポウ虫との3週間の攻防大変でしたね。
安定して春に接ぎなおしができるといいですね。

エキウムブルガレを家の庭で植えたことがあります。
大きなドーム型に育ってみごとな花つきでした。
復活・・これは楽しみですね。
【 2013/10/11 】 編集
皮を切らせ、骨を残しました?
肉を切らせて、骨を断ったんじゃないんですね!
あ~~~良かった!
日本一の果実も王林も無事です!安心しました。
この荒療治が、王林につながる、数多くの命を救う事につながるといいですね。

見た目にしては細かいぞ~!
ぐんま名月274g!して、その根拠は?!見た目?

紫陽花が飛び込んで来たのでボックリ!じゃなくてビックリ!
違う場所を開いたのかと思いました。
ブルー系は和みます。

バナーがでかくなっちゃった!
【 2013/10/11 】 編集
ブルー系統の花はどの花木も珍しいですね。
私もミニバラのブルー系統を栽培していましたが自然消滅したようです。

鉄砲虫被害対策はご苦労されていますね。
多品種接ぎの王林、無事に復調しますように。
ぐんま名月は色変化してきました。
完熟果を収穫してください。
【 2013/10/11 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL