fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

桜桃 『珠桜』 収穫。

例年ですが6月の第一週から果物の収穫が始まります。

話があちこち飛びますがここ数日の収穫をまとめてアップします。





『高田梅』

これで甘~い梅干しを作ります。

IMG_9907.jpg

IMG_9924.jpg

IMG_9919.jpg


高田梅は約50g。写真右が梅郷で24g。(梅郷は授粉用)

直径36cmの樽に納めました。

この36cmは意味があります。冷蔵庫にスッポリに入る大きさがこの大きさ。

カビが少しでも生えにくい環境で漬けてみます。

梅の重量は7.5kg。

IMG_9934.jpg







酸果桜桃の『ノースピュア』

今年が初生りで100個ほどでしょうか。

糖度は13ありましたが強烈に酸っぱいです。

IMG_9913.jpg



ノースピュアは果肉まで紅いですね。

IMG_9925.jpg


反対に酸果桜桃の『モンモレンシー』は透明に近いです。

IMG_9927.jpg

ノースピュアでサクランボジャムを作ってみました。

(完成前の写真)

IMG_9939.jpg


味は濃厚です。酸味が効いているのでしょう。

一点残念だったのが『香り』が足りません。

総合的には中国実桜の『はるか』のジャムの方がやや上のように思います。

はるかのジャムは鼻に抜ける独特な香りがあります。

桃などにも香りの強弱がありますがサクランボジャムにも香りの強弱がありますね。






桃の『春雷』

6月9日時点で全て落下していました。

遅過ぎました。

落下した春雷を鳥が既に食べていました。

赤いネットを掛けていましたがまだまだガードが甘いですね。

IMG_9940.jpg

IMG_9945.jpg


結局この春雷を生食出来ませんでした。

全く甘くありません。

糖度7。

全てジャムにしました。

来年に期待しましょう。







桜桃の『珠桜』

一部を鳥に食べられましたが何とかここまで。

今日から収穫を始めました。

IMG_9950.jpg

IMG_9961.jpg


果重は10g。 糖度は22。 酸味もあって味が濃厚であります。皮のパリパリ感もあって優秀であります。

今年始めて紅香を収穫しました。
IMG_9891.jpg



紅香も10g。(写真右で10g。)糖度19.3。紅香で気になったのが酸味がやや不足でしょうか。食感も少し柔らかい感じがします。

今の所、紅香より珠桜の方が上でしょうか。

紅香も来年に期待です。

『珠桜』

IMG_9966.jpg

IMG_9969.jpg




近く杏とビワの収穫が始まります。

次第に果物でいっぱいになって来ました。

6月は結構収穫するものがありますね。

置き場所が足りません。

果物の立体駐車場が必要ですね。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2014/06/10 (Tue) 】 桜桃 | TB(0) | CM(14)
Re: S.F.Takaさん
桜桃もふっくらしたものがおいしいですね。
今年ようやく僅かに収穫出来ました。
今年葉っぱを残すことに専念します。
これが出来れば来年から本格的に生ってくれるかもしれません。
【 2014/06/12 】 編集
いい感じですね。
なかなか10gは難しいですよ。
今年の頑張り具合がでたようですね。

次は佐藤錦でいい結果を。
【 2014/06/12 】 編集
Re: ゆずぽんさん
果樹の整理もしないと行けませんが家の中も整理しないと行けませんね。
この時期実が小さいものが多くまだ助かっています。
6月下旬から実が次第に大きくなって行きますので置き場所も考えないと大変なことになりそうです。

イチゴは数年前に6品種ほど実際に栽培して味・育て易さを確認しました。
結果、あかねっ娘でいいかな。なんて。
あかねっ娘の香りも十分です。今度食べる機会があれば試して下さい。
今年アイベリーを試してみました。
大実なのですが味的にはあかねっ娘には勝てませんでした。

イチゴの品種改良も進んでいますね。
定期的に見直しが必要だと思います。
【 2014/06/12 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
梅は和歌山県みなべ町のハチミツ梅を食べてから興味を持ちました。
梅干しも職人技ですね。
手間を掛けておいしく仕上げています。
自家製のおいしい梅干しをこの手で作りたいですね。
歳を取るにつれ職人に憧れるようになりました。(笑)
梅干しも一歩づつでしょうか。

春雷は今年点数を付ければ1点。ひめこなつは80点。
味はひめこなつの方が断然上です。
糖度7と糖度13ではあまりにも差がありました。
春雷も数年我慢してみます。
来年味的に化けてくれれば良いのですが。
【 2014/06/12 】 編集
>置き場所が足りません。
果物の立体駐車場が必要ですね。

はぁぁぁ~~。なんて 贅沢な悩みでしょう。

高田梅、、ジャンボなんですね~~。
甘い梅干し・・想像がつきません。
ご飯のお供ですか パンのお供ですか?それとも おやつ?(笑)

しかし 桜桃の顔色もいろいろありますね~~。赤いの 可愛い~~。^-^
香りも重要なポイントですね。
先日 苺ですが、、、スーパーの苺コーナーで 品種別に匂いを嗅いでる怪しい自分がいました。ヽ(*´∀`)ノ

【 2014/06/12 】 編集
こんばんは。
サクランボ、モモと収穫が続いていますね。
甘~い梅干はハチミツ梅干しでしょうか。
先日、ある方の葬儀でハチミツ梅干しを頂いてきました。
やはり、使用されている梅は大果の南高梅のようでした。
南高の果肉自体甘味を感じます。
高田でも美味しい梅干を作ってください。
春雷は今の時期なので雨で糖度が下がり易いですね。
香りは強いですが、大きさと味は今一に思います。
その点、ひめこなつのほうが良さそうですね。
【 2014/06/11 】 編集
Re: 貴婦人さん
梅干しは貴婦人さんの梅に混ぜて一緒に作って貰えば良かったですね。
高田梅は杏の血が入ってますので完熟しますと生食出来ます。
梅干し作り初心者ですからちゃんと梅干しになるかどうか。
駄目になった時は貴婦人さんの梅干しを一個送って下さい。
これで梅干し茶漬けにしますので。

私が行ったミュンヘンにはケーキ屋さんがありませんでした。
確か仕掛け時計があったような。
オリンピック記念公園で昼寝をし、ベンツ本社まで自転車で行きました。(笑)
あちらはタクシーもベンツですね。
ミュンヘンにもおいしいものがあったのですね。
しまった!
今度ミュンヘンでご一緒に。


【 2014/06/11 】 編集
ノースピュアのジャムだった!
これが、高田梅ですか? 見てみたかったんです!
頑固そうな、きりりと結んだ口!
無口そうな梅ですね! 
2つ、並べてくれているから、大きさが、分かります!
50グラムもあるんですね!
また、梅干しの出来上がりの画像も見せて下さい!

>赤いネットを掛けていましたがまだまだガードが甘いですね

春雷、落ちたんですね!顔色悪そうですものね!
私なら、春雷が落ちてもよいように、下にガードします!
ビシバシーーーーー
すんません!へっ!

ノースピュアのジャム、これです!これです!
ミュンヘンで食べたケーキ! 甘さ控えめで美味しかったんです!
上に、鮮やかな色のジャムがたっぷり… あんなの、作れないかな?って思っていたんです! 日本一さんとこに、在ったなんて… ノースピュアだったんだー 
あのケーキの色を見た時、「うわっ甘そー」って思ったのに、すっごく美味しかったから、驚いたんです!

欧州の方は、色々なジャムがありますね!あの時は、気にもかけなかったけど、今もう一度行けたら、ジャム全部写真に撮って、味見してみたい!
【 2014/06/11 】 編集
Re: ひかり様
私はひかりさんから雷を落とされる方が怖いです。
あまり変なことは書かないようにしましょう。
でも時々はご容赦を。
初生りはどれもダメですね。
2年目から良くなりますが、2年目でもダメなら諦めが肝心かもしれません。
ひめこなつは大丈夫です。
葉っぱが元気であれば甘くなります。
アブラムシの攻撃に遭ったらダメですので。

紅きらりは家より早いですね。
私も来年頑張ります。
【 2014/06/11 】 編集
日本一の果実さ~ん
しゅ・・・春雷!(///∇///)
これですね、ふぉっふぉっふぉ~❤
落ちましたか!さすが雷です!
夏の雷です。恐いですね~。
出べそのひとは隠しましょう。
加工用の桃があってもいいですよね。

さくらんぼが綺麗~!魅力的です。
珠桜・・・覚えておきます。
今年、雨で割れた二個を除くと
一個だけ完熟した紅きらりにメロメロです。
【 2014/06/11 】 編集
Re: くゆらさん
やっと桜桃もキロ単位の収穫が出来そうです。
ただ最少のキロ単位ですが。(泣)
0がもう一つ付けられるようにしたいですね。
これから秋までにその体制が整えられるかです。
大変であります。
桜桃は頑張らないと絶対無理の果物ですね。

今はぶどうをチマチマやっております。(笑)
摘粒しませんと房になってくれません。
ぶどうの管理も我慢強く。



【 2014/06/11 】 編集
Re: しおさん
ノースピュアのジャムの試作が出来て良かったと思います。
あとは来年モンモレンシーのジャムが試作出来ればですね。
酸果桜桃の果肉と表皮は結構固いです。
実割れしないのが頷けますね。

桜桃も10gが一つのラインかもしれません。
佐藤錦もこれくらいで揃えられるかですね。
ハードルが高いですが私も頑張ってみます。
L~2Lの佐藤錦。憧れですね。


【 2014/06/11 】 編集
こんにちは♪
収穫は文字通り‘成果’ですから
緊張と喜びの瞬間でもありますね。

新鮮なうちにウメを漬けたり、ジャムにしたり
忙しくしていらしたのですね。

珠桜もたくさんぶら下がっていて綺麗です。
味も見た目も良く素晴らしい出来ですね。
おめでとうございます。

初生りのノースピュアもいい感じです。
木の成長と共に香りもついてくると
またジャム作りも楽しみになりますね。

豊かな実りの画像はいいですね^^
【 2014/06/10 】 編集
色々な果樹のオンパレードはお見事です。

自家産の酸果桜桃でのジャム作りは先を越されました。
私も来年は実現したいところです。

さくらんぼも立派な玉サイズで本場に引けを取りませんね。
【 2014/06/10 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL