fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

桃の幼果

桃の袋掛けがほぼ終了しました。

6 ・7 ・ 8・ 9・ 10月と順番に収穫して行きます。

どれだけ収穫出来るかは桃に聞いて下さい。

私にはさっぱり分かりません。





桃も少し分かりかけて来ました。

写真のこの桃は肥大しませんね。

途中生理落下の可能性が強いです。

もう少しふっくらしてませんと。

養分が十分に回ってませんね。

IMG_9768.jpg






この桃も十分に肥大しません。

恐らく400g止まりでしょう。

さらに収穫前に枝に押されて腐り始めます。

完熟まで持ちません。

今年は実に干渉しそうな枝は事前に切除してから袋掛けを行いました。

写真で言うならば矢印の部分で枝をカット。

摘果用の先端が尖がった鋏を使います。

IMG_9761-1.jpg





これくらいの感じがベスト。

写真は実生桃ですが今年いよいよ800g超えに期待が掛かります。

IMG_9769.jpg





西王母は今年順調に推移しております。

現在80g程度。

大きさ・糖度で実生桃と肩を並べたいですね。







ネクタリンのハネージュであります。

これが問題児。

昨年200個程度袋を掛けましたが収穫0。

見事に全て生理落下しました。

今年も昨年同様、200個ほど袋を掛けました。

今年は全て細枝のなるべく先端に。

今にも地に着きそうですね。

IMG_9767.jpg






ひめこなつと春雷が色付き始めました。

完熟まであと10日余り。

ネット効果も気になる所です。

今年の桃は6月8日前後に試し採りの200個からスタートします。

今年の桃を占う上で重要な収穫になります。



5月25日撮影。ひめこなつ。

IMG_9794.jpg




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村



関連記事
スポンサーサイト



【 2014/05/27 (Tue) 】 | TB(0) | CM(12)
Re: ひかり様
アホさ加減では負けません。
余り大きな声では言えませんが。

西王母は母の手で過保護に管理して下さい。
袋掛けした方が良いかもしれませんね。
鉢ですと透明なビニールの傘でも良いかもしれませんが。
雨には弱い西王母です。
鉢でも400g程度まで行けるそうですから頑張って下さい。

【 2014/05/29 】 編集
日本一の果実さ~ん
わたしもアホですから、風邪はひきません。助かってる~!

袋かけ200して200落果?
じゃぁ、もう袋かけはやめようよ~。
と言う訳には行かない。そうですね。
お西さんは放置していますが、袋かけしたほうがいいですか?
10個は生っていると思います。
小さいお西さんが出来ますね。可愛い!

果実さんは、もっとプクプクになりたい?
それは西日本の三人が専門ですので
ついて来て下さい!
【 2014/05/29 】 編集
Re: ゆずぽんさん
今年はそこそこの数を袋掛けしました。
私は趣味ですから出来なくて当たり前ですが農家の方はそうは行きません。
大変だと思います。

ネクタリンのハネージュもおいしいようです。
今年200個がどれだけ残りますかね。
木の一年の成長を見せて欲しいものです。

桃も出来れば朝晩で毎日2個。これを5ケ月間食べ続けられればですね。
そうなることを祈ります。
桃も体に良いようです。

【 2014/05/29 】 編集
Re: 貴婦人さん
最近私は風邪を引かないと思いましたが理由が分かりました。アホだからですね。
薄々感じてましたが。
貴婦人さんも養生してお大事にして下さい。

桃はこれで体制が整いました。
今は細胞の数を増やす時。
収穫前には一つ一つの細胞を肥大させて収穫になります。
人も同じですね。
私ももう少しプクプクしたのであります。
【 2014/05/29 】 編集
袋かけ、お疲れ様です。

ネクタリンも好きなんですよね~~。
去年は 200個 袋かけして 200個落下・・・・ヽ(´Д`;)ノ
すごい世界ですね~~。
気の遠くなるような作業ながら なんとも夢いっぱいの作業で・・・
いろんな種類の桃・・
あぁ、、、、口の中が急に 桃の・・・妄想
あぁ、試し食いに 参加したいものですわ。^ー^


【 2014/05/29 】 編集
気取りやの桃!
>今年も昨年同様、200個ほど袋を掛けました

お疲れ様です!気が遠くなるような、作業! 
果実に対して、真剣な果実さんの所へ、さぼってばっかりの、鬼婦人が偵察にやってきました。私は、いつ頃行けばよいのかと?

>どれだけ収穫出来るかは桃に聞いて下さい。

日本一さん、桃は、しゃべりませんよ!
桃は、美味しさを、産毛で隠し、気取っているでしょ!扱いにくいですわ!まぁ、子沢山のブドウの方が、ペラペラしゃべるやつが、いるかと思います!

しゃべらない桃を相手に、おつかれかと思いますが、もうすぐ、あま~いみずみずしい桃がたべれると思いますので、頑張ってください!
私も、風邪をひいて、1日、ぶっ倒れていましたが、ここへ来たら、治りました。
【 2014/05/28 】 編集
Re: くゆらさん
桃は次第に途切れることがなくなって行くかもしれませんね。
代わりに管理者の息が途切れ途切れになるかもしれません。
息が続くように頑張りたいと思います。

リンゴ農家の方が摘果の時期は相当大変だと仰ってました。
私のようなお遊びとはレベルが違います。
果樹栽培は思ったより大変ですね。
【 2014/05/28 】 編集
こんにちは♪
6 ・7 ・ 8・ 9・ 10月・・・
次々と途切れることなく収穫
日本一の果実さんの理想とするところですね。

それにしても摘果や袋掛けの作業は
想像を絶する数のようです。

実生桃の800g超えは楽しみですね。
じっくり外観の変化の様子や、
その固有の味を味わって
そろそろ相応しい命名をしてあげてください^^。

私は裸ん坊の実生花桃の実の80gの
落果を楽しみに待ちます(笑)
【 2014/05/28 】 編集
Re: しおさん
今年西王母の1本の花付きが良くありませんでした。
着果も少ない感じで摘果をほとんどやらずに済みました。
その後の肥大が例年に無く良いように思います。
大玉を作る為には蕾の時点から管理しないと駄目かもしれませんね。

サボるのも時には必要ですね。
色々試してみるのが良いように思います。
桃の袋掛けも20~30個は既に風で飛ばされました。
私もそれらはそのままにして今後どうなるか観察してみます。
【 2014/05/28 】 編集
袋掛け、お疲れ様です。
大玉モモの収穫は楽しみに拝見させていただきます。
仰る様に果樹の袋掛けは結構手間の掛かる作業ですね。
私は梨やリンゴの袋掛けをサボっていますが、このままやり過ごしてみようかと思っております。
【 2014/05/28 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
幼木の桃ですが今年から収穫に入ります。
主役は実生桃ですが。
恐らく実生桃が主役の構図は変わらないと思います。
幼木の実生桃で摘果1時間、袋掛け1時間と言った所でしょうか。
1本の木で1000~1500個摘果し100~150残すと言った感じでしょうか。
これでも結構大変です。
今年は農家の方の大変さを実感出来ました。

作業しながら如何に省力出来るかを考えていました。
袋掛けをやめようかとも思いましたが、やっぱり無理と思いコツコツと。
手抜きは出来ませんが前倒しは出来ます。
来年は『摘蕾』から始めます。
ついでに『摘芽』も。
上向きの蕾と芽は最初から不要のものですから。

ついでにリンゴと梨の袋掛けも完了しています。
これは100~200のレベルですからあっと言う間に終わりました。
これからはぶどうに注力です。

【 2014/05/28 】 編集
こんばんは。
順調のようで何よりです。
是非とも1Kgの西王母を収穫してください。
桃も沢山着果してくれれば、下向きで袋掛けし易い幼果を残すようにして、
バランスよく摘果が出来るのですが、鈴生りに生っていると摘果だけでも疲れますね。
更に袋掛けを行って手間隙掛けて収穫間際に鳥獣虫の餌になり易いのも桃の特徴です。
本数が多いと摘果や袋掛けが大変で本当に疲れます。
今年、摘果や袋掛けを行って今後は桃栽培の規模を減らそうかと真剣に思いました。汗
無袋栽培は如何なんでしょうね。
興味はありますが、なかなか難しそうに思います。
【 2014/05/27 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL