fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
021234567891011121314151617181920212223242526272829303104

スモモの開花と自然薯を植え付け

ジャガイモと自然薯を植え付けました。

ジャガイモは昨年食べ切れなかったもの。
箱の中でおじいちゃんのようにしなしな。
芽の養分に使われたようです。
男爵ですがヨボヨボで男らしさが感じられません。

男爵 2022-03-27-1

男爵 2022-03-27-2




自然薯は今年も50本ほど収穫予定。
真夏に水切れを起こさないように。

自然薯 2022-03-26-1

自然薯 2022-03-26-2

自然薯 2022-03-26-3




からし菜も開花しています。
背丈は2m。
今年は自家製マスタードにトライです。
ちゃんと種が出来てくれるでしょうか。

からし菜 2022-03-27-5

からし菜 2022-03-27-1

からし菜 2022-03-27-2

からし菜 2022-03-27-3



守口大根も今年は種採りしてみます。

守口大根 2022-03-27-1

守口大根 2022-03-27-2




果樹の花も賑やかになって来ました。

ニコニココット。

ニコニココット 2022-03-27-1

ニコニココット 2022-03-27-2



ビッグオザーク。

ビッグオザーク 2022-03-27-7

ビッグオザーク 2022-03-27-8


ビッグオザーク 2022-03-27-9




ハリウッド。

ハリウッド 2022-03-21-1



李王。

李王 2022-03-27-4

李王 2022-03-27-3



梨のにっこり。

梨 2022-03-27-2

梨 2022-03-27




桃の名前無し。
私が作ったオリジナル品種。
一度枯れましたがひこばえが出て参りまして復活。
7月末に400g。糖度20。
今年は久々に収穫出来るよに頑張りましょう。

桃 2022-03-27




ヘーゼルナッツのヤムヒル。

今年が3年目。
今年もこの品種だけ雄花と雌花が咲きました。
受粉樹が咲きません。
今年も受粉は無理だと思います。
受粉樹を3~4本接木してあります。
今年もしっかり成長です。

3月12に撮影。

ヤムヒル 2022-03-20 -6

ヤムヒル 2022-03-20 -5

2022-03-12 ヤムヒル-2

2022-03-12 ヤムヒル-1



果樹で花見を楽しみつつ、夏野菜に向けての準備。
これから忙しくなります。
梨の防除も4月第1週から。
昨年は出遅れて赤星病に罹って梨は断念。
今年は出遅れないように。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



【 2022/03/28 (Mon) 】 スモモ | TB(0) | CM(8)

アンズの開花とビワの摘果。

ビワの摘果を終了。
昨年より少し早く。
一房2~3個残し。
昨年一番大きかった実は95gくらいでしょうか。
今年は昨年以上のものを。
ジベ処理とフルメットで肥大化が可能のようですが、今年はフルメットのみで肥大化効果を確認してみます。
効果があれば来年は種無しにトライしてみましょう。
100g以上で種無しが理想ではあります。




大五星の摘果前と摘果後。

大五星 2022-03-20 -0

大五星 2022-03-20-1

大五星 2022-03-20-2

大五星 2022-03-20-3





今年は野菜より果樹中心で臨みたいと思います。
冬に樹形改造をして樹高を抑えました。
防除を確実にする為。
タヌキ対策で樹高を高くして来ましたが防除がしにくくなりました。
タヌキの手が届かない高さで防除もし易く。
今年、特に収穫したいのはスモモ、桃、レーヌクロード、柿。
これらは注意して行きます。


今だ未収穫のスモモが2本。
ビッグオザークと李王。


ビッグオザーク。

ビッグオザーク 2022 3 20-1

ビッグオザーク 2022 3 20-2




李王。

李王 2022-03-20 -1

李王 2022-03-20 -2


ともに直径で10mほど。
そろそろ生って下さい。
受粉がポイント。





庭のアンズが咲き始めました。
ニコニココット、巨紅が先行している感じでしょうか。
紅浅間やハーコットはまだまだこれから。

ニコニココット 2022-03-18-1

ニコニココット 2022-03-18-2

紅浅間 2022-03-20-1

ハーコット 2022-03-20-1


今年も順調に行けば6月第一週からアンズとビワの収穫が始まります。
まずはそこに向けて。


キウイに高接ぎしたジャンボレッド。
少し動き始めました。

ジャンボレッド 2022-03-20




果樹達も動き始めています。
見て回るのも楽しくなって参りました。
果樹達に着いて行きましょう。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2022/03/23 (Wed) 】 ビワ | TB(0) | CM(8)

バナナの防寒を外す。


バナナの小苗を植え付け。
バナナ栽培はここから始まりました。

ドワーフナムワ 2020 8 2-1

同年の年末に断熱材を巻いて防寒対策。
暖かくしてあげようと。

バナナ 2020 12 21-2


これが大失敗。
蒸れて結露。
結露水が余計に茎を冷やして地上部は腐敗。
塊茎まで腐ると完全枯死。

厳しい現実を直視し、また一から。

それが2021年5月2日。
かろうじて生き残った塊茎を植え付け。

バナナ42021 5 2-3



2021年5月12日。
復活の兆し。

バナナ 2021 5 13-2



その後は順調に成長。
バナナは成長を開始すると早いです。
同年の10月2日の画像。
子供もたくさん。

バナナ 2021 10 2-7




2回目の冬。
今度は蒸れないように植木屋さんが使う根巻き用麻布に変えました。
通気性と保温の両方を兼ねます。


2022年3月5日。
まず家では一番暖かい花壇の1本、防寒を外ししてみます。
今年のバナナ栽培の方向性がこれで決まります。

防寒を外す前。

2021-03-05 ドワーフナムワ-1


防寒を外した後。

2021-03-05 ドワーフナムワ-2

2021-03-05 ドワーフナムワ-3

2021-03-05 ドワーフナムワ-4

2021-03-05 ドワーフナムワ-7


先端を10cmほど切ってみます。
根元付近の小苗。

2021-03-05 ドワーフナムワ-5

2021-03-05 ドワーフナムワ-6


頂上付近。

2021-03-05 ドワーフナムワ-8

芯が白い。
大丈夫そうです。


花壇の他のバナナ。

2021-03-05 ドワーフナムワ-9

2021-03-05 ドワーフナムワ-10

2021-03-05 ドワーフナムワ-13

2021-03-05 ドワーフナムワ-11

  


畑のバナナ。

畑 ドワーフナムワ 2022 3 6-1

畑 ドワーフナムワ 2022 3 6-2


この冬はここ数年では一番寒かったように思います。
最低気温は-3℃が何日かありました。
降雪も6日。

2021年12月28日の画像。

バナナ 2021 12 28-1


良く耐えてくれたと思います。

今年は冬の寒さに耐えてくれましたので収穫を意識します。
7月に花が咲けば収穫まで行けます。
実は花が咲いてから約100日後。
それから追熟。
7月に花が咲いてくれませんと間に合いません。
頂上部の葉が詰まった感じになると蕾を付けてくれるそうです。
防寒の前になるべく頂上部付近を切りませんでした。
収穫するには冬前の延長上で行きたいと考えました。
失敗なくして成功無し。
失敗を次に生かせられるかどうか。
ここが大事であります。

3年目のバナナ栽培。
今年もバナナから元気を貰いたいと思います。
バナナも強いです。
私も負けないように。
今年も成長を追って行きましょう。
東海地方で路地バナナ。
現実にしたいですね。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2022/03/07 (Mon) 】 バナナ | TB(0) | CM(12)

冬越ししたフィンガーライムの実。

この冬はここ数年では一番寒かったように思います。
積雪も6回。

フィンガーライムは植え付けて2年が経ちました。
今年が3年目。
フィンガーライムの耐寒性はある程度理解出来ました。
思ったより寒さに強いですね。
-5℃くらいまでは行けそうです。
一番の注意は植え付け時期。
4月以降。出来れば5月。
ポット植えで管理されたものは寒さに慣れていません。


ミアローズ。
昨年の冬に小さな実を付けていました。
そのまま防寒して冬に突入。
防寒を外してみると実は残ったまま。
中には変色してダメージを受けた実も。

2月6日の雪が積もった時はこんな感じ。
一番寒い時季。

2022-02-06 ミアローズ

2022-02-06 ミアローズ-3




現在の様子。
葉も元気。
パット見、真夏のような。
この2年で耐寒が付いたように見えます。
剪定もしないと行けませんが、鉄のグローブが必要ですね。


2022-02-26 ミアローズ-1

2022-02-26 2022-02-26 ミアローズ-3

2022-02-26 ミアローズ-2

2022-02-26 2022-02-26 ミアローズ-4




テイスティグリーン

テイスティグリーン 2022 2 26-1

テイスティグリーン 2022 2 26-2

テイスティグリーン 2022 2 26-3

テイスティグリーン 2022 2 26-4


目標樹高は4年で2m。
現在は1m。
5年目に1本で200~300ケほど実を生らせられるかどうか。

1本で5~6品種を接いでカラフルなフィンガーライムも。
準備中。






不知火、真鍋を全収穫しました。
現在の糖度は16。
これから追熟させます。
最終は糖度18程度になると思います。

真鍋のお尻を見ますとオレンジ。
タロッコと受粉してますね。

2021-02-27 不知火-1

2022-02-13 不知火

2022-02-26 真鍋


来週、あすみとはるひを収穫予定。
残りは極晩成のセミノール、南津海、星タンゴール。
ここ数年、みかんを補強して来ました。
あと数年で軌道に乗せたいです。
みかんは30品種ほどですが、果物の少ない時季は貴重ですね。



挿し木を2月23日に行いました。
最近は挿し木も減りつつあります。
ほぼほぼ全樹種の挿し木の特性も分かっています。

今年はヘーゼルナッツ、オリーブ、キウイ、ぶどうを少々。
果樹に安泰はありません。
ヘーゼルナッツも昨年、苗木を枯らせてしまいました。
バックアップは必要ですね。

2022-02-23 挿し木-1

2022-02-23 挿し木-2

2022-02-23 挿し木-3

2022-02-23 挿し木-4





もう少し暖かくなったら、昨年挿し木した3cmほどの苗木を圃場に移します。

2022-02-12 オリーブ

2022-02-12 ヘーゼルナッツ






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2022/03/01 (Tue) 】 フィンガーライム | TB(0) | CM(12)