fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
121234567891011121314151617181920212223242526272829303102
月別アーカイブ  【 2022年01月 】 

冬に咲く向日葵と路地のフィンガーライム

この冬は雪が良く降ります。

2021年12月27日。

雪 2021 12 27-1



2022年1月14日。

雪 2022 1 14-1

雪 2022 1 14-2


家の近くで向日葵が咲いていました。
咲いている場所はアスファルトの割れ目。
こんな所で。
雪にも耐えて。

向日葵 2022 1 2-2

向日葵 2022 1 2-3



雪が降った次の日。
バナナも耐えています。

バナナ 2021 12 28-1



フィンガーライムは2回目の冬を迎えました。
昨年は完全防備。
今年は軽い防寒。
フィンガーライムは意外に寒さに強いです。
路地植えで-3℃程度であれば耐えてくれます。

南津海に高接ぎしたピンクパール。
ここであれば防寒無しで。
ピンクパールの他にセミノールも接いであります。
南津海、セミノールは極晩成。
収穫は4月上旬。
みかんの中でセミノールが一番きれいなみかんのように思います。
因みに他に表皮がきれいなみかんはサガマンダリン、小原紅早生、べにばえなど。

ピンクパール 2022 1 16-1

ピンクパール 2022 1 16-2

ピンクパール 2022 1 16-3



畑のフィンガライムは2年が経って一番大きなもので1mほど。
あと2年で2mまで成長させます。
取り敢えず日本で一番大きなフィンガーライムの木にしようと思います。
イモ虫を500ケくらいぶらぶらと。
軽く防寒してありますが、所々外に出てしまって霜や雪に当たっています。
根元付近は北風が当たらないように。

フィンガーライムは植え付け時期がポイント。
5月頃が適期かと思います。
秋植えも良くありません。
根張り不十分で冬に枯れることがあります。


ミアローズ 2022 1 16-1

ミアローズ 2022 1 16-2

テイスティグリーン 2022 1 14-2



先日、クレメンティンを収穫しました。
種がいっぱい。
こんなに子供を作らなくても。
半分に切ってフォークで全て落としてから頂いています。

今年のみかんのテーマは種を作らないこと。
他品種と受粉させない取り組みをして行きます。

現在みかんは3ケースほど。
まだまだ収穫が続きます。

クレメンティン 2022 1 9-1

クレメンティン 2022 1 9-2

クレメンティン 2022 1 9-3




守口漬けを仕込みました。
これから2年の管理。
長丁場であります。

守口漬け 2021 12 26-1

守口漬け 2021 12 26-3


8月に漬けた白瓜とキューリの奈良漬け。
白瓜はまだ全然。
あと6ケ月掛かります。
キューリは古漬けのようになって来ました。
漬物は保存食って言うのが良く分かります。

奈良漬け 2021 12 26-3

奈良漬け 2021 12 26-4

奈良漬け 2021 12 26-5




大根に穴が開いています。
大根の神様でも住んでいるのでしょうか。
昆虫がここに入るとパクっと食べられちゃうぞ。

大根 2022 1 9-1

大根 2022 1 16-2

大根 2022 1 16-1



花でも活けておくか。(笑)



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2022/01/19 (Wed) 】 奈良漬け | TB(0) | CM(9)