前回のブログのトゲ。
モスラのお尻から飛び出たトゲが突き刺さりました。
フィンガーライムは蝶の幼虫が凄く付きます。
みかんの10倍くらい。
蝶の本能でトゲがキツイ植物は安全と思うのでしょうか。


今年が2年目のフィンガーライム。
今年は面白くありませんでした。
花が全く咲かずに枝葉のみ。
フィンガーライムが方針転換して成長に切り替えたと思われます。
それと冬越しに失敗して枯らしてしまった品種もあります。
グリーンチャーターユースやアルストンビルです。
鉢から地植えに切り替えたのが11月。
まだ間に合うと思いましたが、冬の負担が大きかったのでしょう。
テイスティグリーン。
樹高は1mほど。

ミアローズ
樹高は1mほど。

レッドシャンパン。
樹高は30cmほど。
樹勢が弱く気にしています。
春に枯れる予感がして、ナベリーナに接木。
何とか接木に成功。
接ぎ穂は太さ2mm。長さ3cm。
今はヒョロっと長さ30cmまで成長。
ついでにナベリーナは今年、樹形改造に取り組んでいます。
樹高1m→樹高1.5mに。
来年は樹高2mに。



昨日、フィンガーライムの今年の最後の写真を撮ろうとした所。
ミアローズの枝にウ〇チが。
なんでこんな枝に。
最初、本当に思いました。




夏頃、僅かに花を咲かせたのでしょう。
季節はこれから冬。
収穫に至りませんが、実を付けてくれると注目度が増します。
フィンガーライムはあと2年で2mの高さに。
1本で実は500個くらい。
寒さは昨年経験済み。
小苗は注意が必要ですが、ある程度成長した苗は寒さに耐えてくれます。
-3℃くらいの耐寒はありますね。
みかん。
色付き始めました。
春にクマバチにリンゴとみかんで合計11個の中。
結局枯れたのはリンゴの1本のみ。
他の木は耐えてくれました。
太田ポンカン。
10年生くらい。
この木も穴を。
春に樹形改造を。
もう一段、背を高く。
1.2m→2m。
50個くらい実を付けていますが、キツかったことでしょう。
一度成長が止まった木を成長させるには太目の枝を強剪定します。




多品種接ぎのタロッコ。
10品種ほど接いであります。
この木もクマバチに穴を2個。
200個ほど実を付けていると思います。

はるかはグレープフルーツのように。

真鍋もビッシリ。

200個は生らせ過ぎですね。
良く耐えてくれました。

田口早生。
今年が3年目。
樹勢が強い品種。
通常みかんは植え付けて5年目から収穫しますが、こう言った品種は3年目くらいから。
今年は40個ほど。

みかんは1,000個くらいの収穫を予定しています。
これから来年4月まで。30品種ほど。
紫陽花の鉢上げをしました。
春に挿し木したもの。
来年、花を咲かせてくれるのでしょうか。
玄関に置きたいと思います。


にほんブログ村