年初めに決めたことを粛々とやっています。
サツマイモ。
落花生。
バナナ。
サツマイモは収穫時期になったら毎日、飽きるまで焼き芋を食べよう。
春にパナソニックのオーブンレンジを購入してスタンバイいます。
紅はるかを50本。
その後、親株から蔓を取って10本を2回に分けて植え付け。
合計70株。
2回目は7月7日に植え付け。
7月24日に最終の施肥。
11月上旬の収穫を待ちましょう。
紅はるかはサツマイモの中で一番甘い品種。
安納芋より全然甘いです。
私の場合、サツマイモを栽培するなら紅はるか。

7月7日定植の10株。

落花生。
今年は50株。
昨年は20株の予定が7株。
植え付け直後ににカラスにほじられました。
今年はしっかりガード。
1株から200~300莢収穫します。
通常は20~30株だそうです。
1株から通常の10倍の収穫を目標としています。
7月25日の最終の施肥。
これから一気に成長を加速させます。
株元と蔓の先端は収穫出来ません。
株元は早くから土の中に入って腐ります。
蔓の先端は未熟。
130%収穫して30%は捨てる感じ。
残った100%が200~300莢。
一に成長させるのがポイント。
収穫時は直径2mの株になります。
落花生も飽きるまで食べ続けたいと思います。
今年はピーナッツバターも沢山作りましょう。
品種はジャンボ落花生。
甘くて落花生の大きさも通常に2倍。


バナナ。
1年目の昨年は冬越しに失敗。
沢山枯らしました。
出だしは完敗。
一からの出直し。
2021/5/2に根元まで切り戻して植え付けたバナナ。


2021/8/13の様子。
順調に回復。
子供のバナナも5株出て来ました。


2021/8/2に植え付けたバナナ。
植え付け直後。

これも切り戻し。2021/5/13に芽が出始めました。

現在。
順調に回復。
株の太さは15cm程度。
小株3本のうち1本を株分けして定植。




今年7月10日に株分けした2本のその後。
ようやく根付いた感じでしょうか。
冬までに出来るだけ成長させましょう。


バナナは真夏が嫌いのようです。
最近雨が多くて気温も低め。
こう言った気候ですと一週間で1枚づつ葉を出して行きます。
先日の台風で葉が切れ切れ。
これは風の抵抗を減らして倒伏しないようにする自己防衛のようです。
考えていますね。

ウコンの種を頂いて初めての栽培。
見れば葉っぱがバナナに似ています。
栽培方法が分からず生姜と同じような方法でやっています。
夏の水切れに注意と土寄せでしょうか。
どこまで成長するのでしょう。


にほんブログ村
スポンサーサイト